就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

エンジニアの志望動機の書き方と例文~選考通過ESを公開~

内定とれる気しない_CTA

目次

エンジニアは、長時間労働で大変といったイメージを持っている人も多いでしょう。確かに、新しい知識や技術を常に学ばなければならず、忙しい仕事の合間に勉強する必要があります。

しかしながら、積極的に新しい技術を身につけることで、ステップアップすることができ、自分の能力の向上を実感してやりがいを感じることができます。

ITはこれまで、私達の生活を劇的に変えるイノベーションを起こしてきました。エンジニアは、そのイノベーションを担う職種といっても過言ではないでしょう。

今はまだ、この世の中に存在しない商品やシステムを開発するチャンスに恵まれた、夢のある仕事といえます。

また、エンジニアのなかには、実務経験を積みフリーランスとして働く人もいます。

自分の技術や能力次第では、1つの会社に縛られることなく、自由な働き方を選択することが可能でしょう。

エンジニアのトピック

ここでは、エンジニアに関するトピックを2つ紹介します。

エンジニアの種類

実はエンジニアといっても、実際にはさまざまな種類があります。ここでは、いくつかのエンジニアについて紹介します。

■システムエンジニア

コンピューター開発の提案から設計、開発、テストまでを請け負うエンジニアです。ソフトウェアエンジニアと呼ばれることもあります。

基本的に、プログラミングはプログラマー、テストはテスターが行いますが、システムエンジニアがすべての作業を行う場合があります。

■インフラエンジニア

インフラエンジニアの「インフラ」とは、「基盤」という意味があり、その名前のとおりサーバー構築やネットワーク管理など、ITインフラを24時間365日、管理するエンジニアです。

もし何らかの障害が起きたときは、即座に対応することが求められます。

■Webエンジニア

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションなどの設計や開発、運用や保守を専門に行います。

専門性が高く、ネットワークやセキュリティに関しても高度な知識を必要とします。

この他にもサーバーエンジニアやデータベースエンジニア、セールスエンジニアなど、多くの種類があります。

機械学習エンジニアとは

もう1つは、機械学習エンジニアについてのトピックです。こちらもエンジニアの1種ですが、昨今よく耳にするAI開発に携わる、非常に専門性の高いエンジニアのことです。

その名前のとおり、AIに関連する職業のなかでも、とくに機械学習の実装や開発に携わります。

機械学習とは、エンジニアがすべての動作をプログラムで指定する、それまでのプログラミングとは異なる手法によるものです。

この手法においては、コンピューターは与えられたアルゴリズムとデータを読み取り、自ら法則やパターンを見つけ出し発展させます。

その結果、未知のデータに対しても法則を適用し、特定のタスクを処理することができるようになります。

機械学習を利用した予測モデルや最適化といった手法は、金融や保険、マーケティング、製造、サービス、医療などさまざまな業界で利用が始まっており、それにともない機械学習エンジニアの需要は高まっています。

実務経験が豊富な機械学習エンジニアは貴重なため、高収入が見込めます。

エンジニアであると便利な資格

エンジニアとして働くためには、特別な資格は必要ありません。プログラミングの技術があれば、誰でもエンジニアとして働くことが可能です。

ここでは、エンジニアとして持っていると便利な資格をいくつか紹介します。

基本情報技術者試験、応用情報技術者試験

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が行っている試験で、レベルにより「基本情報技術者試験」、「応用情報技術者試験」の2つがあります。

前者は、基本的な知識や技術が問われる試験であり、後者はより高度なレベルのものが求められます。

状況セキュリティスペシャリスト試験(情報処理安全確保支援士)

この試験に合格すると、情報処理安全確保支援士という資格を取得できます。

企業や公的機関では、サイバー攻撃から情報を守るために厳しいセキュリティが求められるため、自衛隊などの公的機関でもこの資格が選考条件に含まれています。

Cisco系資格、オラクル系資格

民間資格として人気があるのが、Cisco系資格とオラクル系資格の2つです。Cisco系資格は、ネットワークエンジニアを目指す人には必須の資格です。

オラクル系資格も、Cisco系資格と同様によく知られた資格です。

合格者数や合格率は非公開であり正確な数字は不明であるものの、多くのエンジニアが資格取得を目指し受験しているようです。

マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)

この資格は、ITプロフェッショナルとデベロッパーの技術的で専門的な知識を保有していることの証明となります。

世界共通基準の資格であるため、海外での就職を視野に入れている場合は、取得しておいて損はないでしょう。

エンジニアの仕事内容

それでは、エンジニアの仕事内容はどのようなものでしょうか。次に詳しく説明します。

要件定義

クライアントと打ち合わせを行い、どのようなシステムを希望しているのか、またどれほどの予算や規模なのかをヒアリングします。

そのうえで、開発期間や費用を定めて、どのようにしてクライアントの要望に応えるのかを決定します。

基本設計

まずは、クライアントの要望に合ったシステムの基本設計を行います。どのような機能を持たせるのか、表示方法や操作方法のスタイルはどうするのかなど、さまざまな仕様を定めていきます。

詳細設計

基本設計フェーズで決めた実装予定の機能を、どのような技術や仕組みで実現するのかを定め、細かく設計していきます。

プログラマーは、この仕様に沿ってプログラミングを行います。

テスト

プログラミングが終わると、想定どおりにシステムが作動するかどうかを確認します。万が一、誤りや欠陥が見つかった場合は、設計どおりに作動するまで何度も修正を行います。

志望動機について相談する_オレンジ

エンジニアの志望動機を書く際のポイント

志望動機を書く際は、なぜその職種なのか、その職種の中でもなぜその企業なのかを明確にし、ロジカルにアピールできるようにしましょう。

なぜその職種か

多くの職種のなかから、なぜエンジニアを選んだのかを説明する必要があります。

「IT関連の専門スキルを身につけたい」や「最先端の技術開発に携わりたい」といった志望動機を自分の体験を織り交ぜて伝えることで、より説得力が増します。

たとえば、「学生のころにロボットコンテストに参加したことがきっかけで、ロボット開発に携わりたいと思うようになった」といった具体的な内容を盛り込むと、印象に残る志望動機になります。

エンジニアでアピールすべき強み

エンジニアとして働くには、IT関連への興味や関心があることが前提といえます。

IT業界の技術革新は非常にスピードが早く、常に知識や技術のバージョンアップが求められます。

IT業界での就職を目指し、独学で学んだプログラミングの知識や技術を示すことができれば、積極性や意欲をアピールできます。

また、チームを組んで行う仕事が多いため、コミュニケーション能力も求められます。

アルバイトや部活において、人とのコミュニケーションを大切にしてきたエピソードなどを盛り込むことで、より良い志望動機となるでしょう。

自分の強みを洗い出し、エンジニアとして働くにはどのような資質が求められるのかを考察して、説得力のある志望動機を作成しましょう。

なぜその企業か

エンジニアといっても、働く分野は多岐に渡ります。また、各領域において国内外のシェアを持っている企業や設立間もないベンチャー企業など、企業の立ち位置もさまざまです。

たとえば、サイボウズは「グループウエアで世界No.1」の実現を目指しています。

「世界No.1を目指す企業だからこそ、その企業で自分の力を試してみたい」などの意欲を志望動機に記すことで、企業研究をしていることが伝わるでしょう。

企業でどのように働いていきたいのか、自分の将来像を伝えることにより、採用後のイメージもつきやすくなります。

実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。

■志望動機の構成例
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか

志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
・志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~
・志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~

志望動機について相談する_オレンジ

エンジニアの志望動機のNG例

以下ではエンジニアの志望動機NG例を紹介します。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてみてください。

志望動機のNG例
私が貴社を志望したのは、パソコンが得意であり、PCを使った仕事であれば貴社の役に立てると思ったからです。ワープロやエクセル検定も1級を取得し、今後も必要な資格があれば頑張ってスキルアップしたいと思います。

私は、1人でもきちんと時間管理ができるので、パソコンを用いた仕事に向いています。自分の得意分野で、人のためになるような仕事ができるように精進したいと考えています。

→この志望動機では、エンジニアについての知識が足りていないことがわかります。

確かにプログラミングはPCを使いますが、ワープロやエクセルといった知識は、エンジニアの仕事とあまり関係がありません。

志望動機を作成する際には、その仕事内容をきちんと理解することが大事です。

志望する職種や企業についてきちんと研究せずに志望動機を作成すると、的はずれな内容になってしまいます。

エンジニアの志望動機の例文

実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。

ジャストシステムの選考通過ESの志望動機

志望動機の良い例
貴社を志望致しました理由は、創業以来一貫してIT技術の強みを生かして「人」の役に立つソフトウェアの開発を行い、お客様に生じる「不」について真剣に考え、解決策を講じている企業であると考えたためです。

私は、個々の顧客の課題解決の本質を徹底的に分析・検討を行うことで、最適な解決策を提案し、より顧客との関係を長く築き上げることができる企業を志望しております。

私は就活塾でインターンをし、そこで就活生が実際に就職活動をしていて感じる悩みは何かを徹底的に解明するために、SNS上の就活生コミュニティに所属する約1000人にアンケートを行いました。この経験を通じて、将来就く仕事でも、相手の立場に立って課題の本質を考え抜くことにより、本当に求められているニーズに応えていきたいと考え、貴社を志望致しました。

貴社に入社後は、この経験を生かし、世界中の様々な言語に対応した言語環境を整えていきたいと考えております。また、言語変換の壁を取り除き、すぐに対応できる文字変換について考案していきたいです。

→なぜその企業を選んだのかが明確に説明されており、企業研究をきちんと行っていることがわかります。

また、就活生コミュニティにおいてアンケートを取るなど、自ら考え積極的に動いた経験を伝えることで、行動力があることもアピールできています。

入社後は、「言語変換の壁を取り除きたい」という目標を記すことで、将来どのように働いていきたいのかも伝わる志望動機となっています。

レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。

関連記事:
志望動機のおすすめ例文10選!

まとめ

エンジニアは、長時間労働で大変というイメージがありますが、社会に役立つシステムや商品作りに携わるやりがいのある仕事です。

昨今、エンジニアの就職先は多種多様なため、志望動機を作成する際は、職種・企業の特徴を理解し、比較しながら企業研究をすることが非常に大切です。

志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
志望動機の書き方・例文

「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

志望動機について相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ