就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

メーカーの志望動機の書き方・例文~選考通過ESを公開~

メーカーは採用人数が少なく、なぜその企業を選んだのか差別化することが重要です。業界研究を重ねた上で、志望動機の例文を参考に書き方のコツを掴んでください。

目次

仕事選びサポート_CTA

メーカーの特徴

ここではメーカーの動向・業務・職種についてを解説してきます。

メーカーの業界動向

メーカーは多様な製品を社会に送り出しており、一概に説明することが難しい業界ですが、共通の要素として自社工場を持っていることが挙げられます。

こうした特性からメーカー全体のトレンドとしてIoTによる工場の効率化が挙げられています。

またメーカー全体として国内市場の成熟が進み市場の成長余地が限られていることから、日本の人口減少の影響を受ける産業のひとつでもあります。

そのため今後は日本が培ってきた技術や文化を世界に発信していくことが求められており、グローバル展開に対して各業種が独自の展開を見せている状況です。

メーカーについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:
【業界研究】飲食業界の動向8選!仕事内容や志望動機・自己PRのポイントも紹介
【業界研究】ビール業界の動向4選!仕事内容や志望動機・自己PRのポイントも紹介

メーカーの業種

様々な分類の中でどの業種を選ぶべきか、特徴と差別化ポイントを勉強しておきましょう。

医療機器メーカー

医療機器業界は高齢者の増加による医療市場の拡大や、内視鏡技術、カテーテル治療といった最新の医療技術の開発・普及に伴う機器の更新などで今後も売上の拡大が見込まれます。

そもそも医療機器は大きく2種類に分けられ、病気の時の治療として用いられる「治療系医療機器」と、治療を行う前に様々な診断や測定を行うための「診断系医療機器」があります。

治療系医療機器市場は、研究開発に多額の費用が必要なため資本の大きい外資系メーカーが優勢です。

一方で診断系医療機器は、画像診断技術から日本のカメラ・電子機器メーカーなども参入しており、こちらは比較的日本が強い競争力を持っています。

精密機器メーカー

精密機器業界の分類は多様で、サイトや出典によって異なります。今回はカメラ・計測機器業界・工作機械業界の3業界に分類して紹介します。

まずはカメラ業界についてです。業界を牽引している企業のほとんどが日系企業ですが、急速に市場規模が縮小しています。

この理由として高画質のカメラを搭載した携帯電話の普及が従来のカメラ機能を代替していったと言われています。

また、業態変化としてカメラメーカーが診断機器などに進出している事例も多く挙げられます。

次に、計測機器業界についてです。市場規模は概ね横ばいを推移していますが、今後5GやIoTの普及に伴う高速・大容量通信のメンテナンスの必要から需要が拡大することが期待されています。

また、工作機器は超精密加工が得意な日本メーカーの評価が高く、既に世界市場に飛躍して競争力を持っており「IoT」技術の応用による設備更新から市場としては好調です。

現在では、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」技術の応用が最優先課題の一つになっています。具体的な事例として「スマートファクトリー」が挙げられます。

スマートファクトリーとは、最先端のデジタルデータ活用により業務プロセスの改革、品質・生産性が高く効率的な工場またはその環境のことを指します。

他にも農業工作機械など精密機器メーカーには多種多様な種類があるので、是非調べてください。

自動車メーカー

自動車業界全体は緩やかな成長を保っています。日本主要メーカーの累計売上は68兆円と言われており、日本のGDP全体の約10%を占める規模を誇る超巨大市場です。

素材や部品など、製造業全体・景気への影響度も高く、製造業全体の出荷額を見ても、全体の約20%を占めています。

日本の自動車業界は、現在3社(トヨタ、日産、ホンダ)に集約されていると言っても過言ではありません。自動車業界は100年に一度の転換を迎えていると言われています。

次世代の自動車には「CASE」というキーワードがあり、C=Connected(つながるクルマ)、A=Autonomous(自動運転)、S=Sharing(カーシェアリング)、E=Electric(電動化)が重要と言われています。

自動車のあり方が変化していく中で業界内の提携だけではなく、IT系企業との協業も進んでいます。

■日本自動車メーカーの相関図

メーカー日本自動車メーカーの相関図

半導体メーカー

半導体は計算処理を行うロジックICと情報を保存するメモリICに分類され、それぞれ強みを持つ企業が異なります。

メモリICはビッグデータの普及に伴って拡大が見込まれていますが、2019年は低調となりました。

代表的な日系企業である東芝は売上世界3位として独走状態のサムスンに追従しています。近年は計算をおこなうロジック分野への注目が集まっており、Intelが世界を牽引しています。

日系企業ではルネサスエレクトロニクスとしてあげられますが、本質的な問題点は日本が世界にリードする技術を開発できてない実態です。

食品メーカー

日本の市場は、共働き世帯の増加による購買の向上で堅調な推移を見せています。しかし日本市場は人口の縮小に伴って食品業界の売り上げは低下していくと見込まれています。

そのため今後はアジアやアフリカなど世界展開が必要となってくるとされています。

冷凍食品業界は資源の枯渇を背景に原料の完全養殖や新材料の開発もすすんでおり、生活様式の多様化も相まって好調です。

また海外展開の動きも加速しており、冷凍食品は国の経済発展に伴って普及していく傾向があるため特に注目を浴びています。

素材型業界に分類される味の素やキッコーマンなどのうち、世界展開に成功している企業は日本文化のみならず、現地の文化に根付いた商品も販売して成功をおさめています。

飲料メーカー

清涼飲料業界は市場としては成長していますが、食品業界と同様に人口の減少が課題となっており今後はいかに海外市場で成功できるかが業界のカギとなっています。

各社海外企業の大型買収を通じて海外への手がかりを求めていますが、企業により買収の成否が明らかになりつつあります。

国内市場はトクホなど新機能を追加した商品によって拡大した市場も今では頭打ちの傾向にあるため、今後は商品開発やブランドによる差別化が必要となると考えられます。

また特にビール業界は若者の酒離れから、市場の低迷が激しく14年連続の低収益を記録しています。

こうした現状に対してメーカーはクラフトビールやプレミアム商品の開発で打破しようとしています。

製薬メーカー

目下では、医療費の抑制の政策方針による薬価引き下げと政府のジェネリック医薬品の推奨を背景に大幅な減収と国内市場の縮小が起きている中で収益への貢献が大きい新薬の開発期間が長期化し研究開発費が増加しています。

そのため自前で開発を続けるには投資負担が重くなっており、武田薬品のシャイアー買収などM&Aで高収益が見込める新薬候補の取り込みを図る動きが活発になっています。

政府の後押しもありAIによる創薬のイノベーション速度を加速させる取り組みが進んでいますが、新薬は極めて高額になる事例も多く社会的議論を呼んでいます。

各業界別の動向や例文を見たい方は下記をご覧ください。

・精密機器業界:
精密機器業界の志望動機の書き方・例文
・半導体業界:
半導体業界の志望動機の書き方と例文
・自動車業界:
自動車業界の志望動機の書き方と例文
・食品業界:
食品業界の志望動機の書き方と例文
・製薬業界:
製薬業界の志望動機の書き方と例文

メーカーの職種

営業職

法人との取引であるBtoB営業が基本です。流通先である、小売店に対して新商品の取り扱いや販売戦略の提案をすることが主な仕事となっています。

また在庫や発注の管理、社内営業として他部門との調整をおこないます。

食品や飲料メーカーなどでは新規の顧客よりも最前線でお客様の声をフィードバックし、商品開発に生かすこともメーカー営業の醍醐味といえるでしょう。

部品・機械メーカーの新規法人営業は自社の製品が部品として採用してもらうために売り込んでいくことが主な仕事となっています。

マーケティング職

モノづくりの流れはリサーチ→仮説→試作→価格設定・仕様設計・折衝→流通形態の決定→販促と広告の一連の流れを担当します。

確かに商品開発の技術部門や利益を最大化する営業部との折衝も重要ですが、本質的には顧客志向で商品を開発し、売れる仕組みを作ることがマーケティング部門の本来の仕事です。

技術職

技術職は研究職・研究開発職・生産管理・技術営業に分類されます。

まず研究職は新たに技術を生み出すこと、研究開発職はその技術を製品に落とし込むことが求められています。

そして生産管理は、生産計画と調達・購買計画を立て、スムーズな製造の着手と完了をサポートします。

具体的には、生産計画の立案、工程割付・人員管理、製品出荷・在庫管理などを通じて最適な生産体制を整えます。

上記3つの職種は、海外に生産拠点を持つ企業が多くなってきたため、海外勤務や出張が多い場合があります。

技術営業とは技術的な専門知識を使って製品の営業をおこなったり、技術的な要望に対応します。ITや製薬など専門性の高い業界で特に必要とされている職種です。

就活で何をしたら良いかわからない、または効率的に就活を進めたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

志望動機について相談する_オレンジ

志望動機の作り方のポイント

メーカーはライバルが多いため採用担当者に強い印象を与えなければ書類選考を通過できません。なぜ志望するのか、なぜ自分なのかをシンプルかつロジカルに書きましょう。

メーカーの志望動機に必要な3つの要素

なぜメーカーか、なぜその業種か、なぜその企業か。この3点の深堀りが必要不可欠です。

まず、業界について。メーカーの視点から人々の生活を支えたり、愛される商品を作りたいといったメーカーならではの理由を入れましょう。

次に業種について。例えば飲料メーカーであれば、人々の生活に密着しているからこそより多くの人の感性に訴えかけることができるなど、業種ごとの社会的価値を必ず把握しましょう。

最後に企業について。その商品のターゲット、規模、新規事業、取引相手などの会社の特徴を調べ上げましょう。

それが終わったら競合と比較してください。そうすれば自ずと各社ごとの特徴が明確になります。

メーカーで求められる人物像

人口の減少に伴い新たな市場の開拓が求められているため、新たなことにチャレンジできる人材、チームをまとめてリーダーシップを持てる人材が必要とされています。

ただ、産業によって業界動向や社風は異なるので、各自採用HPを調べてから面接に望みましょう。

志望動機の書き方

情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。

シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。

文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。

■志望動機の構成例
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか

志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

志望動機について相談する_オレンジ

メーカーの志望動機の例文

実際に選考を通過したESの志望動機の例文から、クオリティと書き方を学び、自身の書類に活かしてください。

医療機器メーカーの志望動機の例文

■○○を志望する理由を教えてください。
私は、社会を根底から支えるものに関わるような仕事をしたい」と考えています。

貴社は「医療を通して社会貢献をする」という理念のもと汎用医療機器から最先端の医療機器を通して患者様に貢献しています。

私の祖母は3年前がんを患いましたが、最先端の医療と担当医のおかげで無事完治しました。

長時間にも及ぶ手術や抗がん剤治療を経て健康であることへの幸福を知った祖母は、発症前は家にこもりがちでしたが体操教室や華道の教室に通い、活き活きとした生活をしています。

治療は、ただ体の器官の動きを改善し腫瘍を切除するだけでなく、人間そのものの性格や生活をもプラスの方向に導くことを知りました。医療や健康は全ての根幹です。

物質的に豊かになったとしても、健康でなければ幸福や楽しさも感じられず、仕事もできません。

貴社は「がん就労制度」を設けており、患者様だけでなく、働く社員の健康やライフスタイルも大切にする点も魅力に感じました。

→具体的なエピソードを交えて医療に密に関わった経験が伝わってきます。

しかし「社会を根底から支える」上でどうして医療機器メーカーである必要があるのかは明確化されていません。

参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(テルモ20卒)

自動車メーカーの志望動機の例文

■実現の場として○○を志望する理由を入力してください。
先に述べたように、人生を豊かにするために、社会貢献性の高い企業への就職を希望しています。

自動車や二輪車は、人々の暮らしを根底から支えるものです。

私は地方出身ということもあり、自動車や二輪車の必要性を特に強く感じています。地方は都会に比べ、あまりに移動の足が少ないからです。

今後も、電気自動車や水素自動車など、自動車や二輪車は日々形を変えながら、人々の暮らしを根底から支え続けると思います。

また、近頃は免許の定年制というものが盛んに議論されています。高齢者による交通事故が後を絶たないからです。

しかし、地方の移動手段を考慮すると、代替手段も提示せずに高齢者から免許を取り上げろというのはあまりに暴論です。

こういった喫緊の課題にも、自動運転といった形でかかわれることも大変魅力的に感じています。

以上のように、自動車(二輪車)産業の圧倒的な社会貢献性に惹かれ、貴社を志望致します。

加えて、貴社の社員を大事にする気持ち、換言すれば、社員の労働環境を常に改善しようと努力を惜しまない部分にも、大変魅力を感じています。

貴社のような社員を大事にする企業で、一生勤め上げたいと考えています。

→どうして「社会貢献性の高い企業」を志望しているのかもおそらく前の項目で伝わていることが鑑みることができます。

自動車業界を志望する理由も具体的に述べられており業界研究も自分の知見を踏まえて述べられています。

ただ、どうしてその会社である必要があるのか、についての言及がやや弱く、一歩踏み込んだ言及をすべきでしょう。

参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(本田技研工業(ホンダ)20卒)

精密機器メーカーの志望動機の例文

■○○に興味をもったきっかけを踏まえて志望理由をお答えください。
社会を根底から支え、暮らしを豊かにしたいとの私の思いが、貴社でなら、やりがいを感じながら実現できると思い、志望しました。

電子部品業界があらゆる産業の根幹を支えるとともに、最終製品の核を担う為、その性能に大きな影響を与える点で、私は電子部品業界に最も興味を持っております。

中でも貴社は、高い技術力をもって電子部品の枠にとらわれない幅広い事業を展開されている点、アメーバ経営により社員全員が経営者の視点をもってやりがいを感じながら働くことができる点、アメーバ経営の貴社の考え方と私の考え方に共通点があると感じた点で貴社に最も魅力を感じております。

また稲盛名誉会長の著書、生き方を読ませていただき、「人として正しい事をする」「利他の心で生きる」といった貴社の考え方を学び、(単に利益ばかり求めず、会社としてどうあるべきかを考えてられている点に)非常に感銘を受けた(ぜひともここで働きたいと強く思ったことも理由の一つです。

→志望業界が精密機器業界である理由・そして、この会社を選んだ理由ともに明記されており良いエントリーシートとなっています。

ただ、将来のキャリアビジョンややりたいことまで明示されていればなお良いエントリーシートになります。

参照元:unistyle/内定者本選考ES(京セラ20卒)

半導体メーカーの志望動機の例文

■【○○で実現したい夢】仕事をする上での夢や目標、「○○」という自己実現の場を通じて、自らが社会で実現したいビジョンを教えてください。
私は貴社の半導体製品を通じて将来の世の中のモノづくりを支えるという目標を掲げております。

貴社の半導体製品は世界的にも定評のある製品が多く、我々の生活に必要不可欠な存在です。

そしてこれからもIoTなどで半導体の需要は増加し、更なる微細化や高性能化などの様々な半導体素子の開発等が求められます。

貴社のこれまでの技術力をさらに発展させ、将来も世界を作る中心の企業となれるようにしたいと考えており、そのために貴社の半導体事業部にて開発・設計等の仕事に携わり、将来的にはプロジェクトリーダーになれるようマネジメント能力や知識を身につけ、グローバルに活躍する人材になるというビジョンを思い描いてます。

→技術職の方のエントリーシートですので専攻が半導体であったことが推察でき、どうして半導体業界を志望するのかは述べられていません。

ただ、志望先の業界優位性を述べ志望先である理由を述べた上で具体的なキャリアステップを示しており、優れたエントリーシートと評価できます。

参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(東芝(応用技術)20卒)

食品メーカーの志望動機の例文

■あなたが○○に入社して実現したいことを教えてください。
世界中の人々に「日本食」を通じて、健康と喜びの溢れる生活を届けたいと考えている。

留学中に日本食を現地の友達に振る舞い、喜びを与えた上に、食は万国共通だと感じたからだ。

生活する上での一番の原動力となる「食」に携わりたい。

その中でも、国内大手の現状に満足せず、果敢に海外進出を図ることや「鍋キューブ」等の画期的な商品を打ち出し続ける開拓者精神が、私のモットーである「挑戦」と重なったため、志望した。

→食品業界が志望業界である理由、志望先である理由が明確に示されており、優れたエントリーシートです。

ただ、留学で食事を提供しただけで「日本」食である理由は記載されておらず動機が軽薄にも感じます。

参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(味の素(事務系)21卒)

飲料メーカーの志望動機の例文

■弊社を志望する理由
私が貴社を志望する理由は、貴社の商品を通して出会いから別れまでの全ての人の繋がりに寄り添いたいと考えているからです。

私は、お酒には人の情緒を動かす力があると感じています。

その力をより多くの人に届けて今までなかった新しい幸せや喜びを感じて欲しいと考えます。

その中で貴社の原料から販売までの一人一人の想いを大切にしている点、そして想いを受け止めて挑戦し続ける社員を応援する体制や風土がある点に魅力を感じました。

私の「常に成長したいという熱意」が最大限発揮できると考え貴社を強く志望します。

→飲料業界が志望業界である理由、志望先である理由が明確に示されており、優れたエントリーシートです。

参照元:unistyle/内定者本選考ES(サッポロビール20卒)

製薬メーカーの志望動機の例文

■○○を志望する理由をご記入ください。
私には「お客様に心から感謝されるような仕事をしたい」という想いがあります。

MRは医薬品の営業を通して人々の命を救う手助けができるという点で、この想いを叶えられる仕事だと考えました。

この考えは貴社の説明会にて社員の方のお話を聞いたことでより強いものとなり、MRを志望しています。

その中でも貴社は、誠実や公正、不屈といった「○○」と医療への情熱を持って社会に貢献しており、それが情報提供力・顧客対応力No1という実績に現れているのだと私は考えています。

私はこの「○○」とそれに裏付けされている実績に共感し、貴社を志望しています。

また、現在日本ではがんで亡くなる人が3人に1人と言われており、最も脅威の病気となっています。

貴社はそのオンコロジーに対して今後力を入れていくという点でも魅力を感じました。

貴社の一員として私も医療に貢献し、人々を救う手助けをしていきたいと考えています。

→上で述べた、「なぜメーカーか、なぜその業種か、なぜその企業か」が全て記載されており、完成度のが高い熱意が伺えるエントリーシートとなっています。

参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(武田薬品工業19卒)

上記例文の他にも就活支援サイトunistyleでは選考通過者のESを7万件以上掲載しています。 下記画像からサイトに移動できるので、ぜひES作成の参考にしてください。

ユニスタイル_志望動機_CTA

まとめ-メーカーの志望動機の書き方・例文-

メーカーは人気が高いため志望動機のレベルの高いものが要求されます。志望理由をなぜなぜと掘り下げて具体的でロジカルな構成でESを作成しましょう。

志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
「志望動機の書き方・例文」

志望動機について相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ