
エネルギー業界の志望動機の書き方と例文~選考通過ESを公開~
エネルギー業界は社会インフラとして社会貢献度も高く、就活生に人気の業界です。また入社ハードルも高いと言われており、選考を突破するためには説得力のある志望動機が必要となります。
そのためには、業界の特徴や仕事内容などの業界理解が必須です。本記事で紹介している志望動機の例文を参考に書き方のコツを掴んでいきましょう。
エネルギー業界の特徴
この章ではエネルギー業界の動向や業種、職種についてわかりやすく解説していきます。
エネルギー業界の動向
エネルギー業界を大きく分けると「電力」「ガス」「石油」の3つに分類することができます。
電力とガス業界では、販売の自由化によって様々な企業が業界に参入してきたことにより、企業間の競争が激しくなると考えられます。
石油業界に関しては、海外からの輸入に頼っているため安定して確保できる保証はありません。そのため業界では早めに石油から太陽光や風力のような再生可能エネルギーへの変換などと事業を幅広く展開している企業が増加しています。
このようにどのエネルギーに関しても、時代の流れや政策方針に対応し続けなければならないという点が特徴と言えます。
■数字で見るエネルギー業界の現状
電力業界
ガス業界
石油業界
参照元:業界動向サーチ/全136業界の業界ごとの合計、または平均を項目ごとにランキング。電力業界12社、ガス業界17社、石油業界11社が対象(2018-19年)
エネルギー業界の業種
様々な業種の中でどの業種を選ぶべきか、特徴と差別化ポイントを勉強しておきましょう。
電力
電力業界の主な業務内容は家庭や工場、ビルなどに電力を届ける仕事です。
具体的には発電、送電、配電、営業と4つの事業を行っています。
電力業界は今まで、地域独占型により企業間での競争があまりありませんでしたが、2016年の「電力小売全面自由化」を受け、様々な電力会社が自由に電気を売ることができるようになったため、企業間競争が激しくなると言われています。
ガス
具体的な仕事内容としては営業、研究・開発、設計などを行い、最終的にそれらのガスを家庭や工場などに届けています。
全国で原子力発電所が停止し火力発電の割合が増えていることにより、火力発電の燃料となるガスの需要が高まっています。その影響によりガス業界の業績は好調と言えます。
しかし、先ほども述べましたが、ガス業界も電力業界同様、「電力小売全面自由化」によって企業間の競争が激しくなっています。
さらに、電力の自由化に伴い2022年には全ての会社が同じ条件でガス管鋼を共用できる「導管分離」が行われました。大手ガス会社の最大の強みであった、ガス管インフラの独占状態がなくなることから、どの企業も安泰ではないと言われています。
石油
ガソリンなどの燃料となる石油は人々の生活にはなくてはならないものです。
石油業界の業務内容は燃料を企業や家庭に届けたり、合成繊維の製造を行っています。その他にも石油の採掘も行っています。
また最近では、地球温暖化対策として、二酸化炭素を多く排出する石油などの燃料の使用を抑制し、太陽光発電やバイオマスなどの再生可能エネルギー、水素エネルギーなどへの代替に取り組み始めています。このことから順調に業界規模を拡大させています。
しかし消防法の改正や人口減少により中小企業などが廃業に追い込まていたり、ガソリンなどの燃料油の販売数が年々減少しているという面もあります。
エネルギー業界の職種
職種によって業務内容も異なってくるため、自分がやりたいことは何なのかや、キャリア形成のイメージをある程度もって入社する必要があります。
営業
電力業界は法人営業と家庭営業の2つがあります。
法人営業では、ビルや工場や病院などにコスト削減や環境対策などに対するソリューションを提案し、家庭営業では、一般家庭に最適な料金メニューやシステムを提案します。
ガス業界では業務・産業用営業と家庭用営業があり、業務・産業用営業では工場・病院・学校・ディベロッパーなどに対して、エネルギーのコストや省エネ等のソリューション営業を行っています。
家庭用営業では、家庭用設備やガス製品をマンションディベロッパーやハウスメーカに対して営業します。また、新規顧客を獲得するために、各家庭を回ったり、イベントを開催したりもしています。
石油業界はガソリンスタンドを運営する特約店などに対し、石油製品の卸営業や提案、経営のサポートなども行っています。その他にも潤滑油かや石油化学製品の販売からメンテナンスなどを行う技術営業職もあります。
技術
エネルギーの技術職はとても幅広いです。
電力業界では発電・送電・変電・配電や、発電所の運転および設備、発電所や変電所建物などの計画・設計や工事監理および維持管理を行います。
ガス業界は施工管理、家庭や企業などで使用しているガス管などの点検・修理、設備管理などを行います。
石油業界は、インフラ開発として石油施設の設計や建設、石油精製設備の運転・保守・管理・点検・改善などです。またインフラ開発では、石油やガス資源を実際に採掘して調査を行います。
志望動機の作り方のポイント
エネルギー業界は人気業界であるからこそ、他の就活生と差別化を図り、採用担当者に強い印象を与えなければ書類選考を通過できません。なぜ志望するのか、なぜ自分なのかをシンプルかつロジカルに書きましょう。
エネルギー業界の志望動機に必要な3つの要素
まず業界について。エネルギー業界の仕事は生活に欠かせないものであり、暮らしを作る仕事とも言えます。
そのため、ガスや電力、石油などを通じて人々のより良い暮らしをサポートしたいなどといったエネルギー業界ならではの理由を入れましょう。
次に業種について。例えば、電力業界であれば家庭や工場などに電力を届ける仕事であり、何かミスがあった場合、たくさんの人の生活に支障をきたしてしまいます。そのためとても責任感が求められる仕事です。
他にもガスや石油などの業種によって、仕事内容は異なってくるため、なぜこの業種が良いのかを語れるように仕事内容は必ず把握しましょう。
最後に企業について。企業によって事業内容や戦略などは異なります。エネルギー業界も同様に自由化などを受け、各企業が様々な対策を行っています。
そのため、各社の対策や方針に対し自分の将来のビジョンを照らし合わせ、なぜこの企業が良いのかや、この企業でなければいけない理由を探してみてください。
エネルギー業界で求められる人物像
エネルギー業界の仕事は人々の生活を支えている仕事であり、大きな事故にも繋がりやすい側面もあるため、ミスは許されない仕事です。そのため自分の仕事に対する責任感や使命感が必要となります。
また業界内の変革に伴い、企業間での競争が激しくなると上述しましたが、競争が激しいということはお客様に選ばれる必要があるということになります。
つまり、相手の立場になって物事を考えられる力や、目標に対して主体的に行動できる力が求められると言えます。
志望動機の書き方
情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。
文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
▶志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文から、クオリティと書き方を学び、自身の書類に活かしてください。
電力業界の志望動機の例文
その中でも貴社を志望する理由は、変革期を迎えているエネルギー業界で新たな価値創造への挑戦の姿勢に惹かれたからです。貴社は品質に差がないエネルギーに多様なニーズに応えた新たな価値をつけサービスを提案されています。電力販売にとどまらない総合エネルギー企業としての姿勢に魅力を感じました。
私は入社後新たなサービスの開発・提案に携わりたいと考えます。貴社のインターンシップに参加し、電力自由化された市場での戦略の難しさを体感しました。私の強みのお客様視点で考えることを活かしお客様のニーズを把握し、新たなサービス開発やソリューションの提供に貢献し快適で安心な暮らしを実現したいです。
→自分がどのような仕事がしたいのか、なぜこの業界を志望しているのかを自分の過去の経験を踏まえて具体的に書けています。
また、なぜ個社がいいのかについてはその企業の特徴を調べた上で入社後どのように活躍したいかまで書けていて働いている姿をイメージさせやすい回答になっています。
強みで述べている「お客様視点」の具体例まで書けるとより信憑性のある志望動機になると思います。
ガス業界の志望動機の例文
しかし同時に、こうした快適さが、地球温暖化を促進させているという皮肉さも感じます。この問題を解消できるのが、貴社の最大の特長である「天然ガスコージェネレーション」です。お客さまのニーズに沿った価値あるサービスの提供を通じて、お客さまに笑顔を提供し、同時に地球にも笑顔を提供できる舞台が貴社にはあると確信しています。
→個社のサービスを活用して地球温暖化問題を解決したいというビジョンを、自分の経験をもとに書けているため、説得力がある回答になっています。
石油業界の志望動機の例文
その中でも貴社は伝統的な石油製品の精製事業だけでなく、石油代替エネルギーやシェールガス事業への参画など今後を見据えた事業に積極的であり、その将来性に非常に魅力を感じました。
また、創業者の「人間尊重」「広く社会で期待され信頼される企業」いう想いが脈々と受け継がれている貴社でなら、自身も社会人として成長でき、上記の自身の成し遂げたい明確な想い・使命感を強く持ち活躍できると思います。
以上の理由から企業としての社会貢献を第一に掲げ、将来性溢れる事業を展開する貴社を志望致します。
→「夢→業界である理由→個社である理由」と抽象的な内容から具体的な内容に深ぼって回答しているため、わかりやすい構成になっています。
また、企業研究で企業についてしっかりと調べられているため、個社への志望度が高く感じられやすい回答だと言えるでしょう。
▶レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
「志望動機のおすすめ例文10選!」まとめ
エネルギー業界は人気が高く志望動機のレベルも高いです。そのため志望理由を作成する際はしっかりと掘り下げて、具体的且つロジカルな構成で制作しましょう。
▶志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方・例文」あなたの志望動機は順調ですか?
ここまでは、志望動機を書くために必要な情報をお伝えしてきました。
それでも、「自分の場合はどうすればいいの?」と不安な方も多いのはではないでしょうか。
そんな時は、自分ひとりで抱え込まず、客観的な視点からフィードバックをもらうべきです。就職エージェントneoでは、企業人事の要望を把握したプロのアドバイザーが年間2万件以上の就活生の悩みにお応えしています。
就活でモヤモヤしている方は、少しでも早くそのお悩みを解決し、自信をもって本番に臨んでください。
