郵便局の仕事は、郵便物の配達や窓口業務の他、郵便、保険、銀行の3つの業務があり、覚えることもたくさんあります。
また、営業などにはノルマがあります。しかし、郵便局の業務の魅力は何といっても安定感があるところでしょう。
そして、基本的には残業が少なく、窓口業務などは土日も休みになり、プライベートを大切にした働き方をしやすいと言えます。
また、年次有給休暇のほか、人生の様々なイベントに合わせた休暇も充実していると言えます。
ですが、何より大切なことはひとつひとつの郵便物には、送ろうとする人の思いや受け取る人の思いがあり、その思いを取り扱っているということです。
つまり、郵便局の仕事は「心」を届ける仕事でもあるためたくさんの人の心をつなげる大切な役割を担っているといえます。
郵便局のトピック
ここでは昨今の郵便局ではどのような流れがあるのか、郵便局事情についてお伝えします。
民営化してから郵便・貯金・保険の3つに分かれた
郵便局のお仕事は、郵政民営化後「日本郵便」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命保険」の3本柱に分かれることとなりました。
また、新しい商品やサービスがそれまでに比べて格段に増えたため、各業務について覚えるべき知識やお仕事の量も大幅に増加しました。
田舎の小さな郵便局などでは、1人のスタッフが覚える仕事内容も幅広くあるでしょう。
安定感はそのままに残っている
郵政民営化によって、郵便局員は公務員ではなくなりましたが、安定感はそのままにあります。
なぜなら郵便局は全国にあり、営業においてもその知名度と信頼性はしっかりと機能しているからです。
営業スタッフがお話をする前の段階から、お客様も企業のことをよく知っている場合が多いので、有利に契約を進めやすいと言えます。
振り込め詐欺被害の阻止
近年、家族を装った人物から自宅に電話があり、お金の振込みを要求される「振り込め詐欺」の被害に遭う方が多くおられます。
地域のお客様と普段から関わりのある郵便局員は、大金を引き出して振り込もうとしている様子を見かけたときには、声を掛けて詐欺にあっていないかを確認することもあります。
そのような関わりによって、詐欺被害からお客様を守る役割をすることもあります。
郵便局のメリット
郵便局で働くことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。続いて、郵便局で働くことのメリットをお伝えします。
人々に必要とされているサービスに関われる
仕事上の取引や、遠方に住んでいる家族への郵便物を届けに来られるお客様がおられます。
また、将来のための貯金や保険など、生きていく上で必要とされるサービスの手続きで来られる方も多いです。
人々が郵便局のサービスを求めて日々ご来店される姿に接するのは、大きなやりがいになるでしょう。
育児休暇や介護休暇などの福利厚生が充実
郵便局は福利厚生が充実しています。
残業続きの一般企業などでは実際に取りにくい年次有給休暇をしっかりと消化したり、出産・育児・病気・介護など、どうしても求職したいときに休みやすい休暇制度もあります。
これらのライフイベントに携わることが多い女性にとっても働きやすい勤務先と言えます。
全国に勤務地がある
全国に支店をもつ一般企業で、北海道、関東、関西、中部、九州など、全国に数箇所の支店がある会社はよくあります。
しかし郵便局は、かなり田舎の地域を含めて全国各地に多くの拠点があります。
地域密着で業務を行っているところも多くありますので、自分が長く住みたい土地を考えて就職するのが良いでしょう。
新卒の募集が多い
全国各地区にある郵便局に新入社員を配属するため、郵便局では大量の採用枠を設けています。
人気がある都道府県の中心地などの郵便局は倍率が高めになりますが、それ以外の地域ではそこまで高い障壁はないでしょう。
郵便局の仕事内容
郵便局の仕事は郵便業務・保険業務・銀行業務の3本柱に分かれたとお伝えしました。ここでは、さらにその詳細を見ていくこととします。
郵便物の販売や受付、配達
まずは郵便業務についてです。ここでは、窓口での切手や封筒などの販売、郵便物の受付をして配達をするところまでを行っています。
ひとつひとつの郵便物には、送ろうとする人の思いや受け取る人の思いがあります。言うならば、郵便物のお届けとは「心」を届ける仕事でもあります。
生命保険の販売や資産運用
「かんぽ生命」の保険の販売や、それに関わる事務的な手続きも郵便局業務のひとつです。
お客様が求めておられるものをしっかりと理解した上で、それに合ったサービスをご紹介し、納得していただいた上で契約につながるよう、お客様のライフプランにコミットしたご相談や対応をしていきます。
納得できる保険に入ることによって、安心を守ることにもつながります。
銀行の口座管理や窓口対応
郵便局では、「ゆうちょ銀行」の業務も行っています。
ゆうちょ銀行は全国の郵便局で利用ができるので、どこに住んでいる方にとっても利用しやすく、口座を持っている人口は多いです。
郵便局の銀行業務としては、多くのお金を預けてもらえるように営業をかけたり、投資信託や資産運用についてお客様に案内をすることもあります。
郵便局の志望動機を書く際のポイント
志望動機にはどのようなことを書くと、採用担当者の目に止まりやすくなるのでしょうか?ここではそのポイントについて見ていきましょう
なぜ郵便局(郵便局員)なのか?
まずは郵便局で働きたい理由を伝えましょう。郵便局は郵便、貯金、保険の業務でお客様の生活に寄り添い、サービスを提供する特色があります。
「日本全国すべての人をお客様と思い、地域に応じた課題を解決しながらその人生を支えることができると考え、志望致しました。」など、なぜ郵便局で働きたいと思うのかを伝えましょう。
郵便局でアピールすべき強み
郵便局には、地域のお客様がそのサービスを求めて足を運ばれます。
そのため、様々な年齢層のお客様にホスピタリティのある接客ができるコミュニケーション力はアピールポイントとなります。
また、郵政民営化によって、多岐に渡る業務に携わることとなった現状をお伝えしました。
そのため、業務を積極的に覚える強い意志やスピード感を持って対応できる力も郵便局で生かされる強みとなるでしょう。
そして、何よりも郵便局の理念にもある地域貢献への思いは、大切なアピールポイントなります。
なぜその郵便局なのか?
日本全国にたくさんある郵便局のなかでも、なぜその郵便局で勤務したいのかを伝えるようにしましょう。
「生まれたこの町で、お世話になった人たちの役に立つような仕事をしたい。」というような地元愛の感じられるような志望動機は、好印象です。
長年勤務することを前提にエントリーをするのであれば、就職希望を出す地域でどんなふうにお客様に貢献したいのかということが動機を書くポイントになるでしょう。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」
郵便局の志望動機のNG例
郵便局の動機として、どんなものがNGにあたるのでしょうか?ここでは、NG例文をご紹介します。
また、残業が少なく、土日も休みやすいと聞きましたので、仕事と家庭のどちらも大切にしていけそうだと思ったのも応募をした理由です。私は知らない人と仲良くなることは得意なので、地域のお客様と仲良くなって楽しく仕事をしたいと思います。
→こういう志望動機を書くと採用担当者に、「しっかり働いてくれるだろうか」と思われてしまうかもしれません。また、福利厚生が良いことを理由に上げているのも良くないでしょう。
なぜなら、そのような動機からはやる気を感じにくいからです。「この学生が当社で働いたら、こんな良い仕事をしてくれそうだ」と思わせるような志望動機を書きましょう。
郵便局の志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、3つを例にとってご紹介します。書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。
幅広いサービスにより多角的にお客様をサポートすることで、大きな安心を提供している点に魅力を感じました。また、そうした安定的な基盤を持ちながら、常に新しい事業を展開し挑戦していく貴グループの姿勢に共感しました。
ゆうちょ銀行のインターンシップや座談会を通じて、現状に満足せず挑戦していく貴グループの姿勢を強く感じ、そのような社会貢献度の高い事業を行い、かつ挑戦的な環境で働きたいと思い、志望致しました。
→なぜ志望するのかを伝えましょう。郵便局とはどんな存在か理解した上での動機を書くのが良いです。
そんな環境で育ったこともあり、地域社会において貴グループが果たす役割の大きさを感じています。郵便、貯金、保険という総合的なサービスの提供を通じて地域社会に貢献できる仕事に携わりたいです。
→自分の人生のなかで、郵便局の業務に関してどのような思いを持ってきたのか、利用する中で感じた思いや憧れを伝えると、志望動機にリアリティが湧きます。
中でも、アルバイトの経験でアフターフォローの大切さを実感したことから、JP金融アドバイザーコースを志望しています。私の強みである「自分にできることを考え、行動に移すこと」を活かし、●●さんだから相談しようと思って頂ける存在になりたいと考えます。
→地域の拠点としての郵便局でどんなふうに仕事がしたいか熱意を込めて伝えましょう。そして、それによって、地域の人たちの生活にどのように関わっていけるのかまで書くと良いでしょう。
レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
関連記事:
「志望動機のおすすめ例文10選!」
まとめ
郵便局では郵便・保険・銀行などの業務を扱い、地域のお客様の生活に寄り添って人生をサポートする業務を行っています。
安定していて福利厚生も良く働きやすい職場と言えますが、それをエントリーシートに書くのは賢明ではありません。
「郵便局でどんなふうに地域貢献をしたいか」や、全国に勤務地があるので、将来的にどんな働き方をしたいかということをしっかりとまとめて、志望動機を作成するようにしましょう。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
「志望動機の書き方・例文」
「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。