まだ面接を経験していない就活生の中には、当日何を持っていけばいいかわからず不安に感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで本記事では、企業に指定された持ち物以外であると便利な持ち物を紹介していきます。
面接を控えている就活生は本記事を読みながら、持ち物の準備をしてみてください。
企業に指定された持ち物以外であったら便利なもの15選
面接の際にあったら便利な持ち物15選を紹介していきます。
1:会場の地図(印刷したもの)
最近は携帯電話でも地図が見られるようになっているため、必ずしも印刷していかなければいけないというわけではありません。
しかし携帯電話の充電が切れてしまう、道に迷って人に尋ねたいなど、もしものことが起こる可能性もあるため、予備として持っていると便利でしょう。
2:会社案内、資料
面接では企業に関する質問を聞かれたり、逆質問で企業の理解度を見られるということも多々あります。
そのため移動時間も有効活用できるよう、会社案内など企業の情報を確認できるものを持っていきましょう。
3:ES、履歴書のコピー
ESや履歴書は提出前にコピーしておきましょう。面接ではESの回答との一貫性もチェックされています。
そのため面接でESと全く異なる回答をしないためにも、直前に自分が書いたESを見直しておき、信憑性をアピールできるようにしてください。
4:筆記用具、メモ帳
企業によって、面接の逆質問の際にメモをとれる場合があります。
そういった際にメモや筆記用具を持っていないと、「あんまり興味ないのかな」と思われてしまう可能性もあるため、念の為筆記用具とメモは持ち歩くようにしてください。
5:現金、交通系ICカード
ICカードには予め面接会場までの交通費をチャージしておきましょう。
また万が一に、電車のトラブルに巻き込まれタクシーを利用することも想定して現金は少し多めに持っておくようにしましょう。
6:腕時計
面接ではたとえ待機中でも携帯電話を使うのはあまり良い印象を与えません。
面接前・面接中など時間を確認したいタイミングは多々あると思います。
そのため悪い印象を与えずに時間を確認できるよう腕時計を身につけるようにしましょう。
7:ハンカチ、ティッシュ
ハンカチ、ティッシュは身だしなみの基本です。
今は新型コロナウイルスの影響でハンドドライヤーの使用を制限されるいるところがほとんどだと思います。
濡れた手でトイレから出てきてしまうとだらしない・不潔な印象を持たれてしまう可能性もあるため、ハンカチ、ティッシュは必ず持参してください。
8:印鑑
基本的にどの企業も面接の交通費を支給する際に押印を必要とします。そういった際に印鑑を持っているとスムーズに手続きを行うことができます。
面接の評価とは直接的な関係はありませんが、「準備が良い」「スムーズに事を進められる人」という良い印象を与えることはできるため、持っていくようにしましょう。
9:折りたたみ傘
面接会場に向かっている際に突然雨が降ってくるということもあると思いますが、スーツがずぶ濡れになった状態で面接に行くのは絶対にNGです。
そのため突然の悪天候でも対応できるように折りたたみ傘は常に持っておくことをオススメします。
10:学生証
学生証の持参は必須ではありませんが、面接中に身分証明が必要になるケースもあるため、念の為持っておくと良いでしょう。
11:スケジュール帳
面接中に次の面接の日程を決める場合もあります。
そういった際に「今は予定がわかりません…」となってしまうと、「準備が悪い人だな」と思われてしまう可能性もあるため、いつでも就活の予定を確認できるようスケジュール帳は持っておくようにしてください。
12:携帯充電器
携帯の充電が切れてしまうと地図の確認ができなかったり、企業と連絡がとれなかったりと不便なケースが多々あります。
移動中の電車の中や、会場までの道のりなど携帯電話を使うことは多く、充電の減りも普段より速くなることが予想されるため、持ち運びの携帯充電器を持っておくと非常に便利です。
13:ストッキングの予備(女性の場合)
破れたストッキングで面接に臨むのはだらしない印象を与えてしまうためNGです。
もしストッキングが破れてしまってもすぐ対処するのは難しいため、予備のストッキングは必ず持っておくようにしましょう。
14:手鏡、ヘアブラシ
これは綺麗な身だしなみをキープするための必需品です。家を出る際は綺麗でも移動している最中に乱れてしまうこともあります。
そのため簡単に身だしなみを整えられるよう、 手鏡とヘアブラシは持参してください。
15:携帯用靴磨き
「電車内で足を踏まれる」「道中で土がついた」など、靴は気をつけていても汚れてしまうものです。
汚れるのを防ぐのは難しいですが、汚れても綺麗にできれば問題はないです。
そのため出先でも簡単に綺麗にできるような携帯用の靴磨きを持っておくことで、綺麗な身だしなみをキープし、良い第一印象を与えることができます。
家になかった場合
上記で紹介したものはどれも大体コンビニで買えるものとなっています。
もし前日に面接の準備をしていてないなと思った場合はコンビニに買いに行きましょう。
本記事で紹介した持ち物の中で印鑑はコンビニには売ってないですが、100均やホームセンター、文房具屋では販売しているため、自分の面接時間までに間に合う店舗に行き購入しましょう。
さらに、現在ではドン・キホーテでも「はんこ自販機」で印鑑の購入が可能だそうです。
ドン・キホーテのはんこ自販機では自分で印鑑を作成することができるため、珍しい名字でなかなか売ってないという人でも安心です。
ネットで調べると「はんこ自販機」を取り扱っている店舗を知ることができるため、事前に自分の住んでいる地域にあるドン・キホーテで取り扱っているのか調べてみましょう。
面接の流れ

以下の記事では面接の流れに沿って、注意点やマナーについて紹介しているので、面接の流れについて詳しく知りたいという方は参考にしてください。
まとめ
本記事では面接の際に持っておくと便利な 持ち物を紹介しました。
面接では前日の準備が当日の出来に大きく関わってくるため、しっかりと準備してから臨むようにしましょう。
就職エージェントneoを活用して就活をしよう!
- 「志望企業から内定をもらえるか不安…」
- 「選考対策のやり方がわからない…」
- 「もっと自分に合う企業ってあるのかな…?」
このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生一人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適正に合った企業の求人情報を紹介しています。
「志望企業の選考を突破するために、ES作成のアドバイスがほしい!」「自分の希望・適正に合う企業が知りたい…」など、少しでも就活に不安がある方はぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
就職エージェントneo | |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |