
自己PRで”継続力”をアピールする方法・注意点|例文8選を掲載
「自己PRで継続力をアピールするには?」「そもそも継続力って企業からのウケいいの?」
上記のような不安や疑問がある人に向けて、本記事では自己PRで継続力をアピールする際の方法や注意点、例文を紹介しています。
自己PRで継続力をアピールしようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
企業が求めている”継続力”
“継続力”とひと言で言っても「どんな仕事でも最後までやり遂げることができる」「長期的に働いてくれる」「困難なことでも工夫や努力を続けられる」など、企業によって求めている”継続力”は異なります。
そのため自分が志望している企業はどんな”継続力”を求めているのかを事前に調べてから自己PRを考えるようにしましょう。
企業がどのような素養を持っている人材を求めているかを知るためには、企業のHPで事業内容や経営理念をチェックしてみてください。
自己PRで”継続力”をアピールする方法
自己PRを書く際は上記のフレームワークに沿って書くようにしましょう。

結論では自分の長所が”継続力”であることを端的に述べ、その後に自分の長所が”継続力”であることを証明できるエピソードを伝えます。
そして自分のとった行動によってどんな結果になったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所である”継続力”を活かし、どうやって志望企業に貢献するかを述べましょう。
自己PRの詳しい書き方については以下の記事で紹介しているので、自己PRを考える際は参考にしてみてください。
参考:企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説“継続力”をアピールする際の注意点
自己PRで”継続力”をアピールする際は以下の点を意識してみてください。
せっかくの長所もアピールの仕方によって面接官に与える印象は大きく異なってしまうため、正しいアピールの仕方を理解しておきましょう。
h3:なぜ続けられたのかを明確に伝える
自己PRで”継続力”をアピールする際は”何を続けてきたのか”はもちろんですが、 どうして続けてこられたのか についても書くようにしましょう。
企業は自己PRを通して学生の人柄をチェックしようとしているため、なぜ継続することができたのか、そのモチベーションは何だったのかを伝えることで、あなたの人柄をよりアピールすることができます。
数字を用いて伝える
自己PRで”継続力”をアピールする際は数字を用いて具体的に伝えるようにしましょう。
ただ「~~を続けてきました」と伝えるよりも「~~を3年間続けてきました」と伝えた方が面接官に伝わりやすくなります。
面接官に説得力のあるアピールをするためにも、定量的に伝えるようにしましょう。
“継続力”の言い方を変える
自己PRで”継続力”をアピールするのは問題ありませんが、”継続力”をアピールする就活生はたくさんいるため、他の就活生との差別化を図るためにも、他の言葉を使ってアピールしてみましょう。
例えば、「目標達成に向け試行錯誤し、努力し続けることができる」などといったように具体的な言葉で伝えるようにしてみてください。
“継続力”をアピールした例文
ここでは自己PRとして継続力をアピールしている例文を7つのカテゴリーごとに紹介していきます。
自己PRを考える際に参考にしてみてください。

●結論⇨ 緑 ●エピソード⇨ 青 ●結果・学んだこと⇨ ピンク ●入社後⇨ オレンジ
アルバイト
⇨エピソードの部分でどのような計画をたてたのかまで書けるとより具体的に伝えることができます。
また、学んだこと・入社後について触れられていなかったため、この経験から何を学び、その学びを入社後志望企業でどのように活かすことができるのかを伝えましょう。
部活動
❏例文1
⇨エピソードの部分で「チームの勝利に貢献してきました」とありますが、どのように貢献してきたのかについて書くとあなたについてより深くアピールすることができます。
また、本記事で紹介しているフレームワークの「結果・学んだこと」「入社後」について全く触れられていないため、文字数が少ない場合でも「結果・学んだこと」には振れ、可能であれば自分の能力を通して企業に貢献できることをアピールするようにしましょう。
❏例文2
⇨綺麗なフレームワークで書けていますが、自己PRでエピソードを話す際は1つのエピソードに絞って伝えた方が良いです。
自分の良さを最大限にアピールできるエピソードを選びましょう。
サークル
⇨上記のフレームワークの流れに沿って綺麗な構成で書けています。
「入社後」の部分で志望企業の事業内容と絡めもっと具体的にどう貢献できるのかをアピールできるとさらに良い自己PRになります。
留学
⇨エピソードが具体的に書けていてとてもわかりやすいです。
しかし「入社後」について触れられていないため、入社後どのように貢献できるのかを書き、志望企業に必要な人材であることをアピールしましょう。
学業
❏例文1
⇨開発を進める上で重要な素質があることはアピールできているため、さらに具体的に開発職でどのように自分の長所を活かしていけるかまで書けると良いです。
❏例文2
⇨数字を用いてアピールできていることで、成果について具体的にイメージすることができ、わかりやすい回答となっています。また、この経験を通しての学びについてもしっかりと書けています。
入社後にどのように志望企業に貢献していくかについても書けると完璧な自己PRとなるでしょう。
趣味
❏例文1
⇨とても綺麗な構成で書けています。さらに良いアピールをするためにも、「入社後」の部分をもう少し具体的に企業の事業内容と絡めて書くようにしましょう。
❏例文2
⇨まず最初に結論として自分の長所が何なのかについてひと言で書きましょう。
また、経験で培った継続力を実際に活かすことができたエピソードについて書けていて、汎用性があることをアピールできています。「入社後」についても書けるとさらに良いでしょう。
まとめ
本記事では自己PRで継続力をアピールする際の考え方や注意点、例文を紹介してきました。
継続力を自己PRとしてアピールしようと思っている方は、本記事で紹介した考え方をぜひ参考に書いてみてください。