「文字数が違う場合はどうやって要素を削ればいいの?」「文字数が指定されてなかった場合は何文字くらいで書けばいいの?」
いざESを書こうとするとこのような疑問が出てくると思います。
そこで本記事では、文字数別のフレームワークや例文を600字・400字・200字ごとに紹介していきます。
自己PRの文字数別構成(フレームワーク)
ここでは自己PRを書く際のフレームワークを紹介します。
自己PRを書く際は基本的に以下のフレームワークに沿って書きます。

結論では自分の長所を端的に述べ、その後に自分に本当にその長所があるということを証明できるエピソードを伝えます。
そして自分のとった行動によってどんな結果になったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所を活かし、どうやって志望企業に貢献するかを述べましょう。
しかし文字数が200字の場合は上記のフレームワークの内容を全て書くのは難しいため、その場合は「結論⇨エピソード(自分がとった行動)」について書くようにしましょう。
自己PRの詳しい書き方については以下の記事で紹介しているので、自己PRを考える際は参考にしてみてください。
文字数の指定がない場合は?
ESや履歴書の自己PRの理想は 300字程度 と言われています。
自己PRではただ長く書けば良いというわけではありません。長すぎると読み手によく伝わらずまとめる能力がないと思われてしまう可能性があり、逆に短すぎても志望度が低いのではないかと思われてしまうこともあります。
そのため企業から文字数の指定がなかった場合は300文字程度で書きましょう。
300文字の自己PRを書く際は以下のフレームワークに沿って書くと綺麗な構成で書くことができます。

「結果・学んだこと」まで書いてまだ文字数に余裕があるという方は、「入社後にその強みを企業でどう活かすか」まで書くと良いでしょう。
【文字数別】自己PR例文
ここでは自己PRの例文を600字・400字・200字の文字数別に紹介していきます。
自己PRを作る際に参考にしてみてください。
600字
400字
200字の例文
まとめ
本記事では文字数別に自己PRフレームワークや例文を紹介してきました。
基本的なフレームワークは同じですが、200字などの文字数が少ない場合は入れるべき要素が異なるため、本記事を参考に自己PRを作成してみてください。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。