就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

自己PRで「責任感」をアピールする方法・注意点|例文6選を掲載

志望動機と自己PRの作り方とは?_CTA

目次

「自己PRで責任感をアピールしたい!」「自己PRで責任感をアピールするにはどうしたらいいの?」

そんな就活生に向けて本記事では企業が求めている”責任感”をアピールする自己PRの考え方について紹介していきます。

例文もフレームで分けて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

企業が求めている「責任感」

[責任感]とひと言で言っても色々な意味があります。

例えば「何事も自分に責任があると考えるタイプ」「自分には関係ないが、解決しようと行動するタイプ」など、様々です。

しかし企業の社風によって求めている責任感のタイプは異なるため、企業研究を通し志望企業がどのようなタイプの責任感を持っている人材を求めているのかを調べた上で自己PRを考えるようにしましょう。

自己PRで「責任感」をアピールする方法

自己PRを書く際は以下のフレームワークに沿って書くようにしましょう。

自己PR 責任感

結論では自分の長所が責任感であることを端的に述べ、その後に自分の長所が責任感であることを証明できるエピソードを伝えます。

そして自分のとった行動によってどんな結果になったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所である責任感を活かし、どうやって志望企業に貢献するかを述べましょう。

自己PRの詳しい書き方については以下の記事で紹介しているので、自己PRを考える際は参考にしてみてください。

企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説
本記事では企業から評価される[自己PRの書き方]について詳しく解説しています。

現時点で自己PRの書き方に悩んでいる人だけでなく、今の自己PRをさらにブラッシュアップしたいと考えている人も是非参考にしてください。

自己PRについて相談する_オレンジ

「責任感」をアピールする際の注意点

ここでは責任感をアピールする際の注意点を紹介していきます。

せっかくの長所もアピールの仕方によって面接官に与える印象は大きく異なるため、正しいアピールの仕方を理解しておきましょう。

[責任感]を発揮した結果についても述べる

長所として責任感をアピールする際は結果までしっかりと伝えることが大事です。

「~~という出来事があり〇〇に苦労しました」のようなただ出来事を述べるだけの自己PRでは責任感があるのかわかりません。

そのためあなたがどのような行動を取り、その結果どうなったのかまで伝えることで面接官に「責任感がある」ということをアピールするようにしましょう。

[責任感]のアピール次第で短所になってしまう

責任感もアピールの仕方を間違えてしまうと短所になってしまいます。

例えば「周りに相談できない人」「頑固な人」といった印象を持たれてしまう可能性があります。

マイナスな印象を持たれないようにするためにも、一人で頑張ったエピソードではなく、周りと協力して成し遂げたエピソードを選ぶようにすることをオススメします。

[責任感]という言葉を言い換えてアピールする

責任感という言葉が抽象的であるため、自己PRで「私は責任感があります」とだけ伝えてしまうと、面接官との齟齬が生まれ本当に伝えたいことが伝わらなかったり、マイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。

そのため責任感という言葉を「私は仲間のためなら苦労や努力を厭わない人間です」といったように具体的な言葉に言い換えてみてください。

自己PRについて相談する_オレンジ

責任感をアピールした例文

ここでは自己PRとして責任感をアピールしている例文4つのカテゴリーごとに紹介していきます。

自己PRを考える際に参考にしてみてください。

【例文内のハイライトカラーの凡例】
●結論:  緑  ●エピソード: 青  ●結果・学んだこと:  ピンク   ●入社後:  オレンジ 

アルバイト

❏例文1

 私の強みは、人間関係構築力と責任感です。  塾講師のアルバイトで、10名の体験生を受け持ち、保護者と信頼関係を構築し、入塾生を増やす責任がありました。しかしながら保護者はどのような考えで入塾していただけるのかを知る必要がありました。そこで保護者と話す機会を複数回設け、ニーズを把握し、指導方法に納得してもらうことが効果的だと考えました。この考えに基づき、保護者面談を行いました。1番多く出たニーズは、講習最終日のテストでの点数向上でした。そこで目標の点数と指導方法の説明をし、最終日に面談を実施し、生徒の課題や、今後も一緒に勉強をしていきたいと伝えました。  その結果、保護者と信頼関係を構築でき、9名の入塾が決まりました。この経験で業務や交渉をスムーズに運ぶためには、誠意をもって対応することで信頼関係を構築することができることや、常に責任を意識することで簡単に諦めなくなることを学びました。  この経験で学んだことを貴社での営業に活かし、顧客との信頼関係を築くことで貴社に貢献していきたいと思います。  

⇨上記で紹介したフレームワークに沿って綺麗な構成で書けています。

またエピソードも具体的に書けていて、面接官もイメージしやすい自己PRとなっています。

❏例文2

 私の強みは、妥協を許さないという責任感にあります。これは、自分の仕事を最後までやり抜こうと毎日夜遅くまで働く父の姿を幼い頃から見て育ったことから培われたものだと思います。    この強みを最も発揮したのは、大学入学以来続けている個別塾の講師のアルバイトにおいてです。仲間の間では、私用で気軽に自分の担当生徒の代行授業を頼むことが普通になっています。しかし、私は自分の力で生徒の成績向上に貢献したいという強い思いから、3年間で約1400コマの担当生徒の授業を、2コマを除いて全て受け持ち、毎回確実な学習進捗を追うことに努めました。  その結果、生徒との信頼関係を築くことができ、彼らの成績が上がると同時に、仲間からも熱意ある姿勢が認められ、生徒及び他講師それぞれによる講師評価アンケートにおいてどちらも教室内1位を獲得しました。  貴社においても、この責任感を活かし周囲から信頼される人材として活躍できると考えます。  

⇨結論部分で自分の長所を具体的に言い換えられていて、あなたの長所がイメージしやすくなっています。

またなぜその強みが培われたのかについても過去の経験を用いて書けているため、あなたの人柄がよく伝わる自己PRと言えます。

サークル

 私はチームのために自分の仕事の裁量を広げ、それを最後までやり遂げる責任感があります。  英語劇サークルの制作責任者を務めた際、当初の役割は小道具の制作とメンバーのサポートのみでしたが、よりチームのために貢献したいという想いから、財務、備品の購入、他のチームとの連携まで担当していました。そのように多岐にわたる仕事の中でも漏れのないよう、どんなに小さな仕事でもすべてリストアップし、一つずつ優先順位をつけてこなしたり、時間のロスを防ぐために、備品の購入の際にはメンバーにあらかじめ買いに行く日を伝えておくなどの工夫をすることで、すべての仕事を確実にこなしていきました。  結果、リーダーから「あなたがいたおかげでチームがうまく回った」という言葉をもらい、制作責任者としてチームのサポートを責任をもってやりとげることができたと感じています。 

⇨エピソードや冒頭の長所については具体的に書けていてわかりやすい自己PRとなっています。

さらに良い自己PRにするためにも、入社後どのようにその長所を活かして企業に貢献していくのかまで伝えられると企業から高評価される自己PRになります。

 私の強みは、目標達成に向け粘り強く行動する責任感です。  代表として取り組んだサッカーサークルの新歓活動では、昨年度までの問題点を改善することを意識し、歓迎会での新入生の数の限定や、SNS等を利用した広報活動を行いました。  結果、史上最大人数である72名の新入生が入会してくれました。このように、積極的に行動で示すことで、周囲を巻き込み目標が達成できると考えます。  貴社での仕事においても主体的に人々と関わっていき、最後までやりきることで信頼を得ていきたいと思っています。  

⇨文字数が少ない中でもとても綺麗にまとまっています。簡潔に書かれており、とてもわかりやすい自己PRと言えます。

生徒会

 私の強みは、代表を経験する中で磨いた自分事で考える責任感です。  これは小中高と常に生徒会等を務め学校の代表として発信する中で培い、大学ではオープンキャンパスの運営責任者として、スタッフ100人と一日の活動後に反省会を行いアンケートから改善案を会議し策定するといった単なる責任者以上の責任感を持った主体的な行動力と周囲への働きかけを行いました。  入社後はこの強みを活かして営業として顧客のニーズを敏感にキャッチし、部署や年齢関係なく会社一丸となってニーズに最大級応えられるようになりたいと思っております。また、その実現のためにまずはキャリアを通じて会社を知り、足しげく顧客の元に通うことで培っていきたいと考えています。 

⇨入社後自分の長所を活かして企業にどのように貢献したいかについて具体的に書けており、あなたが志望企業で働いている姿が想像しやすい自己PRとなっています。

しかしとった行動に対しどのような結果になったのかが書かれていなかったため、結果についても書くようにしましょう。

研究室

 私の強みは「責任感を持ち周囲と協力してやり通す粘り強さ」である。  この強みを活かし、政府の実施した「地方創生☆政策アイデアコンテスト2015」で地方創生大臣より表彰を受けた。 私は代表者として、研究室の仲間と協力しながら取り組んだ。1ヶ月という短い期間での資料作成が大きな壁として立ちはだかったが、先生から代表者を任された責任感もあり、結果で応えようと奮闘した。 「一人でできることは一人でやり、協力が必要だと感じたところは研究室の仲間に頼む」ことを意識して、周囲と協力しながら納得のいく資料が完成した。   そして本番を迎え同期とプレゼンした結果、701組の中から最優秀賞に選ばれ、努力が報われた。 この経験から、厳しい条件でも「挫けずに周囲と協力して取り組む」ことで結果は出せることを学んだ。  今後は社会人として、厳しい条件の下でも回りと協力し、一人では難しい案件もやり遂げとげられるように、経験したことを活かして取り組みたい。  

⇨綺麗な構成で書けています。

しかし長所を表すエピソードの部分であなたがどのような行動をとったのかについてもう少し具体的に書けるとさらに良い自己PRになります。

ES対策サポート_CTA

まとめ

本記事では自己PRで責任感をアピールする際の考え方や注意点、例文を紹介してきました。

責任感を自己PRとしてアピールしようと思っている方は、本記事で紹介したフレームワークをぜひ参考に書いてみてください。

就職エージェントneoを活用して内定をゲットしよう!

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「1人で自己分析をやってみたけど合っているのかわからない…」「自己分析のやり方を調べてもピンとこない…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

就職エージェントneo
対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

自己PRの関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ