就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【例文10選】面接で「学生時代頑張ったこと」を聞く理由は?評価される答え方や注意点を紹介

セミナー・イベント情報をチェックする_青

目次

「面接で学校で頑張ったことを聞かれたらどう答えればいいんだろう?」このような不安はありませんか?

本記事では、大切な面接が控えているあなたに向け、「面接官が学校で頑張ったことを聞く意図」「学校で頑張ったことを聞かれた際の回答例とNG例」などを紹介していきます。

面接官の意図を知り、回答を準備しておくことで自信を持って面接に挑むことができるでしょう。

企業が面接で「学校や大学生活で頑張ったことは?」と質問する意図

企業が面接で「学校で頑張ったことは?」と聞く意図は下記の通りです。

■人柄を知るため
■コミュニケーション力と伝える力を見るため
■能力を知るため

以下では、それぞれの意図について詳しく解説していきます。

人柄を知るため

面接官が学校で頑張ったことを聞くのは、あなたの人柄を知るためです。

例えば「学生時代はボランティアをたくさんしてきました」と回答すると、面接官は「人とコミュニケーションをとったり、人の役に立ったりすることが好きなんだろうな」という風に捉えます。

この他にも「4年間、部活動に打ち込んできました」と回答すれば、面接官は「体育会系かも」「何か一つのことに打ち込むのに向いている人なのかも」という風に考えるでしょう。

このように、回答によって面接官に与える印象が異なるため、「自分の回答は面接官にどういう印象を与えるのか」という視点をもっておくことが大切です。

コミュニケーション力と伝える力を見るため

コミュニケーション力と伝える力を見るために質問している可能性もあります。

学校で頑張ったことを一言で伝えることは難しいため、回答の際は1~2分程度の時間を使って喋ることになります。

その際、面接官は「表情や喋り方」「分かりやすく伝えることができているか」などを見て、伝える力とコミュニケーション力を見ているのです。

喋ることに自信が無いという人は、事前に親や友達に志望動機や学校で頑張ったことを話して、感想を聞いておくとよいでしょう。

能力を知るため

面接官は応募者の能力を知るために質問している可能性が高いです。

能力とは、

■目標達成欲(困難をどう乗り越える人なのか)
■計画性(どうやって困難を乗り越えてきたか)
■チャレンジ精神(高い壁を乗り越えようとしたか)

などになります。

「学校で頑張ったことは?」と聞かれたら、これらの能力をアピールするチャンスだと思っておきましょう。

面接で「学校や大学生活で頑張ったことは?」と質問されたときの答え方

面接で「学校で頑張ったことは何ですか?」と聞かれた際は、下記のフレームワークに従って回答しましょう。

面接対策シリーズ

まずは結論部分で学校で頑張ったことを簡潔に述べます。次に、エピソード部分で「頑張ったことの詳細」「そこから学んだこと」などを述べましょう。

最後はエピソードをまとめつつ、入社後にどう活かしていきたいかを述べます。過去、現在、未来をただ語るだけでなく、一貫性を持たせるのがポイントです。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「学校や大学生活で頑張ったことは?」と質問されたときの回答例

以下では、面接で「学校で頑張ったことは?」と聞かれた際の正しい回答例を紹介していきます。

回答した後の想定質問も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

学業・ゼミ

■例文1

私が学校で頑張ったことは学業です。

大学に入学してすぐに受けたTOEICで380点を取ったことが悔しかったため、大学での勉強と並行して英語を学ぶことにしたのです。毎日最低30分の勉強時間を確保し、継続的に行ったことで3年生になる頃には830点を取れるようになりました。しかし、私はその点数に満足できなかったため、学校でも必修の英語以外を選択して徹底的に学びました。すると、4年生の最初に受けたTOEICでは自己最高の910点を取ることができたのです。継続した努力が結果に結びついたことに喜びと感動を覚えました。

入社した後もコツコツと努力を重ね、3年後には御社を引っ張っていけるような人材になりたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨TOEICの勉強で工夫したことはありますか?
⇨これまでの勉強をどう会社に活かしていきたいと考えていますか?

■例文2

私は学校で頑張ったことはゼミのグループリーダーです。ゼミでは「IT業界の歴史と今後の動向」というテーマで研究を行っていました。

私はグループの討論で発言できていないゼミ生などに対し「自分は○○だと思うだけど、○○さんはどんな風に考える?」などと振ることで、討論が円滑に進むための手助けをしていました。 さらに、グループワークをした後に浮かび上がってきた問題点や改善点などをオンライン上で共有し、より効率的な活動ができるような工夫も忘れません。その結果、ゼミの合同発表会では1位をとることができたのです。

入社した後もこれまでの経験を活かして、目の前の仕事を効率的にこなしていけるように改善を重ねていきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨グループワークをする際にあなたが重要だと思うことは何ですか?

アルバイト

■例文1

私がこれまで学校で頑張ってきたことはアルバイトです。私は大学の4年間、飲食店のホールで接客を担当していました。

アルバイトで学んだことは協調性やチームワークの大切さです。アルバイト先の飲食店は忙しいことが多かったため、合理的な行動を常に求められていました。 そのため、土日など特に忙しい日はホールのメンバーで開店前に集まり、動線や役割などをしっかりと打ち合せするよう徹底していました。忙しい日でも問題なくお店を回すことができたのは、ホールメンバー全員がチームワークを意識していたことだと思います。

入社後も協調性やチームワークを大切にして、自分だけではなく他の社員のためにもなるような行動を心がけたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨協調性を意識するうえで大切にしていることは何ですか?

■例文2

私がこれまで頑張ってきたことはアルバイトです。私は大手カラオケ店でアルバイトをした経験があります。

部屋の掃除や廊下の掃除からはじまり、厨房での料理作りや受付など、さまざまな仕事を体験できました。どの仕事をしている時も「お客様が過ごしやすい空間を作る」ことを意識した結果、店長から「社員にならないか」というオファーをいただけました。これまでの仕事を高く評価していただけたことがとても嬉しかったです。

私はこのような経験から、単に仕事をこなすだけではなく利他的な行動を取ることの大切さを知ることができました。

入社した後も自分のためだけに頑張るのではなく、同僚やお客様の力になれるような仕事をしていきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨社員のオファーを断った理由は何ですか?

部活動・サークル

■例文1

私が学校で頑張ったことは部活動です。私はサッカー部に所属していました。

サッカー部では目標に向かって努力することの大切さや、面白さを学べだことが有意義でした。私が所属していたサッカー部は強くなかったため、10年間最下位のリーグにいました。そのため、チームは「リーグ上位入賞」を目指して日々練習に励んでいました。 私は目標を達成するために、自宅でのトレーニングや走り込みなどを行い、常にリーグ上位入賞を意識しすることを忘れなかったです。その結果、リーグ戦の重要な試合で2ゴールを決めることができ、チームも10年ぶりにリーグ上位入賞を果たすことができました。

入社後も、ただ仕事をこなすだけではなく、会社の目標や自分の目標を達成できるよう常に努力していきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨練習をしていてつらいと感じたことはありますか?
⇨目標を達成するためのモチベーションはどのようにして作っていましたか?

■例文2

私が学校で頑張ったことはサークル活動です。サークルではタッチラグビー部の部長を務めていました。

部長の仕事は、OBとコミュニケーションを取ったり、サークルとしてボランティア活動に参加したりすることです。ボランティア活動では、タッチラグビーを知らない子供たちにタッチラグビーの楽しさを教え、一緒に楽しむなどの活動をしていました。また、私が部長をする前は6人だった部員を40人まで増やすことにも成功しました。部員一人ひとりに楽しんでもらうことはもちろん、積極的にコミュニケーションを取ることで楽しいサークル作りを行った結果だと思っています。

入社後もコミュニケーションとチームワークを大切にし、チームとして会社に貢献していきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨部長やっていて大変だったことはありますか?

ボランティア

■例文1

私が学校で頑張ったことはボランティア活動です。地元から近いところにある海岸のごみ拾いを3年間行いました。

大学1年生の時に遊びに行った海岸にたくさんのゴミが落ちており、その光景を見て非常に残念に思って活動を開始したのがきっかけです。最初は友達と2人で活動を行っていたのですが「もっとたくさんの人に活動を知ってほしい」という思いから、大学内やSNSで呼びかけをはじめました。その甲斐もあり、多い時には20名以上の人たちでゴミ拾いをすることができたのです。

ボランティア活動が評価され、新聞に掲載されたこともあります。私はこのような経験から、多くの人を巻き込むことでより大きな効果を得られることを学びました。

入社後もたくさんの人を巻き込みつつ、大きな成果を残していきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨学校やSNSではどのような呼びかけをしたのですか?

■例文2

私が学校で頑張ったことはボランティア活動です。私は大学2年生から4年生の冬にかけて、毎週老人ホームで絵本の読み聞かせをさせてもらっていました。

読み聞かせをするようになったのは、私の祖母がその老人ホームで過ごすことになったからです。最初は読み聞かせに興味を持ってもらえず、よそ見や居眠りをする方も多かったのですが、声を大きくしたり読む速度を遅くしてみたりすることで、少しずつ興味を持ってもらえるようになりました。私はこのような経験から、誰かに喜んでもらうためには自己満足で物事を進めるのではなく、相手の立場に立って改善していくことが大切なのだと学びました。

入社後もお客様の立場に立ち、改善を重ねることでたくさんの人に喜んでいただけるようになりたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨ボランティア活動で苦労したことはありますか?

インターン

私が在学中に頑張ったのは参加したインターンで結果を残したことです。私は夏休みを活かして志望する業界の企業で社員の方々とほぼ同じ業務に取り組みました。

業界で必要なスキルや社会人マナーなどを身につけられたと思っています。インターンでは、まだ取引が無い会社に電話をしてアポイントを取るという仕事をしていました。最初の5日間は1つもアポイントを取ることができなかったのですが、先輩にアドバイスを聞いたり自分なりに改善を加えたりすることで、1週間目にして2件のアポイントを取ることに成功しました。私が取ったアポイントに向かった社員の方も無事契約を取ることに成功し、とても喜んでいただけたことが印象的でした。

入社後も先輩のアドバイスを聞いたり改善を重ねたりすることで、会社の売上に誰よりも貢献できる人材になりたいと思います。

【想定追加質問】
⇨電話営業で自分なりに大切だと思ったことは何ですか?

留学

私が学校で頑張ったことは留学での経験です。もともと海外へ行くことが好きだったということもあり、留学プログラムをゼミの先生に紹介された際に「参加します」と即答しました。

アメリカの大学で1年間学ぶことが決まりワクワクしていたのですが、最初は現地の勉強はついていくだけで精一杯でした。現地では積極的なコミュニケーションを心がけ、できるだけ英語に触れる時間を長くとるようにしていました。留学が終わる頃には親友もでき、人間関係の大切さに加え、英語の可能性や重要性を再認識できたことが成果です。

入社した後も現地で学んだ英語を活かし、海外事業を任せられるような人材になりたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨海外で大変だったことは何ですか?
⇨外国人とのコミュニケーションを取る際に気をつけていたことはありますか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

面接について相談する_オレンジ

面接で「学校や大学生活で頑張ったことは?」と質問されたときのNG回答

面接で「学校で頑張ったことは?」と聞かれた際のNG例は下記の通りです。

✓単なる自慢話をする
✓ウソをつく

以下にて詳しく解説していきます。

単なる自慢話をする

エピソードが単なる自慢話にならないように注意しましょう。

面接官が知りたいのは、「学校で頑張ったことで何を得たか」という点です。

そのため、ただエピソードを話すのではなく、最後には必ず「その経験から得たもの」を述べるようにしてください。

ウソをつく

ウソをつくのもNGです。

面接官は何度も学生と対話をしているため、ウソは簡単に見抜きますし、ウソがばれなかったとしても自分自身が居づらい環境を作ってしまうことになります。

「学校で頑張ったことなんて特にない…」という人もウソをつくのではなく、自分のこれまでの経験を深掘りしてみましょう。

どんな些細なことでもよいので、その経験から学んだことを付け足して、自信を持って回答すればきっと好印象を与えられます。

まとめ

本記事では、学校で頑張ったことを聞かれた際の回答方法や面接官の意図などを紹介してきました。

この質問は、あなたの印象を面接官に残す大きなチャンスです。模範的な回答よりも、自分らしさのある回答を心がけましょう。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ