就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で好印象を残す答え方とは?頻出質問の回答例や面接官のタイプ別対処法も紹介!

✔ 本記事のまとめ
面接の基本的な流れと志望動機・自己PR・ガクチカといった頻出質問は、だいたいどの企業でも同じである。

●面接で好印象を残すためには[結論から回答する][数値を用いて具体的に話す][エピソードでは過程を話す][ダラダラと話さない]などに気を付けると良い。

●面接は面接官のタイプによって注意点や対策方法が異なるため、少なくとも[社交型][受け身型][圧迫型][論理型]の4タイプの特徴は理解しておくと良い。

選考対策何したらいい?_CTA

目次

面接控えている就活生の中には「面接では何を聞かれるんだろう?」「面接ってどういう流れで始まるんだろう?」と悩んでいるいるのではないでしょうか。

面接の基本的な流れ、志望動機・自己PR・ガクチカなどの頻出質問は、だいたいどの企業でも同じです。

そこで本記事では[面接で好印象を残す答え方][面接の評価基準][面接の流れと頻出質問][面接官のタイプ別特徴と対策方法]などを解説します。

本記事で解説している内容を踏まえた面接対策をおこない、気持ちに余裕を持って面接に臨めるよう準備をしていきましょう。

面接の答え方で好印象を残す7つのコツ

面接の答え方で好印象を残す7つのコツ

面接対策と言うと頻出質問に対しての回答を考えるという就活生が多いと思いますが、全質問に共通する[好印象を残す答え方]を抑えておくことも重要です。

ここでは面接官の質問に答える際に意識すべき5つのポイントを紹介します。

質問の意図を理解して的確に答える

面接官の質問には必ず全て意図があります。その意図を理解できていないまま質問に答えてしまうと、的外れな回答になってしまうでしょう。

そのため、面接対策をする際はどのような質問を聞かれるのかだけでなく、質問の意図まで調べるようにしてください。

例えば[自己PR]であれば、面接官は自己PRを通して[性格や考え方などの人柄][自社で活かせる強みがあるかどうか]を知ろうとしています。

このように質問の意図を理解していると「自己PRを答える際は、志望企業で活かせる強みをアピールできるエピソードを話そう!」と企業に評価されやすい自己PRを考えることができます。

結論から回答する

面接では時間が限られているため、端的に結論から述べるようにしてください。

例えば「あなたの強みは何ですか?」という質問に対しては「私の強みはチームリーダーシップです」とまず結論を述べ、その後に具体的なエピソードや理由を補足します。

このように最初に結論を先に述べることができると、面接官はあなたの回答の要点をすぐに理解できるだけでなく、その後にどういった内容が続くのかを想定できるため、その後のエピソードの内容を理解しやすくなるでしょう。

また結論が簡潔で明確であるほど、面接官に好印象を与えることができます。

数値を用いて具体的に答える

面接での回答は、具体的な数値を用いることを意識してください。

例えば、ガクチカを質問された際「私はアルバイトを頑張りました」と回答するよりも、「私は3年間同じお店でアルバイトを続け、売上を20%増加させました」と具体的な数値を含めた回答の方があなたの成果が伝わりやすくなります。

このようにエピソードの中であなたの経験や実績、スキルを説明する際は、数値を用いて回答することができると、より明確に伝えることができるでしょう。

ただし、数値を使う際は正確さを心がけ、誇張しないよう注意が必要です。

エピソードでは過程をアピールする

就活生の中には面接で答えるエピソードは[大きな成果を出したものでなければいけない]などと考えている人も少なくないと思います。

しかしそれは間違いです。エピソードは必ずしも大きくなければいけないというわけではありません。

エピソードを伝える際に大切なことは[その過程]です。

なぜなら面接官はその人が残した実績だけを知りたいわけではなく、取った行動や考え方などの過程からその人の人柄や価値観を知ろうとしているためです。

つまりいくら良い実績を残したエピソードがあったとしても、そこに至るまでの過程がしっかりとアピールできていなければ良い評価を得ることはできません。

そのためエピソードを選ぶ際は、自分の人柄を存分にアピールできるようなエピソードを選ぶようにしてください。

1分を目安に答える

「たくさんアピールしたい!」と思い、つい長く話してしまったことのある就活生もいるのではないでしょうか。

しかしダラダラと長く話してしまうと、かえって何を伝えたいのかわからなくなってしまい逆効果です。

そのため、話すのが苦手でどうしても長くなってしまうという人は、1分以内でまとめられるように日頃から練習しておくようにしましょう。

面接では自己PR、志望動機と様々な質問をされます。何を聞かれても1分以内で答えられるように練習しておくと、面接本番でも簡潔に伝えることができるようになるためオススメです。

面接官の目を見て明るい表情で答える

面接では話す時はもちろん、話を聞く時の態度も非常に重要です。

なぜなら面接で話している内容は同じでも、[目が合わずオドオドした状態で話す人]よりも、[目が合った状態で身振り手振りを付けて楽しそうに話す人]のほうが好印象を残せる可能性が高いためです。

また面接官や他の就活生の話を聞く際は、話している人の方へ視線を向け、相槌を打ちながら聞くようにしましょう。
現時点で自分ができているかわからない・自信がない人というは、大学のキャリアセンターなどを活用して[模擬面接をしてもらう]もしくは[web面接の様子を動画に撮り振り返る]などして、現在の自分の面接の立ち振る舞いを確認してみることをオススメします。

面接官と会話するようにテンポ良く答える

面接で質問に答える際、予め考えておいた回答を噛まずに言うことに一生懸命になっている就活生も少なくありません。

しかし面接は一方的なプレゼンテーションの場ではないため、質問に対して適度な間を取りながら、面接官と会話するようにテンポ良くコミュニケーションをとることが大切です。

テンポ良く答えるためには、面接官が興味を示した部分については、少し詳しく話すなど、相手の反応を見ながら話すようにしましょう。

このように会話のキャッチボールを意識することで、面接官との距離感も縮まり、好印象を与えることが期待できます。

面接に苦手意識がある_青

就活の面接での評価基準

就活の面接での評価基準

企業は[会社の文化や価値観に合うか][長期的に活躍できるか]といった点を評価するために、面接をおこなっています。

事前に上記のような評価基準を理解しておくと、より効果的な面接対策が可能になるでしょう。

以下にて[就活の面接での評価基準]を紹介します。

 第一印象・基本的なマナーが備わっているか?

面接では自己紹介・挨拶・清潔感のある服装・適切な言葉遣いなどを通して、[第一印象]や[基本的なマナー]をチェックしています。

第一印象は、その人のその後の印象に大きな影響を与えると言われていることから、面接の合否を大きく左右する重要な要素と言えるでしょう。

そのため[笑顔での挨拶]や[話す時や話を聞く時は相手の目を見る]といった基本的なことを意識し、良い第一印象を残せるようにしましょう。

企業の理解度が高いか、自社で活かせるスキルがあるか?

企業理解が深く志望度が高い学生は、入社後にギャップが生まれることなく長期的な活躍が期待できます。

そのため企業は面接で「志望動機を教えてください」「弊社のビジョンやミッションのどこに共感していますか?それはなぜですか?」「自社を取り巻く環境に対してどのように考えていますか?」といった質問をすることで、[企業の理解度]や[志望度の高さ]をチェックしています。

好印象を残す回答をするためにも、企業研究は必ずおこない[企業のビジョン・ミッション][ビジネスモデル][事業内容][求める人物像]などの理解を深めておきましょう。

また上記質問への回答をする際、企業に対する熱意を伝えることはもちろんですが、合わせて企業の強みや課題に対して、自分がどのように貢献できるかを具体的に伝えることも意識してください。

価値観が合うかどうか?

いくら志望度が高くても企業と学生の価値観が合わなければミスマッチに繋がってしまう可能性があるため、企業は面接を通して、就活生の価値観が自社の文化・理念と一致しているかをチェックしています。

具体的には[仕事・働き方に対する考え方][チームワークに対する考え方][社会貢献への意識]といった価値観を知ろうとしています。

そのため、自己紹介や志望動機、自己PRの中で自分の価値観を明確に伝えることが重要です。

また回答を考える際は、[企業の価値観に共感していること]と[共感していることを補足する具体的なエピソード]を伝えることができると、面接官に好印象を与えることができるでしょう。

今すぐ相談する_CV

面接の流れと頻出質問への答え方

面接の流れと頻出質問への答え方

本記事の最初に[就活における面接の基本的な流れ・頻出質問は、だいたいどの企業でも同じ]とお伝えしました。


そこで以下では[面接でよく聞かれる質問]を聞かれる順番に、[質問の意図]と[回答例]を合わせて紹介していきます。

自己紹介をしてください

自己紹介とは、初対面である面接官に対して自分のことを簡単に紹介するものです。そんな自己紹介を通して、企業は[人柄]と[コミュニケーション力]を知ろうとしています。

自己紹介を求められた際は、まず[基本情報(名前・大学名・学部名)]を、次に[過去の経験や趣味・特技・性格など]を伝えてください。

最初に述べた基本情報だけでは人物像が見えないため、簡単に学生時代の取り組みや活動、過去に頑張ってきたことについてなど、あなたの人物像のイメージが持てるようなエピソードを話しましょう。

最後に面接を受けるにあたっての挨拶もしくは面接への意気込みを伝えて締めます。

   ▼自己紹介の回答例   ◯◯大学◯◯部◯◯学科4年の◯◯です。父母妹の4人家族で◯◯・◯◯で暮らしています。見た目はおっとりしているが、意外と意志が強く頼り甲斐があるとよく言われます。 私は「思い立ったら即行動型のポジティブ人間」です。海外旅行が好きで、大学生では15カ国に旅行し、大学2年時にはヨーロッパ1人旅をしました。到着日に滞在場所のレセプションが終了していてチェックインできなかったり、パリ行きの電車が予定より早く出発してしまったり、様々な困難に見舞われましたが、持ち前のポジティブ精神のおかげで無事に帰国することができました。
関連記事:【就活面接の自己紹介は1分で!】自己紹介に必要な要素と面接官が見ているポイントとは?

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)を教えてください

「学生時代に頑張ったことはありますか?」「学生時代に最も力を入れたこと・打ち込んだことを教えて下さい」という質問は、『学生時代に頑張ったこと・力を入れたこと』の略称で、ガクチカと呼ばれています。

企業が面接でガクチカを聞く意図は[人柄を知るため][伝える力があるかをチェックするため][現在備わっている能力を知るため]の3点です。ここでいう能力とは[目標達成力][計画力][行動力]の3つを指します。

ガクチカを回答する際は、まず最初に自分が頑張ったことを簡潔に述べます。

学生時代に頑張ったことについて伝えたら、次はエピソードを具体的に説明します。このエピソードはあなたの人柄や価値観を伝える重要な部分となるため、できるだけ具体的に回答しましょう。

最後に[入社後はどのように貢献して志望企業にメリットを与えるか]について話します。

単なるイメージではなく、具体的にどのようなことを成し遂げたいかを述べると好印象を残すことができるでしょう。

   ▼「学校で頑張ったことは何ですか?」の回答例   私が学生時代に頑張ったことは学業です。 大学に入学してすぐに受けたTOEICで380点を取ってしまったことがとても悔しかったため、大学での勉強と並行して英語を学ぶことにしました。 毎日最低30分の勉強時間を確保し、継続的におこなったことで3年生になる頃には830点を取れるようになりました。 しかし、私はその点数では満足できなかったため、大学でも必修以外の英語も選択して徹底的に学ぶことにしたのです。 結果、4年生の最初に受けたTOEICでは自己最高の910点を取ることができました。継続した努力がこの結果に結びついたのだと思います。 入社した後もコツコツと努力を重ね、3年後には御社を引っ張っていけるような人材になりたいと思っています。
関連記事:例文10選|学生時代に頑張ったことを聞かれた時の答え方!注意点や質問の意図も紹介

自己PRをしてください

就活において自己PRは、[就職したいと思う企業に対して、能力や人柄といった自分自身の強みや長所をアピールし、企業に自身を売り込むこと]です。

繰り返しになりますが、企業は自己PRを聞くことで[性格や考え方などの人柄][自社で活かせる強みがあるかどうか]を知ろうとしています。

そのため自己PRを答える際は、まず結論で自分の強みを簡潔に述べ、その後にその強みの根拠を過去の経験を交えて話しましょう。

その際、エピソードはできるだけ具体的に伝えるようにしてください。数字などを用いるとエピソードの説得力を増すことができます。

最後はその強みを入社後にどのように活かしていくかを伝えます。

また面接で自己PRを伝える際、ESの内容と合致しているか、強みをアピールする根拠があるか、志望企業の仕事内容に適している強みであるかをチェックしておくと良いでしょう。

   ▼自己PRの回答例   私の強みはチャレンジ精神を持つ事、「情と理のバランス」が取れている事である。 これまで後述する団体の活動において常に高い目標を掲げて活動をしてきた。また、〇〇に必要な定量的分析はもちろん課題を洗い出す論理的思考を常におこなった上に、時には数値だけではなく相手の心情を元に納得できるよう説得することもおこない、団体の成長を続けてきた。
関連記事:【5分でわかる】面接で評価される自己PRの作り方と答え方!強み別例文54選付

志望動機を教えてください

志望動機は『選考を受ける企業で働きたいと思った理由』のことです。

企業は志望動機を聞くことで[しっかり自社について理解しているか][どのくらい入社意欲・熱意がありそうか][自社の社風や社員との相性は良さそうか][入社後も活躍できそうか]という4点を見極めようとしています。

そのため志望動機を回答する際は、最初に結論として「○○だから御社を志望しました」といったように話のゴールを示し、その後結論に至るまでの根拠や背景を具体的に話しましょう。

またその際『数ある企業の中で、その企業を志望している理由』も具体的に伝えることを意識してください。

最後に締めくくりとして「入社できた際には、○○に取り組んでみたい」といった、入社後の展望を付け加えるとさらに良い志望動機になるでしょう。

   ▼志望動機の回答例   私が御社を志望する理由は、御社の企業理念である「未来を拓く、明日への飛躍~CHALLENGE TOMORROW~」を純粋に素敵であると感じたためです。 住友商事グループの合同企業説明会で、御社のブースに行ってお話を伺った際、この企業理念は実は社員が作ったとお聞きし驚きました。社長にも声が届きやすい風通しの良い会社であると納得しました。 また、私の強みでもある飽くなきチャレンジ精神を、チャレンジできるフィールドがあるという御社でなら最大限活かせると思っております。 私は特にソリューション事業に興味があるのですが、それ以上に御社の社風に惹かれ志望させて頂きました。
関連記事面接で志望動機を聞かれた時の答え方とは?好印象を残すためにできる工夫もご紹介!

あなたの長所を教えてください

企業が面接で長所を聞く意図は[自社の業種や雰囲気に合っているか][入社後に活躍できる人材か][自己分析ができているか]の3点を確認するためです。

そのため長所を回答する際は、最初に結論として自分の長所が何なのかを一言で簡潔に述べ、なぜそれが自分の長所だと思うのか過去の経験などのエピソードを交えて具体的に伝えましょう。

この際に数字などを用いてアピールすると、より説得力のある長所になります。

自分の長所とその根拠となるエピソードを話したら、最後にその長所を入社後どのように活かしたいと考えているのかを伝えます。

漠然としたイメージを伝えるのではなく、具体的な目標などを述べることができるとさらに良い回答になります。

   ▼「あなたの長所を教えてください」の回答例   私の強みは[多くの人を巻き込む行動力]です。イベント企画・運営をおこなう学生団体に所属していた私は、学生が輝く新たな場を作るためにお笑い舞台の企画を発案しました。 企画がもたらすメリットや価値を自分自身で考え、積極的に発信することで次第に周りの理解と協力を得ることができたのです。また、出演者の意向を尊重するために共同で演出内容を考え、実現できるようにサークルの幹部や業者に何度も交渉をおこないました。 このような地道な努力が、例年の2倍以上の集客という結果につながったのだと思います。 この経験から自らの行動が人の心を動かし、人もその熱意に応えてくれるのだと学びました。
関連記事:【例文付き】面接で聞かれる長所で差をつけるコツ!長所の見つけ方も紹介!

あなたの短所を教えてください

 企業が面接で短所を聞く意図は[自己分析ができているかを知るため][弱みへの向き合い方を知るため][適性を判断するため]の3つです。

短所を回答する際は、結論の部分で自分の短所を簡潔に述べ、なぜそれが自分の短所であるのかを過去のエピソードを踏まえて伝えてください。

また短所の場合はその短所をどう改善したか、またはどう改善しようとしているかについても伝える必要があります。

そのため自分の短所に対してどうやって向き合っているかを簡潔に伝えましょう。

最後に短所を改善するためにおこなった努力や経験を通して、入社後志望企業でどのように活躍できるかを具体的に伝え、採用すべき人材であることをしっかりとアピールします。

また、短所を答える際は「遅刻癖がある」のような社会人として問題外な短所や、「運動が苦手」のような仕事と関係のない短所、志望職種の適性がないと思われるような短所は避けるようにしてください。

   ▼「あなたの短所を教えてください」の回答例   私の強みは[多くの人を巻き込む行動力]です。イベント企画・運営をおこなう学生団体に所属していた私は、学生が輝く新たな場を作るためにお笑い舞台の企画を発案しました。 企画がもたらすメリットや価値を自分自身で考え、積極的に発信することで次第に周りの理解と協力を得ることができたのです。また、出演者の意向を尊重するために共同で演出内容を考え、実現できるようにサークルの幹部や業者に何度も交渉をおこないました。 このような地道な努力が、例年の2倍以上の集客という結果につながったのだと思います。 この経験から自らの行動が人の心を動かし、人もその熱意に応えてくれるのだと学びました。
関連記事:【短所88選】就活の面接で好印象を残す短所の伝え方!例文、ポイントも紹介!

最近のニュースで気になることはありますか?

ニュースは、日々新しい事柄が続々と報道されているため、毎日チェックをしていないと「最近のニュースは?」と質問をされても回答が浮かばない就活生が多いでしょう。

企業が面接で「気になっている最近のニュースは?」と質問する意図は[情報感度を探るため][感性や価値観を知るため][社会問題に対する意識を図るため]の3点です。

面接で最近気になるニュースを回答する際は「○○に関する報道に関心があります」のように伝えましょう。興味を持ち始めた理由についても簡潔に話すことができればなお良いです。

そこから、あなたが気になっているニュースの内容を説明します。

もちろんそのニュースを面接官が知っている可能性も高いのですが、自分の言葉でどのように説明するかをみている場合もあるため、できるだけ簡潔に説明しましょう。

次に、そのニュースに対して自分がどう思ったかについて回答します。

ここで自分なりの考えや価値観をアピールすることができるため、あなたらしさが伝わるような回答をすることをオススメします。一般論ではなく、自分なりの考えを伝えることが大切です。

さらに、このニュースを受けて自分に活かせる点は何か、入社後の自分はどう変わっていくかを説明できると、より具体的に自分の魅力を伝えることができます。

   ▼「最近の気になるニュースを教えてください」の回答例   私が気になっているニュースは、副業の普及に関してです。 働き方改革の一環として、政府や大手企業が副業の推進を行っています。もちろん御社に入社することができたらしばらくは本業に専念する予定ですが、コンサルティングなどの副業は本業にも活かすことができると耳にしたので、自分自身の経験や知識をクライアントに享受できればと考えております。 私にはやりたいことがたくさんあるため、本業を生かした副業はもちろん、自分が興味を持っている分野に関する副業も行いたいと考えます。本業とは別の業務でも、結果として本業に活かせる部分は必ずあると感じるからです。
関連記事:【例文付き】面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の評価される答え方を紹介!

内定とれる気しない_CTA

面接官のタイプ別特徴と対策方法

面接官のタイプ別特徴と対策方法

面接官と一言で言っても、様々なタイプの面接官がいます。ここでは面接官のタイプ別の特徴と対策方法について紹介しています。

社交型面接官

社交型面接官は、就活生の話に対して相槌を打ったり褒めてくれたりと、良い反応をしながら話を聞いてくれるという特徴があります。

就活生からすると「たくさん話を聞いてもらえたし、選考通過できるかも!」と思わず期待してしまうでしょう。

しかしこの面接官にあたった場合は、[ダラダラと話さない]ことに注意してください。

面接官が良い反応をしてくれる安心感からか、つい長く話してしまう就活生は少なくありません。

しかしあくまでも面接は[評価をつける場]であるため、質問に対して簡潔に話すことを心がけ、緊張感を持って臨むようにしてください。

受け身型面接官

受け身型面接官は、あまり質問をしないという特徴があります。例えば「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれた際に「母です」と答え、「そうなんですね…」と会話のラリーが終わってしまうイメージです。

就活生の中には、[面接官は回答に対して必ず深掘りをしてくれる]と考えている人もいるようですが、受け身型面接官はそうではありません。

そのため面接が終わった時に、「あんまりアピールできなかった…」「補足で伝えようとしていたことが言えなかった…」といった結果になってしまうでしょう。

しかしこれではせっかくの面接が勿体ないです。

もしも面接で「この面接官は受け身型面接官だな」と感じた際は、面接官からの反応を待たず続けて話すようにしましょう。

例えば「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれた際は「母です。なぜなら~~」となぜ母親を尊敬しているのかについて、自分から話すようにしましょう。

そうすることで、面接官からの深堀りがないことによるアピール不足を防ぐことができるでしょう。

圧迫型面接官

圧迫型面接官は、就活生の発言・回答に対して否定的、話を聞く態度が悪い、とことん深堀りをしてくるといった特徴があります。

面接官に上記のような圧迫的な態度を取られてしまうと、詰められているように感じることから焦ってしまう就活生も多いと思いますが、全く焦る必要はありません。

なぜなら圧迫面接をしている面接官は、就活生を詰めているわけではなく、社会人にとって重要な資質である[ストレス耐性の有無]をチェックしているからです。

具体的には、ストレスがかかっている状況下でどのような対応ができるのかを見ることで、ストレス耐性があるかどうかを面接で見極めようとしています。

そのため圧迫面接をされた際は、「あぁ、わざと怒ってるのか」くらいの気持ちで冷静に対応することを意識してください。

論理型面接官

論理型面接官は、就活生の回答に対して「なぜ?なぜ?」とたくさん深堀りをしてくるという特徴があります。

これは就活生が面接で回答した内容の真偽を確認するために深堀り質問をしています。

特に最近はインターネット上に公開されている過去に選考を通過した人の志望動機や自己PRを活用したり、チャットGPTなどのAIを活用したりと、自分の言葉で回答を考えていない就活生も少なくありません。

そのため深掘りをすることで、エピソードの詳細のつじつまが合っているのか、結果に至るまでの過程を話すことができるのか、などを確認しています。

また論理型面接官は就活生の回答に対して必ず深堀りをするため、予め自分で回答に対する深堀りされそうな質問内容を考え、それに対する回答を用意しておくようにしてください。

選考対策何したらいい?_CTA

就職エージェントneoを活用して面接対策をしよう!

ここまで好印象を残す面接の答え方や面接の流れ・頻出質問を紹介してきましたが、とはいえ面接官のタイプによって、面接中の雰囲気は大きく異なります。

例えば、今までは社交タイプの面接官が多かったのにも関わらず、急に受け身型の面接官にあたってしまうと、どのように対応すべきか困惑してしまう就活生が多いでしょう。

そのため、事前に面接官のタイプごとの特徴と対処法を抑えておくようにしてください。

また中には以下のような悩みを抱えている就活生もいると思います。

  • 「面接で好印象を残すための方法とは?…」
  • 「面接の頻出質問に対しての対策をしたい…」
  • 「面接官のタイプにはどういうものがあるんだろう?」

このような人は是非[就職エージェントneo]に一度ご相談ください。

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーによる個別面談を通して、あなたの就活状況や適性を把握することから始まります。そのため、あなたに合ったアドバイスや希望・適性に合った企業の求人情報のご紹介が可能です。

サービスは完全無料でご利用いただけるため、使っておいて損はありません!就職エージェントneoを有効活用し、納得のいく内定を目指しましょう!

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ