「企業選びの軸ってどういうこと?」
と戸惑う就活生もいるかもしれません。企業選びの軸とは企業を選ぶときの自分なりの基準です。
企業選びの軸にどう答えてよいかわからない場合は、本記事で説明している「なぜ企業が企業選びの軸について質問するのか」を把握しておきましょう。
質問の意図を理解し、的確に回答できるように準備しておいてください。
本記事では企業選びの軸について聞かれた場合のよくある回答例を紹介しているので、ぜひ参考にして面接の対策をしてください。
面接で企業が「企業選びの軸」について質問する意図
まずは、企業側が「企業選びの軸」について質問するのはどういう意図があるか知りましょう。
企業が聞きたいことを正確に把握することで、質問の意図に沿った回答ができます。
自社の価値観と合うかを知るため
企業選びの軸について聞く意図は、自社の価値観と合うかを知るためです。
どんなに優れている人材でも、自社の価値観と合わなければ長く続けるのは難しくなります。
就活生の価値観が企業の方向性と合わない場合、早期離職のリスクがあるでしょう。
採用のミスマッチを防ぐためには、企業選びの基準を聞いて自社の方向性と合致するか確かめておかなければなりません。
そのような企業の質問意図に応えるには、企業選びの軸について具体的エピソードを交えながらわかりやすく伝えるとよいでしょう。
意欲をもって長く働けるか確かめるため
企業選びの軸について聞くのは、入社後も長く働けるか確かめる意図もあります。入社後の活躍がイメージでき、どの業務にどのくらい頑張れるのか知りたいのです。
ただなんとなく応募したのではなく、自社のどのような業務に惹かれて選んだのかを確認する意図も含まれます。
質問意図に正しく応えるため、入社後にやりたいことやどのような貢献ができるかも伝えるとよいでしょう。
面接の質問:「企業選びの軸」の答え方
企業選びの軸について答える際は、以下のフレームワークに沿って答えるようにしてみてください。

最初に企業選びの軸について簡潔に述べましょう。そのあとに、企業選びの軸となった背景や理由を伝えます。
その際は、軸を決めるきっかけとなった具体的エピソードを盛り込むのがポイントです。
エピソードを添えることで話に説得力が生まれ、面接官も入社後の活躍を鮮明にイメージできるようになるでしょう。
最後に、そのような企業選びの軸を持つ自分は、入社後にどのようなことがしたいのかを伝えます。できるだけ具体的にどのように会社に貢献できるのか回答しましょう。
「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介
企業を選ぶ前に、就活に求めるものが”漠然としている”という方は、下記の動画を見ながら「就活の軸」を作りましょう。
関連動画:
逆転就活チャンネル『「就活の軸を教えてください」実は人事は面接で●●が知りたい!!』
どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。
面接の質問:「企業選びの軸」の回答例
これまでの説明で、企業選びの軸について答える際の流れについては理解できたと思います。ここからは、企業選びの軸の回答例を10個紹介するので参考にしてみてください。
回答例をチェックして自分に当てはまるものを参照し、スムーズに返答できるようにしましょう。また、回答に対して想定される追加質問も覚えておくと安心です。
成長
■例文1
大学2年生まで学習塾で講師のアルバイトをしていました。少しでも生徒が理解できるよう考えることで、人にわかりやすく説明するスキルを身につけることができました。このスキルはゼミで研究発表するときにも役立ち、自分にとって誇れる能力になりました。
御社の業務は窓口にさまざまなことを知りたいお客様が訪れます。私はこのような経験で培ったスキルでお客様に貢献し、さらに成長できると考え志望いたしました。
【想定追加質問】
⇨我が社の業務で今の能力以外にどのようなことを学べると思いますか?
■例文2
私は大学1年生のときカンボジアの海外ボランティアに参加しました。農村の子どもたちが通う小学校を作るプロジェクトで、子どもたちと一緒に校舎のペンキ塗りをしたり、運動会を開催したりしました。子どもたちが楽しく学習する様子を見て、私は人を助けることの喜びを知り、人の役に立てる人間として成長できたと感じたのです。
御社の主力業務である教育関連の業務であれば、働きながら成長できると思い志望いたしました。
【想定追加質問】
⇨なぜボランティアに参加しようと思ったのですか?
⇨小学校づくりのプロジェクトで一番自分が成長できたと感じたエピソードはありますか?
社会貢献
■例文1
大学のゼミではAIについて研究していますが、AI搭載アプリを開発して知り合いの飲食店に提供したところ、集客が大幅にアップしたと喜ばれました。これからのデジタル社会ではAIの普及が不可欠であり、デジタル化の遅れている中小企業などの業務を効率化して社会の発展に寄与できると思います。
御社が開発を進めているAIシステムは大きく社会に貢献すると思い、自分もその一翼を担いたいと考えて志望しました。
【想定追加質問】
⇨そのアプリの開発について詳しく教えてもらえますか?
⇨我が社の業務では、特にどのような点で貢献できると思いますか?
⇨社会の役に立つ人間になりたいと思ったきっかけは何ですか?
■例文2
高校1年生のとき豪雨災害で自宅の屋根が損壊し、雨漏りで部屋が水浸しになる被害を受けました。家具は駄目になり生活もできない状況になりましたが、近所の建設会社がすぐに駆けつけて修理をしてくれたのです。しかも、補助金の申請手続きまで手早く行ってくれました。
このような、地域の住民が困っているときにすぐ助けられる仕事に感動し、私も同じように誰かを助ける仕事がしたいと考えるようになりました。同じ建設関係である御社の業務で、社会に貢献できる仕事ができたらと考えています。
【想定追加質問】
⇨我が社には家を直す以外にもさまざまな仕事がありますが、それらの業務ではどのような社会貢献ができると思いますか?
やりがい
■例文1
高校2年生のとき文化祭の実行委員に選ばれ、企画を作る役を任されました。クラスの話し合いでもよく率先して提案を出していたので、担任の先生が適任だと推薦してくれたのだと思います。文化祭ではダンスのコンテストや絵画展などいくつもの企画を作り、大成功に終わりました。企画段階から運営まで非常にやりがいがあり、仕事もこのようなやりがいを感じる業務がしたいと考えるようになったのです。
御社の企画制作を扱う業務は私にとってやりがいを感じられる仕事であり、ぜひ役に立ちたいと思い志望しました。
【想定追加質問】
⇨あなたが思うやりがいとは何ですか?
⇨企画を作るとき、特にどのような点にやりがいを感じましたか?
■例文2
私は大学1年生のとき、スーパーで食品デモンストレーションのアルバイトをしていました。新発売の商品で、私が好きなお菓子の新バージョンだったこともあって意欲的になり、お客様へ積極的なアピールをしました。その結果、たくさんの人が興味を持って商品を手に取り、購入してくれたのです。おかげで商品は完売になり、店長からも褒められました。
御社が開発している製品は以前から愛用しており、多くの人に知ってもらいたいと考えています。販売に向けての業務はアルバイトの経験と同じく、私にやりがいを与えてくれると思い志望いたしました。
【想定追加質問】
⇨あなたが思うやりがいとは何ですか?
⇨我が社の業務で売上を伸ばすには、どのようなことが大切だと思いますか?
社風
■例文1
私は旅行が好きでよく国内旅行に出かけるのですが、接客のよい旅館やホテルに泊まると旅行全体がとてもいい思い出になります。お客様を大切にする仕事は、人を幸せにできると思いました。
以前、御社のサービスを受けたことがありますが、非常に洗練された接客を受けて感動しました。お客様第一という企業理念も、私の企業選びの軸にぴったり当てはまると感じています。ぜひこの会社で働かせていただきたいと思い、志望いたしました。
【想定追加質問】
⇨お客様に喜ばれるサービスで一番大切なのはどのようなことだと思いますか?
■例文2
私は未知の世界を見るのが好きで、大学に入ってからは夏休みなどを利用してアジアの農村や中国の奥地など、観光客があまり行かない場所を巡っていました。短い期間でしたがフィリピンへ海外ボランティアに行ったこともあります。自分の知らない新しい世界を見ると、学べることがたくさんあるのです。
御社はまだ市場にない新しい商品やサービスを次々に展開し、異なる分野にも事業展開を進めています。そのような開拓精神のある社風に惹かれ、ぜひ貢献したいと思い志望いたしました。
【想定追加質問】
⇨海外旅行やボランティアでどのようなことが得られたのか、教えてもらえますか?
人、チームワーク
中学、高校時代を通してサッカー部に所属していましたが、強くなるためにはチームワークが欠かせません。中学3年生のときサッカーがうまい部員が入部しましたが、自分本位だったためチームの和が乱れ、試合に負け続けてしまったことがあります。
私たちは話し合い、チームワークの大切さを確認して絆を強めることを約束しました。その結果、チームは再び勝ち続けることができたのです。私は部活動での6年間の経験を通し、人間関係やチームワークの大切さを学びました。
御社はチームワークの良さが業界でも有名であり、この会社なら自分の能力を発揮して仕事に貢献できると考え、志望いたしました。
【想定追加質問】
⇨仕事でチームワークを良くする秘訣は、どのようなことだと思いますか?
自分の特性が活かせるかどうか
【想定追加質問】
⇨相手と信頼関係を築く際に、特に心がけていることはどのようなことですか?
面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。
関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介
面接の質問:「企業選びの軸」のNG例
ここでは、企業選びの軸について回答する際に注意したい内容について紹介します。
NGポイントを前もって知っておくことで、面接を有利に進めましょう。
「自分が好きな仕事」を軸にしている
企業選びの軸として「自分の好きな仕事か」「興味を持てる業務か」という内容は避けましょう。
このような回答は、真剣に就活を行っていないのではないかという印象を与る可能性があるからです。
また、面接官も自社の業務で活躍するイメージを持ちづらくなります。
好きな理由や興味を持つ部分を掘り下げ、具体的なエピソードを添えて説明できるようにしてください。
待遇面を軸にしている
給与や残業が少ない、福利厚生が充実しているといった待遇面を企業選びの軸にするのもNGです。
業務について関心がないように見られるだけでなく、自分のことしか考えていないのかと思われ、面接官はよい印象を持たないでしょう。
確かに待遇面は企業選びに重要ですが、質問意図に沿った回答とはいえません。企業に対してどのような貢献ができるかをアピールできるようにこころがけてください。
まとめ
本記事では企業選びの軸について聞く意図や回答例、NGの解答例について解説してきました。
企業選びの軸によって企業の価値観と合うことを伝え、企業と相性がよい人材であることをアピールできます。
本記事で紹介した企業側の意図やポイントなどを意識して、企業選びの軸について上手に伝えましょう。
面接を通過するためには想定質問への対策として、答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。
下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。
関連記事:
面接対策と質問回答例
「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
”面接”に関するその他の記事
ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。
⇒面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。
このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。