就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で「あなたを採用するメリットはなんですか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~

面接で「あなたを採用するメリットは?」と聞かれたら、困ってしまう就活生も多いのではないでしょうか。

そのような場合は、本記事で説明している「なぜ企業が採用するメリットについて質問するのか」を確認しておきましょう。

面接官に対してどのような内容を伝えるべきか、事前に理解しておくことが大切です。

本記事では「採用するメリットは?」と聞かれた場合のよくある回答例を紹介しているので、ぜひ参考にして面接対策を行いましょう。

面接対策セミナー_CTA

目次

企業が面接で「採用するメリット」について質問する意図

まずは、企業側が「採用するメリット」について質問するのはどういう意図があるか知りましょう。

企業側は単純に採用するメリットの有無だけを知りたいわけではなく、質問への答え方で自社に合う人材なのかを確かめるために聞いています。

質問の意図に沿った回答ができるように、企業が聞きたいことが何か正確に把握してください。

自分の能力を理解しているか確かめるため

企業が「あなたを採用するメリットは?」と聞いてくる意図は、就活生が自分の能力をしっかり理解できているか確認する目的があります。

採用するメリットをアピールできるほど自己分析ができているかを確かめたいのです。

自己分析がうまくできていない場合、企業にどのような貢献をしてメリットを与えられるのかうまくアピールすることができません。

このような企業の意図に沿って答えるためには、自己分析を行って自分の強みについて把握しておくことが大切です。

また、自己分析ができていても、その強みを「採用するメリット」としてうまく伝えられなければ意味がありません。

面接官は「採用するメリット」の質問を通し、上手に伝えるコミュニケーション能力も見ようとしています。

そのため、質問を想定してうまく答えられるようしっかり準備しておきましょう。

会社の業務を理解しているか確認するため

「採用するメリット」について聞くもう一つの意図は、会社の仕事内容について理解しているか確認するためです。

就活生が会社の業務について把握し、その方向性と自分の強みを合わせ、入社後の活躍についてイメージできているかについて確かめるために聞いています。

会社の仕事内容について理解していなければ、どのようにメリットを与えられるのか具体的には説明できません。

質問意図に沿った回答をするためには企業分析を十分に行い、入社後にどのような貢献ができるかを具体的にイメージしておくことが大切です。

面接で「採用するメリット」について質問されたときの答え方

「採用するメリット」についての質問に答える際は、以下のフレームワークに沿って答えるようにしてみてください。

図_メリット

最初に、採用するメリットは何かを簡潔に伝えましょう。そして、メリットがある理由を伝えます。

その際、メリットがあることに説得力を持たせるため、具体的なエピソードを交えながら話しましょう。

企業を選ぶきっかけになったエピソードを話し、最後に「入社後はどのように貢献してメリットを与えるか」について話します。

単なるイメージではなく、具体的にどのようなことを成し遂げたいかを述べると印象がよくなるでしょう。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「採用するメリット」について質問されたときの回答例

これまでの説明で「採用するメリット」について答える際の流れは理解できたと思います。

ここからは「採用するメリット」を聞かれた場合の、参考になる回答例を10個紹介します。

回答に対して想定できる質問も紹介しているので併せてチェックしてみてください。

協調性

私を採用するメリットは、持前の協調性で御社の業務に貢献できることです。自分のことよりも、会社のことを優先して物事を考えることができます。

高校時代はバレー部で活動していました。入部した当初は弱いチームで、県大会で勝ち進むことができませんでした。私はチームワークがよくないことが原因と考え、どうしたらチームがまとまるかを話し合う機会も設けたのです。練習についてこられない後輩に対しては、遅い時間まで一緒に練習するなど助け合いました。

その結果、チームがまとまり、翌年には県で3位になれるほど強いチームになりました。御社の業務は、プロジェクトの立ち上げから目標達成までチームで行っています。ほかの人と協調しながらサポートも積極的に行える私の能力は、そのような御社の業務に大きく貢献できると考えています。

【想定追加質問】
⇨人と協調するために一番大切なことはなんだと思いますか?

責任感

私を採用するメリットは、責任感の強さで業務に取り組むことです。私には一度決めたことは必ずやり遂げる責任感があります。

高校2年生のとき、クラスで文化祭の実行委員に選ばれました。私はカフェの出店を計画しましたが、安く材料を調達できる予定だったルートが直前でキャンセルになり、出店が難しい状況に陥りました。私は他に協力してくれている人のためにも諦めてはいけないと思い、限られた時間で他のルートを探し、なんとか出店できたという経験があります。

御社の仕事も最後まで責任をもって行い、高い成果をあげることで貢献ができると考えています。

【想定追加質問】
⇨責任感を持つようになったきっかけは何かありますか?

継続力(やりきる力)

私の強みは何事も最後までやりきる継続力で、御社の業務にメリットをもたらすと考えています。

私は子供の頃から外国に憧れ、いつか自由に海外旅行がしたいと思い中学時代から英会話の勉強を続けてきました。高校2年生のときは英検の準1級を取得し、大学1年生のときにはTOEIC880点を取得しました。興味を持ったことはとことん継続する性格で、そのための勉強もやりきります。

御社の海外に展開する業務にも強い関心があり、与えられた業務は目標達成までやりきる自信があります。

【想定追加質問】
⇨ 継続することの原動力はどこにあると思いますか?
⇨弊社の海外事業に関心があるのはなぜですか?

柔軟性

私は柔軟性があるのが強みで、物事に対し臨機応変に対応する能力があります。これは、御社にとってメリットがあると考えています。

大学1年から2年間、飲食店でアルバイトをしていました。オフィス街にある飲食店だったためランチタイムが非常に忙しく、決められたポジションだけでは対応できない状態になります。私はホールスタッフとして働いていましたが、状況に応じてレジの補助をしたり待機しているお客さんの整理をするなど立ち働いていました。

店長には「気が利く対応をしてくれて助かる」と感謝されたのです。このような柔軟性を御社の企画制作の仕事でも存分に発揮し、貢献できると考えています。

【想定追加質問】
⇨他にも柔軟性が発揮された場面があれば教えてもらえますか?

行動力

私には行動力があり、御社の業務に大きなメリットがあると自負しています。私はパン作りが好きで、大学1年生のときパン屋で製造補助のアルバイトをしていました。

働き始めてしばらくしたころ近所に大型スーパーができ、テナントに大手ベーカリーのチェーン店が入っていたことで客足が遠のきました。このままでは営業の継続が難しいとなったとき、私は再建のための行動に出ました。地域の特産品である食材を使った、地元のパン屋ならではのオリジナルパンを作ることを店長に提案したのです。

これはすぐに採用されて話題を呼び、ローカルテレビでも紹介されて売り上げが回復しました。この行動力は「行動力で未来を創造する」という御社の経営理念とも合致し、業務に貢献できると信じています。

【想定追加質問】
⇨行動力を発揮するために一番必要なことは何だと思いますか?

忍耐力

私を採用するメリットは、忍耐力により業務に貢献できることです。困難なこともあきらめずやり遂げる能力があります。私は子供の頃から運動が苦手でしたが、なんとかそれを克服しようと、中学時代はサッカー部に入部しました。

最初は練習にもついていけず大変でしたが、自主的な練習も行うなど、人一倍練習に励みました。なかなかレギュラーになれない日々が続きましたが、自主練習によって少しずつ上達し、2年生の後半ではついにレギュラーを獲得しました。さらに3年生の前半にはキャプテンを務めるまでになったのです。

私は何事も諦めずに続ければ達成できると信じており、そのための忍耐力に自信があります。御社の仕事で困難なことがあっても必ずやり遂げ、高いメリットを与えられると信じています。

【想定追加質問】
⇨くじけそうなことはありましたか?その場合、どうして耐えられたと思いますか?
⇨レギュラーになれないとき、どうやってモチベーションを保ちましたか?

真面目

私はとても真面目な性格で、物事に対し一生懸命取り組みます。目標に対して努力を惜しみません。高校は大学の付属校でしたが、AIの開発に興味を持ち、その研究が進んでいる大学への進学を志しました。

クラスの中で付属の推薦を断ったのは自分だけで、成績でも合格がかなり厳しい状況のなか、私は試験日から逆算して合格するためのスケジュールを立て、必要な時間を割り出して勉強を続けました。やるべきことをしっかりこなし、合格することができたのです。大学では念願のAI開発のゼミに参加でき、御社のIT業務に貢献できるスキルも身につけたのです。

このような真面目な性格で、御社の仕事でも大きな成果を出せると自負しています。

【想定追加質問】
⇨真面目なのは場合によって融通が利かない側面もありますが、その点はどう思いますか?

計画性

私には計画性があり、採用するメリットになると思います。何かを始めるときは、効率的に進めるよう計画を立てるのが得意です。

中学時代から試験に向けて計画を立てるのが習慣になり、試験までに何をしたらいいかを考え、予定を組んでいました。スケジュール通りに勉強をこなすことで、いい結果をあげることができたのです。これは、大学1年生のときに従事した事務のアルバイトでも役立ちました。

繁忙期には1日の仕事前に仕事の優先順位についてリストを作り、適切に時間配分することで誰よりも早く仕事を終わらせることができました。一緒に仕事をしていた社員の人から方法を聞かれたほどです。この能力は、取引先が多く適切な業務管理が求められる御社の業務でも、力を発揮できると信じています。

【想定追加質問】
⇨他に計画的に行なって良い結果が出たことがあれば教えてもらえますか?

向上心

私の強みは向上心が高いことで、御社でも営業のトップとなってメリットをもたらせると信じています。大学時代にサークルの会報誌を作ることになり、制作費を得るため広告を載せることになりました。

各メンバーに1社ずつノルマが与えられましたが、よりたくさんの制作費で充実した紙面にしたいと考え、私は5社の広告をとると目標を決めました。そのため、私は過去に配布した会報誌を見て広告を利用したことがある人にアンケートを取り、会報の趣旨に賛同してくれそうな会社を20社以上訪問しました。

会社にはアンケートの資料を持参し、会報誌が学内で多くの学生に配布されることを説明したのです。多くの会社が忙しい業務中にも関わらず学生である私の話に耳を傾けてくれ、目標を上回る7社から広告の依頼を受けることができました。

御社の仕事でも常に向上心を持ち、目標のさらに上を目指して貢献したいと考えています。

【想定追加質問】
⇨あなたの向上心を支えているのは、どのようなものですか?
⇨営業のトップ以外に、目指したいビジョンはありますか?

主体性

私には主体性があり、それにより御社の業務に利益をもたらせることができるというのが採用するメリットです。高校時代に隣の県で豪雨災害がありました。

このとき、避難所で不便な生活を強いられている人たちに向け、救援物資を送ろうとクラスのみんなに提案したのです。まず担任の先生にアイデアを持ちかけ、送り先などの段取りを相談しました。クラスでは避難所で不足するものをリストアップし、誰が何を持ち寄るかも積極的に話し合いました。

その結果、無事に現地までたくさんの物資を届けられたのです。このような、率先して主体的に行動できる能力は、新規事業の拡大に乗り出している御社の方向性とも合い、大きく貢献できると考えています。

【想定追加質問】
⇨主体性が仕事に役立つのは、具体的にどのような場面だと思いますか?
⇨避難所で生活している人に救援物資を送ろうと思ったのはなぜですか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

面接について相談する_オレンジ

面接で「採用するメリット」について質問されたときのNG例

ここでは、「採用するメリット」について回答する際に注意したい答え方について紹介します。

NGなのはどのような答え方なのかを知り、面接の際に活かしてみてください。

自信なさそうに答える

自信なさそうに答えるのはNGです。採用するメリットを聞く場合、面接官は就活生の自信についても確認しています。

メリットを伝えることに躊躇して自信なさげに答えてしまっては、本当にメリットがあるのか疑問に思われてしまうでしょう。

面接官は、就活生の表情や口調などもしっかり見ています。

「採用するメリット」について答えるときは、堂々と自信をもってアピールするようにしてください。

会社の業績に結びつかない

「採用するメリット」として伝えていることがその会社の業務に結びつかなければ、アピールにはなりません。

例えば、次のような回答ではメリットと思ってもらえないでしょう。

「私は場を盛り上げる能力があり、イベントや飲み会などを主体的に企画できるのが強みです。社員同士が親交を深める状況を作れると思います。」

社員の親交を深めるというだけで、会社の業務にメリットを与えるというアピールになりません。

あくまで会社の業務にどのようなメリットを与えるかを考えて答えましょう。

まとめ

本記事では、企業が「採用するメリット」について聞く意図や回答例、NGの回答例について解説してきました。

「採用するメリット」を答えることは、自社に必要な人材であることを積極的にアピールできるチャンスです。

本記事で紹介した企業側の意図やポイントなどを意識して、「採用するメリット」についての回答を上手に伝えましょう。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ