就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で「最近関心のあること」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

セミナー・イベント情報をチェックする_青

目次

「最近関心のあること」と仕事を結びつけて答えるのは、テーマの幅が広いだけに「こんな答え方でよいのだろうか?」と迷う就活生も多いと思います。

「なぜ聞かれているのか?」「どこを評価しているのか?」といったポイントがわからず、気になるところでしょう。

そこで今回は、関心と仕事を結びつけることで、面接官へのアピールになる回答例などを紹介しますので参考にしてみてください。

企業が面接で「最近関心のあること」を質問する意図

面接であなたの関心ごとについて聞かれる、意図はどこにあるのでしょうか。

中には意味が分からず、面接官の意図を捉えずにそのまま答えてしまう就活生もいるでしょう。

しかし、雑談感覚で答えるのはNGです。企業側が何を知りたくて質問しているのか、意図をしっかりと理解し、面接官の印象に残る回答をしましょう。

社会への関心は持っているのか?

面接官が知りたいポイントのひとつが、就活生が「社会情勢への興味と関心」を日頃から持っているかどうかという点です。

常日頃から情勢へ関心を持ち「考える能力と自身の意見を持っている」ことがアピールができれば、面接官への印象もよくなるでしょう。

また、問題点に対して自分の意見を伝えられると「企業の問題点に積極的な姿勢」という印象も面接官に残せる可能性があります。

人物像を知りたい

「最近関心のあること」という質問においては、何を題材にしたか、なぜそれに関心を持ったのかというポイントで「人となり」を見られています。

よって、賭博関係など、自身のイメージを下げてしまう題材は避けてください。

就活の早い段階から社会情勢の勉強をはじめ、即座に答えられる準備をしておくと安心です。

準備ができていれば、深掘りされる事があっても焦らずに答えられます。

ES対策サポート_CTA

面接で「最近関心のあること」を質問されたときの答え方

最近関心のあることを答えるときは、下記のフレームワークに沿って答えようにしましょう。

伝わりやすく意図も捉えた答え方になるので、面接官の評価も上がることでしょう。

図_関心のあること

面接で聞かれた際に、まずは関心を持っている「題材」から述べることが重要です。

その後、興味を持っているトピックスに関する内容説明を簡潔におこないます。

関心を持った理由を話すことで面接官により伝えやすくなるでしょう。

その内容を面接官が知っていると思っていても、自分の言葉で簡潔にわかりやすく話すことが大切です。

次に、そのトピックスについて自分がどう感じたのか回答していきます。

この段階で考え方や価値観をアピールすることができますので、一般論ではなく自分なりに考えた内容を伝えることが重要です。

そして、その考えた内容を自身にどう活かせるか、成長した自分が企業にどう貢献できるか話せることができれば、面接官への印象もよくなっていくと思います。

どんなことに興味や関心を持つのかという点をみられてはいますが、その点よりも「どう感じて、考えているのか」ということを面接官は重視しています。

自分の考えを自分の言葉で伝えることを忘れずに準備していきましょう。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「最近関心のあること」を質問されたときの回答例

上記からこの質問をされた意図が分かったと思います。ここから回答例を10個紹介しますので、この質問に悩んでる方は参考にしていきましょう。

時事問題

時事問題と一括りにしてしまうと様々なジャンルに分かれてしまいますが、業界と無関係になってしまう話題は避けましょう。

幅が広い題材なので、具体的で分かりやすい話題を準備してください。

■インバウンド需要

コロナショックで受けたダメージからの回復も必要ですが、同時に経済のV字回復を図らなければ多方面への影響が出てしまうと思い、インバウンド需要について考えました。日本交通公社の「終息後の観光旅行したい国」で、日本は1位にランクされています。こうした統計からもインバウンド需要を感じることができ、ニーズにしっかりと応えなければいけないと思います。観光地と提携し新たな付加価値を産んだり、変化していく市場環境に対応したサービスを提供することで、さまざまな業界や人々を支えられる人材になっていきたいです。業界をリードし、変化に柔軟な対応をする御社の姿勢を学び、人間性だけではなく技術者としてのスキルも磨くことで御社の成功に貢献していきたいです。

【想定追加質問】
⇨提携した際の付加価値としてどのようなものが考えられますか?

■ICT化

少し前の事になってしまいますが保育園のICT化について興味を持ちました。最近はICT化を進めている保育園も増えてはいますが、まだまだ広がりきってはいない状況です。また、保育士の業務量などが、給与と見合っていないという声も聞く事があります。昔の記憶にはなりますが、私が保育園に通っていた頃、保育士の方々は疲れた姿を見せることなく触れ合ってくれていました。保育士の職場環境を改善し、園児と触れ合う時間を増やすために、より良いシステム開発に取り組み、ICT化の普及を御社の下で実施していきたいです。

【想定追加質問】
⇨保育以外にICT化が進むべき業界はどの業界だと思いますか?
⇨ICT化により問題点は何か考えを持っていますか?

■5G

第5世代移動通信システム、通称5Gについてです。5Gの特徴として、高速・低遅延・多接続が挙げられます。スマートハイウェイの実験を調べていくうちに、渋滞管理や車種の管理などを遅延無く膨大な記録を保存できる事に感動しました。5Gが実装されると、都市が管理する大規模なサーバーと連携する事で、商業施設や生活が大きく変わっていくと思いました。御社のスローガンが「人との繋がりを大切に」と掲げていることを忘れずに、システムと人がやるべき事をしっかりとすみ分け、役割を誤らずにお客様と接していきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨6Gの研究開発も進んでおりますが、そちらへの関心はどれくらい持っていますか?
⇨ローカル5Gとプライベート5Gの違いはなんですか?

■人工知能

非営利団体OpenAIが開発した「GPT-3」についてです。以前から精密すぎるといった理由で話題にはなっていましたが、GPT-3の開発段階に進み、AI問題がさらに加速するのでは思いました。新型コロナウイルスの影響に伴い、多くの企業にAIを取り入れる動きが見られていますが、同時に雇用問題やリスクマネジメントといった問題点も浮き彫りになってきていると思っています。

AIの進化と人の成長は比例していなければならないと思います。つまり「AIに仕事を取られた」と嘆くのではなく、人がAIを有効活用してこれまでよりレベルの高い仕事をするべきなのですAIのおかげで負担が減ったからといって楽をするのではなく、常に成長しようという向上心を持って業務に携わり企業の成長に貢献していきたいと思います。

【想定追加質問】
⇨AIがもたらすメリットとデメリットはどちらが大きいと思いますか?

志望動機

志望動機と関心を結びつける事で、あなたの業界への理解度の深さがも示せる可能性もあるためおすすめです。

■再生可能エネルギー

東京オリンピックに向け我が国が使用する電力を再生エネルギー100%にすることを目指していたというニュースを見たことがきっかけで、再生可能エネルギーに関心を持ちました。メインとなる水素エネルギーを作り出す、供給元の水素ステーション設置が間に合わず頓挫してしまったのですが、国からの補助によりオリンピック関連だけではなく、企業や個人向けの普及促進になったと思っています。地球温暖化問題に貢献していく水素エネルギーは、今後人々の支えになっていくのは間違いないと思っています。再生可能エネルギー業界をリードしている御社の環境問題への取り組みは、私の目標としている「自然と生活の共存」を体現しています。御社の元で個人理念、経営理念を心に企業拡大に力を尽くしたいです。

【想定追加質問】
⇨地球温暖化問題以外に何か環境問題に関心は持っていますか?
⇨水素以外の再エネの知識はどれくらいお持ちですか?

■自動運転技術

私が関心をもったのは「自動運転技術」についてです。高齢化が進むにつれ、ニュースでは高齢者の事故が増加しているように感じます。免許の返納をする方もいらっしゃいますが、車がなければ生活できないという方も地域によっては多いのではないかと思いました。そんな方々のために、事故を未然に防ぐ自動運転技術は、大きな助けになると思っています。現状国内では自動運転技術レベル2までの車しかお客様に届けられません。その中でレベル5を目標にしていると宣言している御社で、技術力やノウハウを学びレベル6を実現できる技術を持った人材になることで御社に貢献していきたいです。

【想定追加質問】
⇨自動運転技術の応用が他には何か考えられていますか?

■(御社の)経営理念

私は御社がコロナショックの渦中、民間へ自社生産したマスクを配布という対応をしたニュースに関心をもちました。御社の経営理念が企業と民間を繋げる意味を持っていることは、企業研究の段階で存じ上げていました。コロナショックに世の中が巻き込まれ、マスクの供給がまったく追いつかず、民間の手に渡るのは非常に少ない数でした。そんな中、御社がマスクの生産・在庫分を地域の店舗で民間に配布し、経営理念通り民間を支えたことに感動しました。人と地域が支え合う気持ちを忘れずにいることで、地域の復興繁栄に向かって歩いていけることを学びました。その気持ちを持ち続け向上心を忘れず、人々の笑顔と生活を支える商品開発に取り組んでいきたいです。

【想定追加質問】
⇨弊社の他のコロナへの対策はご存知ですか?
⇨人々の笑顔と生活を支えるような商品とはどのようなものだと思いますか?

趣味・興味

趣味や興味について話す際には、何を話すべきか悩んでしまうかもしれませんが、雑談ではなく、あなたの人となりがわかるようなエピソードを話していきましょう。

■読書

御社の〇〇さんが出版された「〇〇〇〇」を最近読みました。企業や業界研究をするためにインターンに参加した際、御社トップの〇〇さんが仕事をする姿や人柄に惹かれて著書を手に取りました。その内容はビジネスにおいて重要なことや仕事のコツなどが書かれたものでした。就活生の私にとっても応用できる部分が多く、経営者目線だけではなく社員目線の企業への考え方やビジョンなども書かれており、非常に参考になりました。さまざまな視点から物事を考えることで、これまでの自分では考えられなかった発想やアイディアが浮かぶようになり、まさに目から鱗でした。御社の〇〇さんのような人のもとで、人間性とスキルを磨き企業の更なる成功に貢献していきたいです。

【想定追加質問】
⇨その本以外にどのような本を読みましたか?

■旅行

GoToトラベルに伴い、旅行計画を補助するアプリを使う機会があり「便利アプリ」というものに興味を持ちました。私は旅行をしたことが多くはなく、旅行中の計画を立てて満喫しようと思いました。そんな時に旅行計画を補助してくれるアプリを見つけ使ってみることにしました。ルートやイベント情報検索の手助けになり、旅行中の無駄な時間がなくなったことで旅を満喫することができたと思います。また、操作性やサービスも素晴らしかったので、次の旅行計画も立てようと思っています。

今後こういった便利アプリはネットの普及と並行して、需要が増えていくと思っています。ユーザー目線を第一に考える御社でスキルに磨きをかけ、企業向け補助システムの開発や、便利アプリを沢山の人に届けていきたいです。

【想定追加質問】
⇨弊社の他の便利アプリやシステムサービスは何かご存知ですか?
⇨具体的に何に関するシステム開発を考えていますか?
⇨なぜ企業向けの補助システムを開発したいと思っていますか?

■ボランティア活動

私は地元の地域活性化に貢献したいと思い、まちづくりをテーマにしたボランティア活動に参加したことがあります。そのなかで御社の社員さんが参加をしていることに気づき、声を掛けさせてもらったことがありました。地域と御社の密着性や双方のビジョンなどを話していただき、御社の地域活性化に対する熱意を感じることができました。地域愛に溢れる暖かさのある方が多い御社で、持前の行動力を活かし会社と地域の未来に貢献していきたいです。

【想定追加質問】
⇨それ以外のボランティア活動はどんなことをしましたか?
⇨商品やイベント問わず地域活性化を図る案は何か考えていますか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

面接について相談する_オレンジ

面接で「最近関心のあること」を質問されたときのNG例

面接で関心のあることを聞かれたときの答え方のNG例も紹介します。

NG例も理解しておくことで、面接時に必要な柔軟な対応力を身につけておきましょう。

思想に関わる話題や賭博に関する話題はNG

宗教や政治は思想信条に関わってしまい、自分や企業との繋がりが薄くなくなってしまうためアピールにはつながりません。

また、賭博や事件に関連した題材も印象がマイナスイメージになってしまうのでやめましょう。

質問意図に沿った回答を心がけ、志望している業界や自身のアピールに繋がるように答えてください。

浅い知識で話さないこと

関心を持ったことを深掘りせずに、深い知識を持たない段階で話すのはやめましょう。

次の質問でその話題を広げる質問が来た場合に、何も答えられなくなります。また、面接官への印象も悪くなってしまうでしょう。

面接官から続けて「そのニュースと類似していますが〇〇はご存知ですか?」というような質問をされた場合、分からない内容だったときには、しっかりと「すみません、分からないので帰宅後すぐに調べさせていただきます」と素直さや誠実さを感じさせる答え方をしましょう。

面接に苦手意識がある_青

まとめ

面接で「関心があることはなんですか?」の質問に対して、正しい回答例やNG例を紹介しました。

幅が広いだけに悩んでしまうかもしれませんが、ポイントを押さえる事で答えやすくなるでしょう。

なぜその話題を選び、どのように思ったのかについて、しっかりと自分の意見を伝えられるように心がけ面接に挑んでもらえればと思います。

面接を通過するためには想定質問への対策として、答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ