広告業界と聞くといろんな人の目につくことから、華やかなイメージがあると思いますが、実際はどのような仕事をしているのでしょうか。
本記事では「広告業界の仕事ってどんな仕組み?」「インターネット広告業界ってクリエイティブだけが仕事?」という人に向けて、インターネット業界の仕組みや職種内容、志望動機の書き方についてわかりやすく解説していきます。
またインターネット広告業界の売上や利益、年収、従業員数、勤続年数をランキングで紹介しているので、志望企業が決まっていない人も参考にしてみてください。

本サイトでは業界研究の基礎知識からやり方、おすすめの本など、業界研究初心者の方でもやり方をマスターできるコンテンツを多数公開しています。
☑業界研究が重要な理由
☑業界研究のやり方・まとめ方
☑情報収集の方法 など…
業界研究の進め方に少しでも不安があるという方はぜひ参考にしてみてください。
広告業界の仕組み
広告業界は広告を出したい「広告主」、広告を作成する「制作会社」、広告を消費者に伝える「媒体」、広告主と媒体の架け橋となる「広告代理店」の4つから成り立っています。

今回は広告代理店について紹介していきます。広告代理店は以下の3つに分類できます。
総合広告代理店
1つの媒体ではなくテレビ、新聞、雑誌といったあらゆる広告媒体を取り扱っています。
宣伝したい商品をどの媒体でどのように宣伝していくかプランを考え、そのプランに最適な広告の制作や販売促進などを行います。
広告が完成したら媒体から購入した広告枠に出稿します。
そんな総合広告会社の特徴は、複数の媒体で同時に広告を打てることです。
・電通
・博報堂
・ADK
専門広告代理店
専門広告会社は例えばテレビCM、インターネット広告など企業によって異なりますが、特定の広告媒体に特化している広告会社です。
仕事内容としては、担当する専門媒体の広告枠を販売するための営業を行っています。
つまり総合広告会社では宣伝プランに適した媒体を購入しますが、専門広告代理店は媒体を売る側にいるということです。
また媒体を売るだけではなく、自社で取り扱える媒体の中からどの媒体が最適かを提案する仕事も担っています。
・サイバーエージェント
・オプト
・オリコム
ハウスエージェンシー
ハウスエージェンシーは特定の企業の広告を制作する広告代理店です。
ハウスエージェンシーの特徴としては特定の企業専属の広告会社であるため、総合広告代理店に依頼した際に発生する仲介手数料が削減できます。
しかし現在では特定の企業のみならず、その他の企業の依頼も受けているハウスエージェンシーも存在しています。
・JR東日本企画
・東急エージェンシーなど
ここまでで広告業界の仕事内容については理解できたと思います。次はそんな広告業界の動向について学んでいきましょう。
インターネット広告業界の動向
ここではインターネット広告業界の動向を「現在」「未来」に分けて紹介していきます。
それぞれ以下のトピックスについて紹介しているので、インターネット広告業界の動向を把握しておきましょう。
・インターネット広告費がテレビを追い抜いた
・需要増加によりインターネット広告の種類が増加
・5Gの普及を見据えた事業強化
・インターネット広告の負を解消
まず動向を学ぶ前にインターネット広告業界について数字で見てみましょう。

業界規模は、170位中137位とそれほど大きくはありません。しかし、伸び率をみるとインターネットが普及している背景から+8.8%となっております。
現在
まずは現在のインターネット広告業界の動向について紹介します。
インターネット広告費がテレビを追い抜いた
現在のインターネット広告費はすでに雑誌広告費や新聞、テレビ広告費を追い抜き、1兆7,589億円市場になりました。背景としては、スマホの普及や企業のデジタル化が進んでいることが挙げられます。
インターネット広告は詳細なターゲットに広告配信ができ、効果測定がしやすく低コストで始められます。そのため、テレビや新聞などのメディアよりも高い費用対効果がみられることもあり、インターネット広告へ移行し始める企業が増えてきています。
需要増加によりインターネット広告の種類が増加
インターネット広告は1996年の「Yahoo! JAPAN」のバナー広告から始まり、インターネットデバイスの普及で「リスティング広告(検索連動型広告)」ができました。更に広告の利用者が増加したことにより、今ではインターネット広告だけでも10種類以上のサービスが展開されています。
最近でいくと企業側の広告ニーズも変化し、リスティング広告やアフィリエイト広告に加え、「Twitter」「Instagram」「Tik Tok」「You Tube」といったSNS・動画広告を利用する企業も増えてきています。
未来
ここでは、今後のインターネット広告の動向について紹介します。
5Gの普及を見据えた事業強化
インターネット広告の国内市場規模は2023年度には約2.8兆円まで拡大すると予測されています。需要の拡大が見込めるインターネット広告業界は、「5G」を見据えて買収や提携で事業強化をしています。
インターネット広告最大手のサイバーエージェントは、5Gにより動画広告の市場が成長することを加味した上での動きを取っています。
拡大する動画広告の市場で収益機会を獲得するため、「Supershipホールディングス」「テレビ朝日」「電通」「博報堂DYメディアパートナーズ」と一緒に広告配信プラットフォームを構築・運用する合弁会社を設立することとなりました。
各社の強みを掛け合わせることで、より顧客の投資対効果を高めることができるプラットフォームを提供していく計画となっています。今後も5Gの普及によりインターネット広告の成長がさらに期待されるでしょう。
インターネット広告の負を解消
今やデジタルシフトが進んでいます。ネットユーザーにとっては欲しい情報を得ることができ、企業側にとっては低コストで届けたいユーザーに情報発信ができるメリットがあります。しかし、プライバシーへの配慮や嘘のないモラルの高さ、品質などの改善が求められています。
今後、ネットユーザーと企業の双方が健全な広告利用ができることが重要視されるでしょう。
インターネット広告業界の動向を知ることは選考を突破するために必要です。
そのため「志望業界についてもっと知りたい」「選考の通過率を上げたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoを利用してみてください。

クリエイティブだけで広告はつくられない
「広告=クリエイティブ」の印象を持っている方も多いと思います。しかし、様々な職種の人が関わりながら広告は作られています。各職種についてみていきましょう。
クリエイティブ
主に制作会社のデザイナーが行うことが多いです。仕事内容としては、デザインや企画・設計、運用、改善といったディレクションを行います。ディスプレイ広告やリスティング広告に対する専門性だけではなく、Webデザインに対する専門性も求められます。
営業
主に広告代理店が行うことが多い職種です。仕事内容としては、広告主から課題をヒアリングし、広告配信戦略や配信先の提案を行います。提案が採用された後は、広告配信に向けて社内外の調整を行っていきます。広告の運用が始まった後には効果分析を行い、改善提案を繰り返していきます。
広告主の課題を解決するため、インターネット広告に関する幅広い知識が必要とされます。
マーケティング
主に広告代理店が行うことが多い職種です。仕事内容としては、広告主の広告効果を最大化するために、現状分析や競合他社分析などを通じて広告配信の企画提案を行います。広告主の課題を解決に導くマーケティング全般の知識はもちろんのこと、データの収集・分析スキルが求められます。
インタネット広告業界”志望者”の3つの重要アクション
自己分析や業界理解はもちろんですが、それ以外に行った方が良い重要なポイントを3つまとめました。
納得ができるまでOB訪問をする
どの業界においても、情報を得る上でOB訪問はとても有益です。実際の現場で働く人から生の声を聞けることで、得られるメリットは様々あります。
例えば各社のカラーやカルチャー、業務スタンス、仕事の中身を理解することができるため、面接で本気度を伝えやすくなります。他にもインターネットには載っていない働き方も理解することができ、入社後の働くイメージもしやすくなります。
大手企業以外の選択肢ももつ
インターネット広告を扱っている企業は大手だけではなく、中小やベンチャー企業も存在します。大手企業と中小やベンチャー企業の違いの1つとして、裁量権の大きさや業務範囲の広さが挙げられます。
大手企業は「1つの仕事を専門的に扱う」傾向が強く、中小やベンチャー企業は「多くの仕事に関わることができる」企業が多いです。自分の興味のある事業や仕事のスタイル、強みが活かせる企業を見つけることが大切です。
1人で悩まず誰かに相談
就職活動をしている中で、自分の強みや業界理解などがうまくできないと不安に思うことも多いかと思います。その際は家族や各大学のキャリアセンターなど、信頼できる人に相談してみるのも1つの手です。
周りに相談できる人がいないという人は、就活エージェントを利用してみるのもオススメです。自己分析から履歴書やES、面接など悩みに応じたけたアドバイスをキャリアアドバイザーが行います。
一人で悩まず誰かに相談することで、自分を客観視することができ、不安を解消することできるかもしれません。
インターネット広告業界の志望動機の書き方
インターネット広告業界の志望動機を書く際は「なぜインターネット広告業界なのか」「なぜその会社なのか」をしっかりと深堀りしておくことが必要です。
具体的には自分が将来何を成し遂げたいのか、例えばインターネット広告業界であれば「企業側には低コストで高品質な広告を提供する。ネットユーザーには欲しい人に、欲しい情報を届ける」などといった業界ならではの理由を述べるようにしましょう。
その際に業界の仕事内容と絡めて伝えることができればより深い志望動機になるため、業界の職種や動向についても把握しておきましょう。
次に“なぜその会社なのか”については、他の企業ではなくその企業でなければいけない理由を伝えます。
例えばサイバーエージェントであれば「AI等を活用した高度なシステム」が強い特徴があります。このように企業によって特徴は異なるため、しっかりと企業研究を行い、企業ごとの特徴や強みを把握した上で、志望企業を決めるようにしましょう。
広告業界の志望動機の例文を見てレベル感を掴みたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
▶参考:広告業界の志望動機の書き方と例文~電通など5社の選考通過ESを公開~
インターネット広告業界でうける自己PRの書き方
自己PRの書き方について学ぶ前に、まずはインターネット広告業界の求める人物像を把握しておきましょう。
企業に評価される自己PRをするためには、その業界ではどのような人が求められているのか知っておくことが重要です。
インターネット広告業界の求める人物像
社内外のさまざまな職種の人たちと連携・協力しながら、一緒に一つのプロジェクトに取り組む必要があります。そのため異なる価値観、立場の人とも協力するコミュニケーション能力は必須になります。柔軟な発想力や創造性をもち、新しいものを見つけて発信していくことが楽しいと思える素養は大切です。
またインターネット広告は、広告を出稿した際の結果が数値で明確に把握ができることが特徴です。そのため、数値を使った分析流行や世の中の動きに敏感であることが不可欠です。
インターネット広告業界の求める人物像について学んだら次は自己PRの書き方を学んでいきましょう。
自己PRを書く際は基本的に「強み⇨エピソード⇨結果・学んだこと⇨入社後どう活躍できるか」の順番で書きます。
自己PRの基本的な書き方
(1)結論
自己PRを書く際は最初に「私は○○することができます」といったように自分の長所を端的に述べます。
最初に結論を述べ面接官に今から何の話をするのか伝えることで、聞き手側も話が入りやすくなります。
そのため、自己PRをする際は結論として、まず長所を伝えるようにしましょう。
(2)エピソード
長所を伝えたら、実際にその長所があることを証明できるエピソードを交えます。
ここではできるだけ具体的なエピソードを伝えるために、その出来事の中で生じた課題・目標や、その課題・目標に対してどのような行動をとったのかについてまで書くようにしましょう。
また企業は、課題・目標やそれ対する行動を通してその人の人柄や価値観を判断しているため、なぜその課題・目標に取り組もうと思ったのか、なぜそのような行動をとったのかについて、しっかりと見つめ直しておいてください。
(3)結果・学んだこと
エピソードの次は、自分がとった行動によってどのような結果になったかについても書きましょう。
結果を書く際は、定量的に表すことを意識してください。
例えば「〇〇というアイディアを出し実践したところ、売上を40%上げることができた」など数字を用いてアピールした方が相手に伝わりやすいです。
また、この経験を通して何を学んだのかについても書きます。
面接官はその人の学びからも価値観や人柄を判断しています。価値観や人柄はその学生を採用するかどうかの大きなポイントとなるため、自分がどういった人なのか、いかにその企業に必要な人材であるのかをアピールするようにしましょう。
(4)入社後どう活躍できるか
企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を求めています。つまり、面接官にこの学生は「自社で活躍する素養がある」と思わせるのが大事です。
そこで自己PRをする際は、最後に今伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくかまで伝えるようにしてください。
そのためには企業が求めている人物像を把握する必要があります。業界研究・企業研究を通してどのような強みをアピールするのか考えておきましょう。
より詳しい自己PRの書き方について知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。
▶参考:企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説
また「志望企業に評価される志望動機・自己PRの書き方が知りたい」「選考通過率を上げたい」という方は、就職エージェントneoを利用してみてください。

インターネット広告業界ランキング
ここではインターネット広告業界のランキングを紹介します。まずは「売上」「経常利益」「利益率」のランキングを紹介していきます。
また「年収」「従業員数」「勤続年数」のランキングも以下で紹介しています。
インターネット広告業界の業績ランキング

▶参照元:業界動向サーチ/当インターネット業界の売上高ランキング(2020-2021年)は上記企業の有価証券報告書に基づき作成しています。ランキングは上記企業のデータの合計または平均を表したものです
売上については1位がサイバーエージェント、2位がオプトHD、3位がGMOアドパートナーズ、経常利益は1位がサイバーエージェント、2位がユナイテッド、3位がバリューコマースです。
サイバーエージェントは、高い広告効果を実現する運用力やAI等を活用した高度なアドテクノロジーに強みがあり、国内インターネット広告市場のトップシェアを誇っています。
売上や利益、利益率をチェックした方が良い理由は、以下の2点です。
・利益、利益率は企業が行っているビジネスの成否を示しているから
売上は企業の財務力、ビジネスの規模を表しています。つまり売上が高い企業の方が行っているビジネスの規模が大きいということです。
またA社とB社が同じ利益の場合、売上が大きい企業の方が金融機関からの融資を受けやすいとされているため、売上を見ることで企業の資金調達力もチェックすることができます。
次に利益、利益率は企業が行っているビジネスの成否を示しています。そのビジネスによる付加価値がどれくらいあるかを測る指標です。
つまり利益がほとんど出ていなかったり、赤字だとビジネスに何らかの問題があるということになります。
ただし、このランキングだけでなく、成長率も大事であるため各企業の過去についても振り返っていきましょう。
インターネット広告業界の社内環境ランキング

▶参照元:業界動向サーチ/当インターネット広告業界の平均年収ランキング(2020-2021年)は上記企業の有価証券報告書に基づき作成しています。ランキングは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。
年収は1位がオプトHD、2位がサイバーエージェント、3位がジーニー、勤続年数は1位がサイバーエージェント、2位がバリューコマース、3位がGMOアドパートナーズとなります。
勤続年数が長いということは定着率が高いということになります。一概には言えませんが、定着率が高い会社は良い会社である可能性が高いです。
また従業員数が多い会社は多様な人と関わり合うことができるというメリットがあります。しかし多いと自分の意見が通りにくい場合もあるというデメリットもあるため、自分にとってどの環境が合っているのか考えてみましょう。
まとめ
本記事ではインターネット広告業界について紹介してきました。業界の仕組みや動向について理解できたと思います。
選考を突破するためにはその業界を理解することが必要不可欠です。そのため業界研究をしっかりと行い選考に備えましょう。
また本記事で紹介した広告業界の志望動機・自己PRを書く際のポイントもぜひ参考にしてみてください。さらに詳しく業界研究を行う場合の”やり方”は下記記事を参考にしてください!
▶参考:たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介

就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
