「自己PRで気配りをアピールするには?」「気配りをアピールする上で気をつけた方がいいことはある?」そんな不安や疑問がある人に向けて、本記事では自己PRで気配りをアピールする際の方法や注意点、例文を紹介しています。
自己PRで気配りをアピールしようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
企業が求めている”気配り力”とは?
“気配り”とひと言で言っても色んな意味があります。例えば「臨機応変に対応できる」「視野が広く気遣いができる」などが挙げられます。
企業がどのような素養を持っている人材を求めているかを知るためには、企業のHPで事業内容や経営理念をチェックしてみてください。
“気配り”ができる人の特徴
自己PRで気配り力をアピールしようと思っているものの「自分の長所って気配りができることで合ってるのかな?」と自信がないという人は、以下の特徴を読み、自分と当てはまっているかチェックしてみてください。
気配りができる人の特徴(1):周りをよく見ている
気配りができる人は、周りをよく見ているため、相手が何を求めているのかを瞬時に判断し、行動することができます。
業種によりますが、仕事の多くは1人で完結させるのではなく、たくさんの人と関わり協力しながら進めていくことになります。
そのため、多くの人と円滑に仕事を進めていくにも、周りを見て求められている行動を取れる能力というのはとても大切です。
気配りができる人の特徴(2):謙虚である
気配りができる人は円滑な人間関係を築くために、周りの人の気持ちをとても大切にします。
「こういう言い方をしたら相手はどう思うかな?」「こういう対応をしたらどういう感情になるかな?」など、自分が相手に与える影響について常に考えているため、謙虚な印象が持たれやすいです。
また、周囲の人に感謝の気持ちを忘れないという姿勢も、気配りができるという評価に繋がっていると言えます。
謙虚な気持ちは何歳になっても大切ですが、特に新入社員は上司や同期などと関係性を築くためにも必要不可欠でしょう。
気配りができる人の特徴(3):主体的に動ける
気配りができる人は常に周りをよく見ているため、今何が必要なのかを瞬時に把握し、率先して動くことができます。
困っている人がいたらいち早く気づき、手を差し伸べられるのも気配りができるからこそです。
気配りができると聞くと控えめな印象を持つ人もいるかもしれませんが、主体的に動くことができるという強みも持っています。
気配りができる人の特徴(4):人見知りをしない
気配りができる人は、その場の空気を読むことができるため、初対面の人や関係性が築けていない人とも適切なコミュニケーションを取ることができます。
相手の感情や空気感を感じ取ることができるため、適切な距離感でどんな人ともうまく話すことができるという特徴があります。
自己PRで”気配り力”をアピールする際の方法
自己PRを書く際は上記のフレームワークに沿って書くようにしましょう。

結論では自分の長所が”気配りができること”だと端的に述べ、その後に”気配りができること”を証明するエピソードを伝えます。
そして自分のとった行動によってどんな結果になったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所である”気配りができること”を活かし、どうやって志望企業に貢献するかを述べましょう。
自己PRの詳しい書き方については以下の記事で紹介しているので、自己PRを考える際は参考にしてみてください。
関連記事:
企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説
自己PRで”気配り力”をアピールする際の注意点
自己PRで”気配り”をアピールする際の注意点を紹介していきます。
せっかくの長所もアピールの仕方によって面接官に与える印象は大きく異なってしまうため、正しいアピールの仕方を理解しておきましょう。
自己PRで気配り力をアピールする際の注意点(1):気配りと間違えやすい表現
「気配り」に近しい言葉として、「目配り」「心配り」があります。似たような言葉のため、他の言葉と間違えないように下記を確認しましょう。
・気配り:相手が求めていることを想像し、配慮しながら行動すること
・目配り:周囲に目を向け、何かあったときに気がつけるようにすること
・心配り:相手の立場になって行動すること
自分はどれをアピールしたいのかはっきりさせることで、エピソードを具体的に記載することができます。
自己PRで気配り力をアピールする際の注意点(2):選考時のふるまいにも気をつける
自己PRで気配り力をアピールする場合は、面接時や企業とのやりとりをする際の振る舞いにも気を付ける必要があります。
例えば、面接会場に時間ギリギリで到着したり、企業からの連絡に対する返信が遅かったりすると「本当に気配り力があるのか?」と不信感を与えてしまうかもしれません。
そのため、口だけでアピールするのではなく、社会人マナーや相手の反応にも気を使い、失礼のないよう注意しましょう。
自己PRで気配り力をアピールする際の注意点(3):気配りの言い方を変える
自己PRで”気配り”をアピールするのは問題ありませんが、「気配りができます」とだけ伝えてしまうと、面接官との齟齬が生まれ本当に伝えたいことが伝わらない可能性があります。
例えば、「私は相手の立場に立って考え、行動することができる」などといったように具体的な言葉で伝えるようにしてみてください。
具体的な言い換えが思いつかないという就活生は、以下で例を紹介しますので参考にしてみてください。
- 思いやりがある
- 気遣いができる
- 状況判断能力がある
- 臨機応変に対応できる
- 率先して行動ができる
- 視野が広く気遣いがある
- 相手の立場に立って考えられる
- 困っている人がいたら手を差し伸べられる
自己PRで”気配り力”をアピールした例文
ここでは自己PRとして気配りをアピールしている例文を3つのカテゴリーごとに紹介していきます。自己PRを考える際に参考にしてみてください。

●結論⇨ 緑 ●エピソード⇨ 青 ●結果・学んだこと⇨ ピンク ●入社後⇨ オレンジ
自己PRで気配りをアピールした例文:部活・サークル編
■例文1
→【話を聞いて、メニューを提案した】後に更にどんな行動をしたのかまで具体的に記載できると、より相手の声に耳を傾けた行動ができているというイメージをすることができます。
■例文2
→講習会で実施した内容や行動を具体的に記載することができると、【相手やチームのために解決法を提案し、周囲を巻き込んで行動することが出来る】という強みをより面接官にイメージさせることができます。
■例文3
→【慣れて余裕ができた】に対して【どんな行動を取ったら余裕ができたのか】の記載と、【ニーズに対しての練習メニューを考案】に対して【考案をした後にどんな対応をしたのか】の記載ができるとより具体性が増します。
自己PRで気配りをアピールした例文:インターン・ボランティア編
■例文1
→構成がしっかりしているだけでなく、入社後のどの場面で【1+αにする意識】を活かしていきたいかまで記載されており、分かりやすい文章になっています。
■例文2
→入社後についても記載ができており、分かりやすい文章になります。
文量によっては、【どんな思いから指示出しを率先したのか】が記載できるとその人らしさをより面接官に伝えることができるでしょう。
■例文3
→【双方の意見を聞きながらまとめ上げ】の内容で、まとめ上げた具体的な内容を記載できるとより具体性が増すでしょう。
また【〇〇散策の交流できるイベント】についての内容がないため、その内容についても記載した方があなたが何をしたのかイメージしやすいです。
自己PRで気配りをアピールした例文:アルバイト編
■例文1
→コーディネート案を出すだけでは行動が一般的なアパレル店員と同じすぎてしまうので、それ以外にお客様の立場に立って行った接客内容が書けるとよりお客様目線で仕事をしていたことをイメージさせる事ができます。
■例文2
→どんな工夫をして結果が出たのかが記載されており、構成もしっかりしている文章になっています。
■例文3
→質問しやすい環境を作ったことに対して生徒から「先に声をかけてくれてありがとう」などの実際の声を記載できると、より心情を汲み取り行動ができる証拠となり、具体性が増します。
まとめ
本記事では自己PRで気配り力をアピールする際の考え方や注意点、例文を紹介してきました。
また、気配りができる人の特徴も紹介していますので自分の長所が気配り力でいいのかわからないという人は本記事を参考にし、自分の長所について再度考えてみてください。
気配り力はどの仕事でも必要な能力であるため、上手くアピールできれば好印象を残すことができるはずです。
本記事を読んで効果的なアピール方法を知り、あなたの魅力を志望企業に存分に伝えましょう。
また「自分の強みを活かせる企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
●企業が求めている”気配り力”とは?
「臨機応変に対応できる」「視野が広く気遣いができる」
●”気配り”ができる人の特徴
特徴(1):周りをよく見ている
特徴(2):謙虚である
特徴(3):主体的に動ける
特徴(4):人見知りをしない
●自己PRで”気配り力”をアピールする方法
方法(1)強みを書く
方法(2)エピソードを具体的に書く
方法(3)結果・学んだことを書く
方法(4)入社後に強みをどう活かすのかを書く
●自己PRで”気配り力”をアピールする際の注意点
注意点(1)気配りと間違えやすい表現に気をつける
注意点(2)選考時のふるまいにも気をつける
注意点(2)気配りの言い方を変える
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。