就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

就活で必要なお金は平均◯万円!?費用を抑えて内定を獲得する方法を紹介

ES対策サポート_CTA

目次

就活を始める際、自己分析やES対策などについては調べていてもお金に関する情報はあまり考えていない人が多いのではないでしょうか?

貯金があまりない、お金に不安があるという学生にとっては、就活費用がどれぐらいかかるのか不安かと思います。

就活の途中で焦らないためにも就活に必要な費用を理解し、バイトと両立をしながら就活をした方が良いか、どれぐらいの頻度で勤務をすれば良いのかを確認しておきましょう。

本記事では、就活にかかる費用や、費用を抑えて就活をする方法について紹介していきます。

就活にかかるお金はいくら?

まず、就活にかかるお金がどれくらいなのかを確認しておきましょう。

【就活にかかった平均額】※数字はすべて円です。

就活にかかったお金_2020年の費用平均
2021年平均費用
費用の内訳

マイナビによると、就活で必要になる費用の平均は20卒は136,867円、21卒は97,535円でした。コロナの影響からWEB面接が一般化してきたことも相まって、20卒の学生よりも21卒は費用が下がっています。

コロナの影響がこれからどう就活に影響をしてくるかは検討がつきにくいですが、約10万円前後の費用が掛かる可能性があると思って良いでしょう。

▶参照元:マイナビニュース/就活にかかった平均費用は9万7,535円 – 前年より大幅に減少

先輩達のバイトと就活の両立

平均費用を確認してみて、どのような印象を持ちましたでしょうか?中にはバイトをしながら就活を行ったほうが良いかもしれないと考えている人もいるかと思います。

就活をしてきた先輩達のバイト事情を見て、どのように両立をすれば良いかを考えていきましょう。

リクルートが提供している就職ジャーナルによると、「就活中にバイトをしていたか」「バイトに入る頻度」「バイトの勤務時間」に関する結果は下記になります。

就活中でのバイト勤務の有無

就活中のバイト勤務の有無

上記を見るとほとんどの学生がアルバイトをしていたことが分かります。そのため、就活がおざなりにならない場合は、無理のない範囲でバイトをしても問題はないでしょう。

就活中のバイト出勤数

就活中のバイト出勤数
就活中のバイト出勤数_回答候補

上記を見ると1週間あたりのバイトに入る頻度は週2~3日が半数以上を締める結果となりました。ほとんどの学生が週3日以内に押さえて、バイトと就活を掛け持ちしていたようです。

就活中のバイト勤務時間

就活中のバイト勤務時間
就活中のバイト勤務時間_回答候補

上記によると1週間あたりの労働時間は20時間未満の人が半数以上となっています。単純計算になりますが、バイト頻度と時間を考えると週3日の場合は、1日6時間前後の勤務をしていることになります。

バイトとの両立がもし難しいという人は、無理にバイトをするのではなく、親からの支援をしてもらうことも手段の1つとして考えてみて下さい。自分1人でやることも大事ですが、難しい場合は周りを頼ることも大切なことです。

▶参照元:就職ジャーナル /就活中のアルバイト、先輩たちはどうしてた?両立で気を付けることは?

普段の生活で節約できることで言えば?

「バイトを増やせない」「親に頼れない」という人は、普段の生活で節約が出来ることを実践していきましょう。

✓闇雲に選考を受けない
✓交通費や宿泊費を浮かす
✓食費を抑える
✓証明写真はデータで持っておく
✓インターンシップに参加する

闇雲に選考を受けない

行きたい業界や企業の軸をきちんと明確にした上で、選考を受けるようにしましょう。「

とりあえず」でイベントに行ったり、「なんとなく」で対面面接を受けたりすると良い結果は得られず、交通費等がかかる一方です。

他にも複数社の対面面接を受ける場合、日程を出来るだけ同じ日にすることも交通費を浮かせる1つの手です。もしくは、オンラインで参加出来るイベントや面接の企業に積極的に参加することもオススメです。

交通費や宿泊費を浮かす

交通費を浮かす場合は、一日乗車券や割引等を利用してみましょう。宿泊費に関しては、友人の家に泊まったり、できるだけ安いビジネスホテル等に宿泊したりする工夫をしてみて下さい。

食費を抑える

食事は生活をする上でとても重要なので、完全に削ることは辞めましょう。外食や出前館等の宅配サービスをできるだけ避け、学食やバイト先のまかない等を利用してみると良いかもしれません。

家で数回だけ料理をする場合、1人暮らしや状況によっては費用が外食よりもかさむ場合はあります。そのため、数週間分の作り置きをしながらお弁当を作ることをオススメします。

証明写真はデータで持っておく

証明写真屋に行った際には、写真のデータをもらうようにしましょう。毎回、写真屋に行ったりスピード写真を利用したりするとお金がかさみます。

そのため、必要なときにデータから印刷をするようにすると、費用を抑えることが出来るでしょう。

インターンシップに参加する

最後に、インターンシップに参加をしてみましょう。バイトと変わらないのでは?と思う人もいるかと思いますが、インターンシップでは働きらながら就活をすることが出来るメリットがあります。

もちろん、成果や会社との相性次第なところもありますが、人によってはインターンシップ先で入社をする人もいます。他にも就活に関する情報やアドバイスを社会人に直接聞くことが出来るので、ネットでは分からなかった情報を知ることが出来るかもしれません。

費用を抑えて就活するなら?

就活にかかる平均額や私生活で費用を抑える方法等について紹介をしてきましたが、上手く費用を抑えながら就活が出来るか不安な人もいるかと思います。

その場合は、就活のプロである就職エージェントを利用してみましょう。就職エージェントは、あなたの強みや特性等を見極めた上で、あなたにマッチした企業を紹介してくれます。

自分にどんな企業・仕事が合うか分からない中で、膨大な量の会社が載っている求人情報を見続けるよりもプロがあなたに合う企業を無料で紹介してくれる方が、早めに就活を終わらせることが出来ると思いませんか?

さらに、地方の学生等はWEB上で相談に乗ることも可能なので、交通費がかからないというメリットも存在します。

希望業界紹介します_CTA

まとめ

本記事では、就活にかかる平均額や費用を抑えて就活をする方法について紹介してきました。

必要な費用を理解し、「バイトとの両立をするか」「私生活で費用を抑えるか」を考えてみて下さい。しかし、無理をして身体を壊したり、就活がおざなりになったりしてはいけません。

そのため難しい場合は、1人で抱え込まずに就活のプロに相談をしてみましょう。話を聞いた上で、あなたに合った求人を紹介してくれます。

内定とれる気しない_CTA

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

就活相談の関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ