就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【役職一覧】各役職の役割と序列をわかりやすく紹介!

✔ 本記事のPOINT
●『役職』には、”組織内における現在地(地位)や責任範囲をわかりやすくする”という役割がある。

●役職は各企業・組織が独自で設定することが可能であるため、会社によって役割や責任範囲が異なる場合がある。

●役職者との面接では逆質問を求められることが多いため、その役職にあった逆質問を事前に考えておくと良い。

もやっと就活をワクワク就活へ_青

目次

就活生は会社説明会や選考過程において、いろいろな企業の役職者に会うことが多いのではないでしょうか?

企業サイトに掲載されていることも多い「社長」や「会長」を除き、「部長」「課長」「リーダー」など様々な役職者が登場すると「この中で一番偉いのは誰だろう?」「この人達の役割はなんだろう?」などと考えてしまうこともあるでしょう。

また近頃では「CEO」や「COO」などのようにアルファベットでの表記も増えてきているため、余計に混乱してしまうこともあると思います。

そこで、本記事では一般的な会社の役職、そしてその役割をご紹介します。

各役職の地位は企業によって位置づけが異なる場合がありますが、一般的だと言われている順番で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

役職とは?

役職一覧_役職とは?

『役職』とは、組織における役割やポジション、職務を表した呼び名のことです。この『役職』はあくまで呼び名のため「社長」を「CEO」と設定するなど、各企業・組織が独自で設定することができます。

そしてこの『役職』には、”組織内における自分の現在地(地位)や責任範囲をわかりやすくする”という大きな役割があります。

これらが明確になると、今自分自身がやるべき仕事も明確になるでしょう。また次に目指すべき役職を自覚することができ、モチベーションアップにも繋がります。

このように『役職』は、メンバーに目標意識を持たせる上でも、重要な役割を担っているのです。

同じ役職でも企業によって意味や責任が違うこともある

役職名はある程度固定されているため、部長や課長、係長といった一般的な呼び名を設定している企業がほとんどでしょう。

しかし、これらの呼び名は何らかの規定で決められているわけではありません。

繰り返しになりますが、『役職』はあくまで呼び名であるため、各企業・組織が独自で設定することが可能です。つまりオリジナルの呼び方が存在していても問題ないのです。

そのため中には「一般社員」の次は「リーダー」で、その次は「部長」といった、独自の役職・序列を設定しているところもあります。また、役職が同じ「主任」であっても、A社とB社では役割や責任範囲が異なる場合があります。

セミナー・イベント情報をチェックする_オレンジ

一般的な役職の順番

日本語

企業によっては独自の役職が設定されている場合がありますが、一般的な役職の順位は下記の通りです。

代表取締役社長

代表取締役社長は一般的な企業のトップで、会社を代表し、株主総会や取締役会などの決議に基づいて契約などを行います。

また代表取締役や社長の上には『会長職』もありますが、退任した社長の名誉職的な役割であることもあり、実質的なトップは代表取締役社長であると言えます。

副社長

一般的に、社長以下専務以上のポジションの役職です。

副社長は、社長またはCEOの下で、企業の経営戦略の策定や実行、組織の運営、投資家や取引先との関係管理など、幅広い業務を担当しています。

また企業のNo.2として社長の補佐をしていることから、社長に近い権限をもっている場合が多いです。

専務取締役

専務取締役は副社長同様に社長の補佐をする役割で、副社長と同様No.2にあたります。専務は、企業の経営戦略の立案や実行に責任を持っています。

副社長との違いとは?
副社長は経営全般に関する業務を担当するのに対して、専務は戦略的な業務に特化した役割を担当しています。 しかし企業によっては、副社長と専務のポジションの名称や役割分担が異なる場合もあります。

常務取締役

常務取締役は、経営陣であると共に日常的な業務を行うポジションです。主に組織運営に関する業務を担当し、専務と共同で経営戦略を実行することがあります。

社長の補佐である専務取締役と比べると、現場のトップという役割が強くなっています。専務とともに役付取締役の1人です。

本部長

本部長は、企業内のある部門を統括し、その部門の業務戦略や目標を設定・実行する責任を持っています。

部門内の業務プロセスの改善や、部門間の連携やコミュニケーションの促進などが重要な役割です。また企業によっては、事業部長という名称で呼ばれる場合もあります。

部長

部長は、企業内のある部門を統括し、その部門の業務の遂行や目標の達成に責任を持ちます。部門内の業務の効率化や改善、部下の指導や育成などが重要な役割となります。

次長

次長は部長を補佐する役職です。

部長や課長の補佐として、部門の運営や業務の進捗管理、上層部との連絡調整などを行います。

課長

課長は一般的な中間管理職にあたり、部門内のある課を取りまとめる課のトップです。課の業務の遂行や目標達成に責任を持ち、部下の指導や育成なども行います。

係長

係長は、ある一部門内の係を統括し、業務の進捗管理や報告、部下の指導や育成を行います。また上司の指示に従い、自らも業務の遂行にあたることもあります。

企業によってはチームリーダーやスーパーバイザーとして言われることもある役職です。

主任

主任とは、一般社員の一つ上の役職で、一般社員との距離も近く、係長の補佐をするサブリーダーのようなイメージです。

ある一部門内の係や課を指導し、業務の進捗管理や報告、部下の育成や指導を行います。

一般社員

一般社員とは、役職のついていない社員のことを指します。役職はついていませんが、社内業務を円滑に進めるためには重要な存在です。

新卒入社した社員はどこに該当する?
一般的に、新卒で入社した社員の最初の役職は、「一般社員」の中でも「新入社員」や「新入社員研修生」とされる場合が多いです。 新入社員は研修期間を終えた後に、係や課などの部署に配属され、それぞれの環境で実務経験を積むことになるでしょう。 その後、能力や実績に応じて昇進し、様々な役職に就くことができます。しかし企業によっては、入社時から部署や役職を決めて採用する場合もあります。

今すぐ相談する_CV

一部の企業で使われる6つの役職

一部の企業で使われる6つの役職

上記では一般的な役職について紹介してきました。一部「主事」「主査」など独特な呼び名の役職名を使い続けている企業もあり、初めて聞くと混乱する方もいるでしょう。

以下ではそのような独特な呼び名の役職を6つ紹介しますので、各役職が一般的な役職名で言うとどのレベルに相当するのかを確認しておきましょう。

参与:管理職の中でも役員クラスの役職
参事:課長クラスの役職
主幹:課長補佐~係長クラスによく使われる役職
主査:係長クラスの役職
主任:主事の一つ上の役職
主事:一般社員のような位置づけ

英語の役職の順番

近年「社長」を「CEO」とするなど役職名を英語で表記している企業が増えていることから、日本語での役職と紐づかず悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

以下では英語での役職の順番を紹介します。各役職が日本語の役職で言うとどのレベルに相当するのかを確認してみてください。

役職一覧_日本語と英語

President(社長)

President(プレジデント)とは、日本語でいう取締役社長を表します。一般的には代表取締役である場合が多いです。

しかしPresidentの役職だけでは、代表権があるか判断できないこともあります。

CEO(最高経営責任者)

CEOはChief Executive Officer(チーフエクゼクティブオフィサー)の略称であり、最高経営責任者を意味します。外資系企業はもちろん、国内企業でも使われることが増えています。CEOと代表取締役や社長はイコールではないですが、同じ意味で使える場合も多いです。

COO(最高業務執行責任者)

COO(シーオーオー)はChief Operations Officer(チーフオペレーションオフィサー)の略称であり、最高執行責任者を意味します。

COOは、財務以外の部門の統括責任者であり、No.2のポジションとも言えます。

Director(ディレクター)

Director(ディレクター)は、部長の中でも比較的上級の部長を意味します。シリコンバレーでは、部門長を意味しますが、イギリスでは取締役を意味します。

このように同じ外資系企業でもどの国にルーツを持つ企業かによって意味が違ってくるのです。

また日本では、creative director(クリエイティブディレクター)、director of planning and operation(企画実行ディレクター)という使い方もあります。この場合は「取締役」ではなく「長。責任者」という意味合いになるため注意が必要です。

CFO(最高財務責任者)

CFO(シーエフオー)は、Chief Financial Officer(チーフファイナンシャルオフィサー)の略称で、最高財務責任者を意味します。

COOの管轄ではない財務の最高責任者です。COOと並んでNo.2に位置します。

Vice President(統括本部長)

Vice President(ヴァイスプレジデント)は、本部長や事業部長に当たるポジションです。Presidentの言葉があるので、社長に近いポジションに感じますが、実際は国内企業でいう本部長や事業部長に当てはまる場合が多いです。

General Manager(事業所長など)

General Manager(ゼネラルマネージャー)は事業所長やセンター長など、なにかしらの施設のトップであることを表しています。

Manager(マネージャー)

Manager(マネージャー)は、課長や部長など、日本では幅広い意味で使われています。

Leader(リーダー)

日本でも様々な場面で使われているLeaderは言葉通りリーダーのことです。日本では主任・係長と同等の役職です。グループをまとめるポジションとなります。

各役職者にすべき質問とは?

各役職者にすべき質問とは?

役職によって必要な質問は異なりますが、一般的に各役職者にすべき質問の例を紹介します。それぞれの組織や業種によって異なる場合がありますので、必ずしも全てが当てはまるわけではありません。

これらはあくまでも例ですので、参考にしつつ自分が応募する企業や職種に合わせて、より具体的で適切な質問を考えてみてください。

代表取締役社長や経営者

  • どのように事業を拡大していく予定ですか?
  • 現在の事業戦略は何ですか?
  • 従業員の福利厚生や働き方改革についてどのように取り組んでいますか?

専務取締役や常務取締役

  • 会社のビジョンや目標をどのように見据え、実現していくお考えですか?
  • 今後の事業戦略について教えていただけますか?
  • 専務としてのリーダーシップについてどのようにお考えですか?

部長クラス

  • 部署のビジョンや目標をどのように設定しているのでしょうか?
  • 部署の中で特に取り組んでいるプロジェクトや課題があれば教えてください。
  • 部署のメンバーとのコミュニケーションやフィードバックについてどのようにお考えですか?

課長や主任クラス

  • チームの目標達成に向けて、どのような取り組みをしていますか?
  • チームメンバーのスキルアップのために、どのような研修や教育プログラムを提供していますか?
  • チーム内のコミュニケーションや意見の共有について、どのように促進していますか?

最後に

いかがでしたでしょうか?

役職の呼び名や序列は企業によって様々です。しかし一般的な役職名と役割が事前に理解できていると、面接の際に話が理解しやすくなったり、逆質問を考えやすくなるでしょう。

また日本の役職名と、英語圏の役職名は名前や範囲が異なることがありますので、それぞれ覚えておくことをおすすめします。

✔就職エージェントneoを活用して効率的な就活をしよう!

  • 「面接の練習をしてほしい…」
  • 「面接で上手く話せる自信がない…」

役職者との面接では、上記のような悩みや不安を感じる就活生もいるでしょう。

こういう時こそ、1人で就活を進めるのではなく、就職エージェントneoをご活用ください。

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生一人ひとりの就活状況をお伺いした後に、あなたの状況にあった選考対策のアドバイスをしています。

書類の添削だけでなく模擬面接などの実施も可能のため、上記のような悩みを抱えている方は、ぜひ就職エージェントneoをご活用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ