●就活エージェントの電話がしつこい時は、①電話に出れる時間を伝える、②電話をかけてこないようにお願いする、③着信拒否をするの順番で対応する。
●本来就活エージェントは、就活生にとって強い味方となる存在のため、自分の希望する連絡手段・頻度を伝えて上手に活用することを意識すると良い。
- 「登録した覚えはないけど就活エージェントから頻繁に電話がくる…」
- 「就活エージェントに登録はしたけど、それにしても電話連絡が多い…」
- 「電話連絡はやめてほしいって伝えてもいいのかな…」
このように就活エージェントからの電話連絡にもやっとした経験のある就活生は少なくないと思います。
しかし就活エージェントがこんなに思われてでも就活生の皆さんに電話で連絡をしているのには理由があります。そこでこの記事では、しつこいくらいの電話連絡の理由とその対処法について解説していきます。
就活エージェントとは?

就活エージェントは、就活生1人ひとりに専任のキャリアカウンセラーがつき、あなたの就職活動を並走してサポートする就活支援サービスです。
就活生であれば誰でも無料で利用することができます。
就活エージェントのサービスでは、専任のキャリアカウンセラーが個別面談を通して、就活生個人の強みや長所、就活軸などを把握した後に、 就活生それぞれに適している企業紹介を行います。
その際、企業の紹介だけではなく、紹介企業との選考日時の調整や履歴書やES、面接の選考対策など内定に至るまでの過程をすべて包括的にサポートしています。
そのため、”1人で就活を進めることに不安がある人”や”はやく内定を獲得したい人”におすすめのサービスです。
就活エージェントのサービス詳細や使い方、ビジネスモデルなどに関しては以下の記事を確認してみてください。

本記事では、就活エージェントのサービス内容の紹介やエージェントを選ぶ際のポイント、エージェントの効果的な活用方法について解説をしていきます。
就活エージェントの電話がしつこい理由

上記で紹介したように、就活生が無料で利用できるサービスではありますが「忙しい時間帯に電話がかかってくる」「何回も何回も電話をかけてくる」といった理由から、電話連絡がしつこいと感じる人が多いのも事実です。
しかし単純に「就活生に合った求人を紹介してあげたい!」「就活生が安心して就職できるよう手厚くサポートしてあげたい!」という熱い想いから、熱心に求職者と連絡をとる担当者も少なくありません。
以下では、就活エージェントが頻繁に電話をかける理由を紹介します。
①登録内容の確認のため
就活エージェントに登録後、場合によってはすぐに電話がかかってくることもあります。
この場合は”登録内容の確認”が主な理由です。
インターネット上で済ませることの多い登録の内容に間違いがないか、追加でもっと詳しい経歴が知りたいなどの理由から、電話で直接お伺いしようとしています。
②求人紹介のため
就活エージェントでは、定期的に就活生に合った求人の紹介を行っているため、求人紹介の電話がかかってくることもあります。
特に就活エージェントとの初回面談を終えた後にある電話連絡は、求人紹介を目的としている可能性が高いです。
求人紹介を電話で連絡する理由ですが、メールなどでは伝わりづらい企業の魅力を口頭で補足することができるだけでなく、就活生の就活に対する熱量や興味のある業界・職種に変更がないかも合わせて確認することが可能になるためです。
③面談の日程調整のための確認連絡
就活エージェントとの初回面談に向けた日程確認・調整や、就活エージェントが紹介した企業との選考・面接の日程調整のための電話連絡もあります。
就活エージェントは就活生に代わって企業との面接などの日程調整を行うため、求人に応募した後は電話での連絡が増えるでしょう。
頻繁に電話がくるとしつこいと感じる気持ちもわかりますが、日程調整に関しては、メールよりも電話の方がスピーディな調整が可能なため、就職活動をスムーズに進めるうえで必要な連絡だと割り切って考えられると良いでしょう。
④就活イベントのお知らせのため
就活エージェントを運営している企業によっては、自社で合同説明会や座談会、セミナーなどの就活イベントを実施しているところも多くあります。
その場合、それらのイベントへの参加者を募るために電話で連絡をすることもあります。
⑤入社意思の確認・内定後のフォロー
求人紹介をした企業から内定が出た後は、就活生の入社意思を確認するため電話をすることがあります。
また、内定後のフォローに関しても「入社に向けて不安なことはないか?」「入社に向けた準備はできているか?」など電話で確認する就活エージェントが多いです。
なぜなら入社の内定が決まった後、急に「やっぱり内定辞退したい」となってしまうと、就活エージェント・企業双方にとって大きなダメージになりうるからです。
そのため、内定承諾前・内定承諾後の就活生へのフォローを丁寧に実施している企業は多いです。
就活エージェントの電話がしつこい時の対処法

「電話がかかってくる理由は理解できたけど、とはいえしつこい…」という方に向け、しつこい電話連絡への対処法を紹介します。
中には電話連絡なんて無視すればいいのでは、と考える方もいると思いますが、無視をしても「今たまたま出れなかっただけかな?」と、再度電話がかかってくる可能性が高いでしょう。
そのため現時点で就活エージェントからの電話連絡にもやっとした気持ちのある方は、以下で紹介する対処法を試してみてください。
電話に出れる時間を伝える
まずは「電話に出れる時間を指定する」と良いでしょう。
就活生の多くは授業やアルバイトなどの予定があり、就活エージェントの電話に出られないこともあると思います。
電話に出られない時間帯に何度も就活エージェントから着信があると、ストレスに感じてしまう人もいますよね。
そのような場合は、電話がつながりやすい時間帯を、あらかじめ担当者に伝えるようにしてください。
電話はかけてこないようにお願いする
中には電話という連絡手段を苦手としている方もいるでしょう。
そういう方は「電話に出られないことが多いため、今後はメールやLINEでの連絡のみでお願いしたいです。」と希望の連絡手段を伝えましょう。
就活生に連絡手段を指定された場合は、その希望に沿った対応をしてくれるはずです。
しかしメールやLINEなどで連絡を取り合う場合、やりとりのラリーが通常より多く発生したり、あなたの返信の内容によっては何度も細かく質問をされたりする可能性があります。
その点はあらかじめ理解しておきましょう。
電話を着信拒否する
たいていの就活エージェントは、就活生から「もう電話をかけてこないでください」と言われれば、それ以降に連絡をすることはないと思います。
しかしそれでも何度もしつこく連絡がくる場合は「電話を着信拒否する」という方法をとりましょう。
就活エージェントの担当者からの電話がしつこい場合は?

中には「就活エージェントを活用しているものの、選任キャリアアドバイザーからの連絡がしつこい…」と悩んでいる人もいるかもしれません。
すでに上記の「就活エージェントの電話がしつこい時の対処法」で紹介した方法を試している場合は、運用会社に担当者の変更を申し出ましょう。
なぜならあなたがすでに希望の連絡頻度・連絡手段を伝えているにもかかわらず、改善が見られないということは、あなたと担当者との間で感覚のズレがある可能性も考えられるためです。
またもしも複数の就活エージェントを利用している場合は、利用する就活エージェントを絞るというのも手です。
複数のサービスを利用すると、その分やり取りするキャリアアドバイザーも増えるため、必然的に電話連絡の回数も多くなってしまいます。
そのため電話でのやり取りやそもそものコミュニケーションの回数を減らしたいと考えている人は、利用する就活エージェントを絞ることも検討してみましょう。

しかしこれら全てが正しいわけではありません。本記事では上記理由に関する真実や仕組みについて紹介します。
就活エージェントを活用するメリットもある!

繰り返しになりますが、就活エージェントを活用すると専任のキャリアアドバイザーが、面談の中で1人ひとりの就活状況をヒアリングし、各就活生の今の状況にあった選考対策をしてくれます。
また、どんな業界や職種がその人にあっているのかを見極めた上で企業を紹介してくれるため、自分では見つけられなかった業界や職種、マッチ度が高い企業と出会える可能性が高いです。
中にはSPIなどのWEBテストやエントリーシート提出、一次面接などが免除された特別選考に参加できる場合もあります。
そのため「早く内定が欲しい!」「効率的に就職活動を進めたい!」「就活で遅れてしまったけどここから挽回したい!」と考えている人にとっては、非常に良いサービスと言えるでしょう。
最後に
就活エージェントからの電話の多さは、キャリアアドバイザーの熱意と考えることもできますが、とはいえ内容のわからないしつこい電話連絡はストレスでしかないでしょう。
しかし本来就活エージェントは、就活生にとって強い味方となる存在です。
そのため電話連絡の頻度などに悩んだときは、本記事で紹介した対処方法などを参考にして、就活エージェントをうまく活用してみてください。
就活エージェントを活用して効率的に就活を進めよう!
就活に関する悩みや不安は人それぞれ異なるでしょう。
そのため就職エージェントneoでは、専任のキャリアアドバイザーが個別面談を実施し、就活生一人ひとりの就活状況をお伺いした後に、希望や適正に合った企業の求人情報を紹介しています。
また現在の就活状況に応じて、履歴書やES、面接対策などあなたに合ったアドバイスをし、あなたが納得できる内定を獲得できるまで伴走します。
連絡手段に関しても、求人紹介や選考状況のお知らせはLINEでお送りしているので電話での連絡が苦手な方にもおすすめのサービスです!
「就活って何から始めたらいいのかわからない」「選考通過率を改善してはやく内定が欲しい」と考えている方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。