就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

鉄道業界の志望動機の書き方・例文~JR西日本など3社の選考通過ESを公開~

私たちの生活に密接に関わっている鉄道業界。誰もが知っている業界であるからこそ、志望している就活生も少なくはないでしょう。

そのため選考を突破するためには企業に評価される志望動機を作成する必要があります。本記事の志望動機の例文を参考に書き方のコツを掴みましょう。

セミナー・イベント情報をチェックする_赤

目次

鉄道業界の特徴

この章では鉄道業界の動向や業種、職種についてわかりやすく解説していきます。

鉄道業界の動向

鉄道業界はJR、私鉄とともに利用者が増え、旅客数が好調に推移しています。

理由としては、相次ぐ都市開発や利便性の向上により定期券利用者の通勤客が増加したことや、訪日外国人の大幅な増加によりインバウンド需要が拡大していることが挙げられます。

しかし、今後は少子高齢化による人口減少に伴い、鉄道利用者が減少し、鉄道事業の収益は減少すると考えられているため、大手鉄道会社は海外展開を始めています。

例えば、JR東海では米国でリニア新幹線を、JR東日本はインドで鉄道事業を展開しています。中でも交通渋滞が問題となっている東南アジアの鉄道需要は今後高くなると言われています。

また国内の少子高齢化対策として、各鉄道会社は他の交通事業者と連携し、利用者の目的に合わせた複数の交通手段を組み合わせることができるサービス「MaaS」の提供や、非鉄道事業に注力しています。

非鉄道事業の具体例としては、クレジットカードや交通系ICカードなどの事業や、オフィスビルや百貨店、マンション、ホテル、レジャー施設など様々な事業を展開しています。

さらに鉄道会社では新型車両の開発にも注力しています。

インバウンド需要に対応するために、案内ディスプレイの多言語化や車内で無線LANサービスを提供するといったようなサービスの向上に向けて取り組んでいます。

金融業界についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を御覧ください。

関連記事:
【業界研究】鉄道業界の動向9選!仕事内容や志望動機・自己PRのポイントも紹介

鉄道業界の職種

様々な業種の中でどの業種を選ぶべきか、特徴と差別化ポイントを勉強しておきましょう。

❏管理・整備

鉄道業界の管理・整備は、建設、車両、公務、電気の4つの分野に分けられます。

具体的には、車両の安全性を保つために、点検や管理、車両整備の計画、信号通信設備などの監視や指令業務を行っています。

また、線路や木造構造物の点検や保守なども行っています。この職種は鉄道を安全に走らせる上で欠かせない重要な役割です。

❏営業・販売促進

営業と促進は、営業管理、営業企画、販売促進、広告促進など4つの分野に分けられています。

具体的には広報、宣伝、PR活動、誘致活動を通して、鉄道会社の魅力や利便性を多くの人に知らせる役割を担っています。

この職種は自分の見せ方やPRの仕方によって鉄道会社のイメージを大きく変えることができる点がやりがいであり、特徴です。

❏サービス開発

サービス開発は、鉄道サービス企画とITサービス企画のサービスの2つの分野に分けられます。

具体的には鉄道事業の収支や旅客需要、エリア動向などといった現状を分析・検討し、より最適なサービスの企画や実施を行っています。

この職種は利用者の意見や考えを身近に感じ、それを実際にサービスに反映できる点が魅力です。

❏サービス提供

サービス提供は鉄道事務、運行・管理、販売管理の3つの分野に分けられます。鉄道が安全に、ダイヤ通りに運行されるようにする役割を担っています。

具体的には旅客輸送、貨物輸送の運行や電車がダイヤ通りに安全に運行するための管理、指令を行います。

鉄道の安全性を確保するために、常に列車の運行状況をリアルタイムで確認し、トラブルが発生した場合は各駅や各列車に指令を出し、他の鉄道会社とも連携をとります。

また、利用者との接点が最も多い職種でもあります。

❏不動産開発

不動産開発は業界で鉄道事業の次に注力されている事業です。 具体的には、沿線上の土地開発や一戸建て分譲、マンション開発および街づくりを行っています。

沿線上の住環境を整えることで、住人や利用者が増えるため、柱となる鉄道業界の売上に貢献することができます。

鉄道業界にいながら街づくりに携わることができる点がこの職種の魅力です。

志望動機について相談する_オレンジ

志望動機の作り方のポイント

鉄道業界は私達の生活に密接に関わっている仕事であるため就活生にとってもなんとなくイメージがしやすい仕事だと思います。

志望動機を書く際は、なぜその業界が良いのか、業界の中でもなぜその企業が良いのかを明確にし、ロジカルな志望動機を作成しましょう。

「なぜ」鉄道業界を志望するのか

運送業界の中で、航空や海運などではなく、なぜ鉄道業界なのかを説明する必要があります。

具体的には自分が将来何を成し遂げたいのか、例えば鉄道業界であれば「駅・乗務員として鉄道を利用する全ての方に快適な時間を提供したい」などといった鉄道業界ならではの理由を述べるようにしましょう。

その際に業界の仕事内容と絡めて伝えることができればより深い志望動機になるため、業界の職種や動向についても把握しておきましょう。

「なぜ」その鉄道会社を志望するのか

鉄道会社と言っても企業によって強みや特徴は異なります。例えばJR東日本であれば、売上高は鉄道業界首位を誇っており、日本最大の鉄道会社です。

営業エリアも日本最大で北陸・上越・東北・山形・秋田の5つの新幹線の他、70近い在来線を手掛けています。

このように企業によって特徴は異なるため、しっかりと企業研究を行い、企業ごとの特徴や強みを把握した上で、志望企業を決めるようにしましょう。

「なぜ」自分が必要なのか

鉄道業界を志望するにあたり、最も重要な能力は時間管理能力です。

電車の発車時刻は1秒単位で定められており、少しでも予定より遅れてしまうとたくさんの人に迷惑をかけてしまいます。つまり時間を守るということは何よりも大切です。

鉄道業界の仕事は一人で完結できるものではなく、様々な人と共に働かなければなりません。

チームワークが必要とされる仕事であるため、コミュニケーション力も求められる素養であると言えます。

また、お客様のために常に快適なサービスを提供し続けるために、失敗を恐れず挑戦できる力や柔軟な思考力は重要です。

志望動機の書き方

情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。

シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。

文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。

■志望動機の構成例
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか

志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

志望動機について相談する_オレンジ

鉄道業界の志望動機の例文

実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。

JR東海の志望動機例文

当社への志望理由を記入してください。
リニア事業に携わり「未来の当たり前」を創り出す貢献がしたい為です。私はゼミで公共経済学を専攻し日本の社会問題を日々研究してきた為、将来は社会貢献を日々実感できる仕事に就きたい気持ちが強いです。

貴社は日本の大動脈を東海道新幹線によって支え現在の当たり前を創るばかりでなくリニア事業を推進し未来の当たり前創出にも力を入れている点が魅力的でした。

入社後はリニア事業に携わり自らの一生を賭けて、未来の豊かさ・当たり前を社会に提供する貢献がしたいです。

→「成し遂げたいこと→そう思った背景→個社を志望している理由→入社後何をしたいか」について具体的に書かれています。

また、構成もきれいにまとまっており、読みやすい志望動機となっています。

JR西日本の志望動機の例文

西日本に関心を持った理由(300文字以下)
様々なフィールドの方々と一丸となり、社会や人々の生活の根底を支える仕事に携わりたいと考えているため、鉄道業界を志望しています。

中でも貴社は、事業規模が大きい中で、公共交通機関の絶対使命である安全を追求するとともに、多方面への挑戦で社会や人々の暮らしを支えていると感じています。私は学生時代の部活動を通して、一つの目標をチームで共有し、多彩な視点やアプローチで目標達成を試みる重要性を感じました。

貴社で働くことで「未来のあたりまえ」を貴社の幅広い事業領域を最大限に活かすことで実現したいと思い、貴社を志望しています。

→業界を志望している理由と個社を志望している理由を過去の経験を交えてアピールできています。

より志望度の高い志望動機にするために、入社後具体的に自分の長所を活かしてどのようなことに挑戦したいかまで書けるとさらに良くなると思います。

近鉄グループHDの志望動機の例文

あなたが当社を志望した理由を教えてください。(400文字程度)
「心に根ざし、人が繋がることによって生き生きと暮らす人を増やしたい」という私の志を実現できると考えたからです。 私は立場の違う農家と酒造会社を巻き込んでイベントを作り上げた経験から人、想いを繋げ感動を与えられる仕事をしたいと考えており、生活の「つながりと感動」を同時に作れる鉄道業界に興味を持ちました。 中でも私の軸は「多方面から人、モノをつなぎ、想いを1つにする」ことによる街づくりをすることです。

貴社は鉄道を軸に不動産、ホテル、文化など他の私鉄にはない幅広い事業を展開していることに魅力を感じました。そして10年以内に約3つの事業に携わるため、私の理想が実現できると考え志望致しました。

貴社で挑戦したいことは「心の底から住みたい、行きたい、支えたい」人を増やし、関西一温かい沿線にすることです。具体的には不動産、レジャー、文化施設、広大な鉄道網といった貴社ならではのリソースを使って来る人と生活する人、また生活する人同士の交流を作ることで近鉄沿線を元気にしたいです。これにより関西を盛り上げたいです。

→鉄道業界である理由を過去の経験を通してアピールできています。また個社である理由も自分の軸と合わせてアピールできているため、説得力のある志望動機となっています。

個社で成し遂げたいことについても具体的にアピールできている点は良かったのですが、自分の強みも合わせて書けるとより説得力が増す志望動機になると思います。

レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。

関連記事:
「志望動機のおすすめ例文10選!」

まとめ

鉄道業界は人口減少に伴う鉄道利用者の減少という課題に対して各社で様々な施策を行っています。

企業ごとに行っている取り組みは異なるため、まずは業界全体の流れをしっかりと把握した上で、各企業の取り組みについて調べてみましょう。

志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
「志望動機の書き方・例文」

「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

志望動機について相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ