
映像制作の志望動機の書き方と例文
映像制作(動画制作)はたくさんの人が携わることでトラブルが起こりやすく、不規則な勤務が続き休日も取りづらいなどハードな仕事です。
精神的、体力的にタフでなければこなせない側面はありますが、自分の芸術センスを発揮して映像が作れるという、非常にやりがいのある仕事です。
一つの作品を作りあげたときの達成感は何ものにも代えがたいもので、さまざまな業界の人と出会い、広い世界を体感できるのも他の仕事にはない大きな魅力です。
また、映像や音で多くの人にメッセージを伝え、反響が得られるのもやりがいを感じるポイントです。 社会に大きな影響を与えることもあり、よりよい社会を作るための重大な責任を担っている仕事といえるでしょう。
映像制作の最新情報
近年はパソコンやスマホの普及が進み、ネット向けの番組やCM動画など、新たな媒体向けの映像コンテンツが主流になりつつあります。
また、インターネットを活用する人が増えるとともにテレビ離れが加速し、経営難のテレビ局が経費削減のために映像制作を外部に委託するという流れもあります。映像制作会社の仕事は増えているものの、ハードな仕事なために人手不足に悩む会社も多いのが実情です。
最近はセミナー、観光PR、結婚式など個人向けのビデオなど幅広い分野での映像制作も求められており、映像制作の仕事は需要が高いといえるでしょう。
映像制作の仕事であると便利な資格
映像制作の仕事をするために必要な資格は特にありませんが、持っておくと便利な資格を以下で紹介します。
画像処理エンジニア検定
CG-ARTS協会が実施している試験で、開発目標・システム環境など一定の条件のもと、ソフトウェアや関連するハードウェア、システムの開発ができる能力を評価する試験です。
ベーシックとエキスパートの2種類があり、ベーシックは画像処理の基礎知識を測るもので、エキスパートは専門知識の理解と応用能力が判定されます。
CGクリエイター検定
CG-ARTS協会が実施する資格です。映像制作の基礎となる構図や、カメラワークの方法などの知識が問われます。
こちらもベーシックとエキスパートがあり、映像制作の仕事を始めるうえで、ベーシック合格に向けて勉強をするのは役に立つでしょう。
色彩検定
色彩に関する幅広い知識や技能を問う試験で、文部科学省が後援しています。1〜3級まであり、3級に向けての学習では「色」の表し方などの基礎知識や色の心理的効果などについて学べます。
映像制作の現場でも役立つ知識なので、取得しておくのがおすすめです。
映像制作の仕事内容
映像制作の仕事をするには、映像制作会社に就職するのが一般的です。映像制作会社では映画やテレビ番組、コマーシャルなど、さまざまな映像制作を手がけています。
1つの映像にさまざまな人が関わる仕事で、企画を考えるプロデューサーや現場をまとめるディレクターをはじめ、映像の編集や録音、撮影担当のカメラ、照明を行う担当などの仕事があります。
ここでは、コマーシャルの映像を作る一連の流れについて見ていきましょう。
絵コンテをもとに撮影する
広告主や広告代理店の企画に基づいて作られた絵コンテをもとに、撮影を行います。絵コンテとは映像の撮影前に用意されるイラストで、映像のイメージを形にする設計図にあたるものです。
撮影は映像の内容によって、スタジオだけでなくロケにて行う場合もあります。
仮編集や試写を行う
撮影を終えたら、仮編集を行います。仮編集は、本編集の前にマスターテープを使ってざっくりと行う作業で、撮影した映像素材やCG、イラスト、テロップ、BGMなどのデータを編集します。
仮編集をどこまで作るかは広告主や広告代理店の意向にもよりますが、一般的には広告主が選べるよういくつかのパターンを用意します。
仮編集が完成したら試写を行い、広告主に修正したい場所や新たな要望がないか確認します。
本編集とMA作業を行う
試写で広告主のチェックを終えたら、仕上げの本編集に入ります。広告主に指摘された修正箇所や要望を反映させながら編集し、BGMやナレーションなどを入れるMA作業を行います。
映像制作の志望動機の書き方とポイント
志望動機を書く際は、なぜその職種なのか、その職種の中でもなぜその企業なのかを明確にし、ロジカルにアピールできるようにしましょう。
なぜその職種か
数ある職種の中でなぜ映像制作なのかを説明する必要があります。
具体的には自分が将来何を成し遂げたいのか、例えば映像制作であれば、「映像を通して人々に感動を届けたい」などといった映像制作ならではの理由を述べるようにしましょう。
映像制作(動画制作)でアピールすべき強み
映像制作の仕事にエントリーするときにアピールできる強みには、どのようなものがあるでしょうか?ここでは代表的なものを4つ紹介します。
芸術に親しんでいる
視覚と聴覚に訴えかける映像は、芸術的なセンスが必要です。日頃から芸術に親しみ、映画やドラマ、コマーシャルなどをよく見るのはもちろん、音楽にも興味があり良い音を聞き分けられるという人は良い印象を与えます。
最新技術を学ぶ向上心がある
映像制作では学ぶことがたくさんあります。デジタルの進化は速く、使用する機材や映像技術、表現方法などは常に変化しているので、最新技術を学ぶ向上心があることが大切です。現状に満足せず、常に学ぶ姿勢があることは高いアピールポイントになります。
コミュニケーション能力がある
映像制作の多くは複数人のチームで行われます。質の高い映像作品を作るためには、チームワークが大切です。
的確な指示を行う、自分のアイデアをわかりやすく伝える、相手の意図をしっかり理解するなどのコミュニケーション能力が欠かせません。コミュニケーションに長けていることは、映像制作を行ううえでの強みになります。
制作の経験がある
映像制作の仕事に特別な資格はいりませんが、何らかの制作経験は強みになります。学生時代に部活で映画制作をしていた、卒業記念のビデオを制作したなどの経験は良い印象を与えるでしょう。
なぜその企業か
映像制作(動画制作)の仕事に携わるには、まず映像制作会社に志望します。映像制作会社はたくさんあり、どこも同じではありません。会社ごとに強みや特徴は異なります。
例えば、ピクトであれば「映像の力で人の心を動かしたい」という企業理念を掲げています。この企業を志望する場合は、人の心を動かす映像を作るにはどのようにすべきかなど、仕事に対する姿勢を書くといいでしょう。
また、IMAGICA GROUPは「誠実な精神をもって新たな価値創造につとめ、世界の人々に『驚きと感動』を与える」というビジョンを持っています。
自分には世界の人々に驚きと感動を与える仕事に貢献するための強みがあるなど、具体的に貢献できることを書くと良い印象を与えます。
このように企業によって特徴は異なるため、企業ごとの特徴を把握するためにも企業研究は必ず行いましょう。
また、志望する映像制作会社の過去の作品をよく見て研究し、感想を持っておくのもおすすめです。志望動機の中で具体的な感想を盛り込むことで、アピール効果も違ってくるでしょう。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機を一言で
(2)背景・動機
(3)その会社を選んだ理由
(4)入社後どの様に活躍したいか

映像制作(動画制作)の志望動機のNG例
以下では映像制作の志望動機のNG例を紹介します。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてみてください。
人とコミュニケーションをとるのが得意なので、映像制作の現場でもそれが強みになると考えています。貴社では多くの人に喜んでもらえるような映像を作れるよう、頑張りたいと思います。
→志望理由が専門学校に通っていたことだけで、アピールの弱い志望動機です。また、なぜその企業を志望するのか、他との具体的な差別化がされておらず、説得力に欠けています。
志望動機では必ず企業の特徴や強みに触れ、それに対して自分が具体的にどのような貢献ができるかを書くようにしましょう。
映像制作(動画制作)の志望動機の例文
映像制作会社にエントリーするESの志望動機の例文および考察を紹介します。書き方を学び、自身のESや面接に活かしてください。

この夢は貴社の「世界の人々に感動を与える」という経営理念と合致するものであり、貴社での仕事を通して夢を叶えたいと思い、志望いたしました。
私は旅行が趣味で、学生時代は海外や国内の旅行で撮影した美しい映像を動画にしてYou Tubeにアップした経験があります。それが思いのほか反響を呼び、世界中から視聴されて「感動した」など好意的なコメントをもらいました。
このような経験は貴社の映像制作でも活かすことができ、貴社の「世界の人々に感動を与える」という経営理念を実現できる強みになると考えています。
→志望した映像制作会社のどのようなところに共感を得ているのかがわかり、説得力のある志望動機です。過去の経験から志望理由をわかりやすく書いており、どのような貢献をしたいかも十分にアピールできています。
書類選考を無事通過して面接に進んだ際には、特別な指示がなくても自身の作品が入ったデバイスを持参することをおすすめします。作品を見てもらうことは、積極的な自己アピールになるでしょう。
まとめ
映像制作は、自分の作り上げたものでダイレクトにメッセージを届けられる魅力のある仕事です。映像制作会社には、大手のテレビ局から、インターネット配信映像、企業のPR映像、個人向けの映像を手がけるところまで、力をいれている内容はさまざまです。
自分が将来どのようなことがしたいのかしっかりと考えておき、企業研究をしっかりと行ってから志望動機を作成するようにしましょう。
就活の不安・悩みはプロに相談
ここまでは、志望動機を書くために必要な情報をお伝えしてきました。
それでも、「自分の就活はどうすればいいの?」と不安な方も多いのはではないでしょうか。
そんな時は、ひとりで抱え込まず、客観的な視点からフィードバックをもらうべきです。就職エージェントneoでは、企業人事の要望を把握したプロのアドバイザーが年間2万件以上の就活生の悩みにお応えしています。
就活でモヤモヤしている方は、少しでも早くその悩みを解決し、自信をもって本番に臨んでください。
↓就活相談はこちらから↓
