
「休日はだらだら過ごして終わってしまう」「寝てばかりいる」と困ってしまう就活生も多いのではないでしょうか。
そのような場合は、本記事で説明している「なぜ企業が休日の過ごし方について質問するのか」について知り、面接官に対して、どのような内容を伝えるべきか理解することが必要です。
本記事では休日の過ごし方について聞かれた場合の回答例を紹介しているので、ぜひ参考にして面接の対策をしてください。
✓自分の経験をうまく面接で説明できるかな?
✓人事に見られているポイントって?
✓自分はなぜ選考に通過しないの?
✓何か就活に役立つ情報はないだろうか
上記の様な悩みを抱えている人は、当セミナーにぜひ参加してみましょう。
《セミナーのポイント》
「私服OK」「参加費0円」「オンライン開催」
↓詳細は下記より確認してみて下さい。↓

企業が面接で「休日の過ごし方」を聞く意図
まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。
企業側は就活生がどのように休日を過ごしているのかが知りたいわけではありません。休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しているのです。
よって、質問の意図に沿った回答ができるように、企業側が聞きたいことを正確に把握しておきましょう。
人柄や性格を知るため
休日の過ごし方について聞く意図には、人柄や性格を知る目的があります。
休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣がつくわけではありません。企業は休日の過ごし方を通して、どのような人柄であるかを知りたいのです。
スポーツをしている場合は行動的な印象を与えます。習い事をしている就活生なら、勉強に取り組む姿勢がある人と思われるでしょう。
自己PRだけではなくさまざまな角度から質問することで、深く就活生の人柄が理解できます。休日の過ごし方は特に模範解答もないため、より人柄が伝わりやすい質問といえるでしょう。
人柄を通し、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。
雑談によりコミュニケーション能力を知るため
休日の過ごし方を聞くのは、コミュニケーション能力があるかを知る意図も含まれています。休日の過ごし方に関する雑談で場を和ませ、どのくらい会話がスムーズに運ぶかを見ているのです。
そのため、ただ「休日は音楽を聴いて過ごしています」で終わってしまっては、質問の意図に沿わず会話もはずみません。
コミュニケーション能力は、多くの人と仕事をするために欠かせない能力です。質問意図を汲みとり、ポジティブな回答を心がけてください。
単純に何をして過ごしているかを伝えるだけでなく、具体的なエピソードも交え話を膨らませるのがポイントです。
面接官がイメージしやすくなることで会話がはずみ、コミュニケーション能力の高さをアピールできるでしょう。
「休日の過ごし方」の答え方
休日の過ごし方について答える際は、以下のフレームワークに沿って答えるようにしてください。
まず「休日は〇〇をして過ごしています」というように、休日をどのように過ごしているのか結論を述べましょう。
そのあと、詳細な内容を伝えます。人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。
例えば、映画を見て過ごすのであれば、ただ「映画を見る」だけでなく、どのようなジャンルの映画でどのような点が感動するのか伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。
また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしてください。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。
休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。
さらに、休日の過ごし方が入社後にも活かせることを加えられると、高評価につながりやすくなります。
「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介
どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就活エージェントneoを利用してください。

「休日の過ごし方」の回答例
これまでの説明で、休日の過ごし方について答える際の流れについては把握できたと思います。
ここからは、よくある「休日の過ごし方」の回答例を10個紹介します。回答例をチェックして自分に当てはまるものを参照し、スムーズに返答できるようにしましょう。
回答に対して想定できる質問も紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
「立派な答えができる過ごし方をしていない」と悩む人もいるでしょう。しかし、休日の過ごし方は特別なものである必要はありません。
今続けているもの、あるいは前に続けていたものを思い出し、それを伝えれば充分です。
趣味
■スポーツ系の例文1
悩みがあるときもスポーツをすると気分が上がるので、時間があれば筋トレをするなど積極的に動くようにしています。入社後にストレスを感じることがあるとしても、スポーツをすることで容易に解消できると思っています。
【想定追加質問】
⇨サッカーをしていて仕事に活かせそうだと思う学びはありますか?
■スポーツ系の例文2
今は東京マラソンといった大きな大会に出ることを目指し、鍛錬しています。私は物事を達成するには継続することが大切と考えているので、休日のランニングを続けていることがプラスになり、入社後の仕事にも活かせると思っています。
【想定追加質問】
⇨ランニングを通して継続力を身に着けられたことで得たことはありますか?
■旅行の例文
出かける前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。
【想定追加質問】
⇨旅行前の計画では、特にどのようなことを重視していますか?
■読書の例文
本を読むことでたくさんの知識が身につき、いろいろな考え方がわかって視野も広がりました。文章を書くときの語彙力もいつの間にか増えているので、読書が役に立っていることが実感できます。本を読むことは仕事のあらゆる場面で役立つと思っています。
【想定追加質問】
⇨〇〇さんの作品は私も好きでいくつか読んでいますが、どの作品が一番感動しましたか?
■映画の例文
映画を見ていつも思うのは台本の素晴らしさで、その発想力に驚かされます。
自分もこんなふうに人を楽しませるものが作れたらと思います。
【想定追加質問】
⇨特に印象的だった映画について詳しく教えてもらえますか?
■料理の例文
作った料理を家族が食べておいしいと言ってもらえるのも楽しみの一つです。レストランでもおいしいメニューに出会ったときは、家で再現しようと試みています。
最近は食器にも凝ってきて、料理を美しく見せる盛り付け方なども工夫するようになりました。
【想定追加質問】
⇨料理をするようになったきっかけは何ですか?
アルバイト
■飲食店の例文
接客だけでなく厨房に入ることもありますが、料理方法や手際の良いお皿の洗い方など教えてもらい、バイトしながらいろいろなことが習得できるのでありがたいと思っています。
先輩や同僚との関係も大学とは異なり、社会に出てからも役に立つと考えています。
【想定追加質問】
⇨先輩や同僚との関係では、どのような点に注意していますか?
■アパレルの例文
この仕事は、特に人とのコミュニケーションづくりに役立っていて、入社後の仕事にもきっと役立つと思います。
【想定追加質問】
⇨お客さんとのコミュニケーションで特に大切だと思う点を教えてください。
習い事
■英会話の例文
上達してくると習得がますます楽しくなり、今後はTOEICの高得点取得に挑戦しようと思っています。
【想定追加質問】
⇨英会話がそれだけ上達したのは、どのような学習法が役立ったからだと思いますか?
■ヨガの例文
入社後も休日にはヨガを続け、気分をリフレッシュしながら楽しく働きたいと思っています。
【想定追加質問】
⇨ヨガをしていて、健康やリフレッシュの効果のほかに得られたものがあったら教えてください。
面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。
関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介
「休日の過ごし方」のNG例
ここでは、休日の過ごし方について回答する際に注意したいポイントを紹介します。
どのような答え方がNGなのか理解して、面接に活かしてみてください。
「何もしていない」で終わってしまう
休日は特に決まったことはせず、なんとなく過ごしてしまう人もいるかもしれません。しかし、「何もしていません」で話を終えてしまうのはNGです。
積極性に欠ける、行動力がない、コミュニケーション能力がないと判断されてしまう可能性があります。
普段は何もしていない場合でも、何かをした休日はあるはずです。それを思い出せば、質問意図に沿う形で回答できます。
また、これからやりたいと思っていることを伝えるのも、プラス評価につながりやすいでしょう。
ネガティブな印象を与える
面接官にネガティブな印象を与えてしまう回答は避けましょう。
休日はテレビやゲームなどをして過ごす人も多いかもしれませんが、それだけでは不健康なイメージを与えます。
人とのコミュニケーションが苦手な人という印象をもたれる可能性もあるでしょう。
面接で回答するときは質問の意図に応えるため、テレビを見たりゲームをしたりすることで得られるものをアピールするべきです。
嘘をついてしまう
印象の良い回答をするために、嘘をつくのは絶対NGです。
例えば、実際はしていないのに「ボランティアをしています」と嘘を言った場合、面接官からさらにボランティアの内容について質問されたときに答えられない可能性があります。
その結果、嘘だと面接官に判断された場合には、信用が一気に失われるでしょう。そのほかの話も信憑性がなくなってしまいます。
まとめ
本記事では企業が休日の過ごし方を聞く意図や回答例、NGの解答例について解説してきました。
休日の過ごし方について説明することは、企業に自分の人柄を伝えるだけでなく、コミュニケーション能力や継続する力などをアピールする機会にもなります。
本記事で紹介した企業側の意図やポイントなどを意識して、休日の過ごし方について的確に答えましょう。
面接を通過するためには想定質問への対策として、答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。
下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。
関連記事:
面接対策と質問回答例
「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就活エージェントneoを利用してみてください。

就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。
このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。本記事を「読んで就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
