就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で「希望職種は?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~

「希望職種をまだ決めていないんだよなぁ…」「希望職種の決め方がいまいち分からない…」と、お悩みではありませんか?

本記事では、これから面接に臨む方に向け、希望職種を聞かれた際の回答方法について詳しく解説していきます。

回答をあらかじめ用意しておくことで面接にも自信をもって臨めるようになるため、面接官から高評価を得られやすくなるでしょう。

セミナー・イベント情報をチェックする_青

目次

企業が面接で「希望職種」について質問する意図

企業が面接で希望職種を聞く意図は下記の通りです。

■志望度の高さを知るため
希望職種を把握するため

それぞれの意図について詳しく解説していきます。

志望度の高さを知るため

企業が面接で希望職種を聞くのは志望度の強さを知るためです。

例えば、「希望する職種はありません」と答えてしまうと、消極的なイメージを与えてしまうため、採用担当者は「志望度が低いのではないか」というように考えます。

希望職種を言うことで、面接官に「企業のことをしっかり研究してきているな」という印象を与えることができ、志望度の高さをアピールすることが可能です。

特に事務職や営業職など、さまざまな職種を応募している企業の採用担当者は希望職種の有無を聞いて志望度を探ろうとする傾向があります。

そのため、事前に回答を用意しておく必要があるのです。

希望職種を把握するため

採用担当者は、希望職種をあらかじめ把握しておくために質問をしている可能性もあります。

さまざまな職種を応募している企業の場合、あらかじめ希望職種を聞いておかないと入社後に「応募者の希望と嚙み合っていない」といったことにもなりかねません。

そのため、面接の時点で必ず確認しているという企業もあります。

面接で「希望職種」について質問されたときの答え方

面接で希望職種を聞かれた際は、以下のフレームワークに沿って回答しましょう。

図_希望職種

まずは結論部分で希望職種を述べます。次に、エピソード部分でなぜその職種を希望するのかを具体的に述べます。

最後は、希望する職種で企業にどのような貢献をしていきたいかを述べましょう。

ただし、面接官は確認程度で質問している可能性もあるため、あまり長くならないようにするのがポイントです。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「希望職種」について質問されたときの回答例

以下では、面接で希望職種について聞かれた際の回答例を紹介していきます。

回答した後に想定される質問も紹介していきますので、これから面接に臨む方はぜひ参考にしてみてください。

営業職

■例文1

私が希望する職種は営業職です。

私は学生の時に、電話営業のアルバイトをしていました。アルバイトを始めたばかりの時はなかなか成果が出ず、同じアルバイト仲間の中でも成績は下位の方でした。これではいけないと思い先輩に相談しましたところ「営業トークが自分本位になっていて、お客様の目線に立てていない」というアドバイスをいただきました。先輩のアドバイスを活かし、お客様の悩みを引き出したり、会社に寄せられるお客様の声などを活用したりすることで営業成績が少しずつ向上し、アルバイト仲間の中でも上位の成績を残せるようになりました。

入社後はこれまでの経験を活かすだけでなく、さらなる営業力を身に付け、御社の売上に貢献していきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨電話営業のアルバイトをやっていて、一番大変だと思ったことは何ですか?
⇨お客様の悩みを引き出す際に心がけていたことはありますか?

■例文2

私が希望する職種は営業職です。私は学生の頃から初対面の人と打ち解けるまでのスピードが速く、コミュニケーション能力に長けているという自負があります。そのため人との繋がりを大切にする営業職に適性があると考えています。

御社は業界の中でもトップクラスのシェアを誇っており、その売上に大きく貢献しているのが飛び込み営業だということをホームページで拝見しました。業界トップクラスを支えている御社の営業に強い関心を持ったのも営業職を希望する理由の一つです。営業職は大変なことも多いかと思いますが、トップクラスの営業力を身につけられるよう努力を重ねていきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨どのような営業スタッフになりたいと思っていますか?
⇨人とコミュニケーションを取る際に心がけていることはありますか?

企画職

■例文1

私が希望する職種は企画職です。

私は3年間、スポーツショップの販売員として働いていました。販売員として働いていると「もう少し高くても品質を良くすれば売れるのではないか」「もっとお客様の目線に立った商品を作れば売れると思うのにな」といったことを考えましたが、店員の権限では値段を変えられなかたっため、陳列棚の配列を変えたり、おすすめの商品を紹介する棚を作ったりなど、自分なりに工夫を行いました。そのような経験から、自分で商品を生み出したいと考えるようになり御社の企画職に応募しました。

入社後はこれまで現場のお客様からヒアリングしてきた知見を活かし、御社の売上に貢献できるような人材になりたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨スポーツショップで働いていた時は、具体的にどんな商品が売れると思っていましたか?

■例文2

私が希望する職種は企画職です。

私は大学の4年間、飲食店でホールスタッフのアルバイトをしていました。お客様に料理を運び、喜んでもらう中で料理そのものに関心を持つようになりました。最初は「料理のレシピは誰が作っているんだろう」という疑問から企画職を知り、興味を持つようになりました。自分が企画した料理を、色々な人に食べてもらうと考えただけでもワクワクしています。

ホールスタッフをしながら、「お子様にはこんな料理が喜ばれるのでないか」「ソースの味にバリエーションを持たせると人気が出るのではないか」などと考え、店長に新しいソースを提案したところ採用につながり、社員の方から直々にお礼を言っていただきました。

入社後はホールスタッフとして働いてきた経験を活かし、お店のお客様に喜ばれるような商品を企画していきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨どのような料理を企画していきたいと思っていますか?

事務職

■例文1

私の希望する職種は事務職です。

人を支援したり、サポートしたりすることが得意という性格が事務職に向いていると考えています。私は大学時代に所属していた登山部の補佐を担当していた経験を通して、その場での対応力や活動をバックアップする力を身につけました。登山部では、宿泊するコテージの予約や参加する部員の出欠確認などの事務作業を主に担当していました。そのような活動の中で、登山部のみんなが安全で楽しく活動できるように支援することにやりがいと楽しさを覚えました。

入社後はこれまでに培った経験を活かし、営業職の方々を全力でバックアップしていきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨事務作業を行う際に気をつけていたことは何ですか?
⇨サポートや支援することが得意になったきっかけや経験は何かありますか?

■例文2

私の希望する職種は事務職です。

私は中学入学から大学にかけて、サッカー部のマネージャーをしていました。マネージャーを10年間続けた理由は、練習のサポートや事務的な仕事にやりがいを感じたからです。私は、選手の名簿を作ったり、トレーニングの計画票を作成してそれぞれの選手に配ったりしていました。そういった経験から、自分は表に立つよりも縁の下の力持ちとなり、チームを影でバックアップすることに向いていると考えるようになりました。

入社後は10年間で身に付けたサポート力を活かし、御社の営業職として頑張っていらっしゃる方々をサポートしていきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨マネージャーをやっていて一番大変だと思ったことは何ですか?

研究開発職

■例文1

私の希望する職種は研究開発職です。

私は大学時代、所属していたゼミで半導体についての研究をしていました。研究をするきっかけとなったのは、某メディアで「半導体は100兆円規模の市場になる」ということを知ったからです。大きな市場で活躍できる知識を持てば、仕事の幅が広く、ワクワクしながら研究できるのではないかと考えました。

そのため、御社がメインで行っている半導体事業についても多少の知識を持っています。また、大学時代は単なる個人の研究だけではなく、企業と共同研究を行ったこともあります。共同研究では、ニーズ調査や要件定義、設計などといった一連の流れを経験しました。

御社の半導体事業は国内でもトップのシェアを誇っておられるかと存じます。加えて、AIなど先進的な分野に投資されているということを貴社のホームページで拝見しました。私はぜひそういった環境で研究したいと思い、研究開発職を志望しました。

これからは大学時代の経験を活かし、御社の研究開発職員として御社と世の中に貢献していきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨共同研究をする上で大切だと思うことは何ですか?

■例文2

私の希望する職種は研究開発職です。

世の中の人が誰も知らないものを開発し、研究することに魅力とやりがいを感じるため研究開発職に希望することを決めました。大学時代は農学部に所属し、食品と食品に関連した環境などをテーマに研究していました。さまざまな研究をしていく中で、「自分の作った食品や商品を多くの人に知ってもらえるようになりたい」と考えるようになったことが、御社の研究開発職に応募した理由です。

入社後は新商品の設計や開発に携わり、多くのお客様に愛される食品を作っていきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨研究で自分なりにしている工夫はありますか?
⇨農学部では主にどのような研究をしていたのですか?

エンジニア職

■例文1

私が希望する職種はエンジニア職です。

私は高校の時から、ものづくりをしたいという思いを持っていました。そのため、御社の「自分のアイデアを反映させてサービスやアプリを作る」という募集要項に強く惹かれて志望いたしました。学生時代には、IT企業でのインターン経験もあります。インターンでは、ルーレットで遊ぶゲームアプリを開発しました。アプリができた時の達成感や、人に自分の作ったアプリを楽しんでもらうことのやりがいを感じ、より一層エンジニア職として働きたいという思いが強くなったと思います。

入社後は、インターンと学生時代に学んだ基礎を活かし、少しでも早くエンジニアとして御社に貢献できる人材になりたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨ゲームアプリを作成して学んだことは何ですか?
⇨今後どのようなアプリを作成していきたいと思っていますか?

■例文2

私が希望する職種はエンジニア職です。

私は、学生の頃からIT業界の目覚しい発展に注目していため独学でJavaとRubyを学習してきました。プログラミング言語を勉強する中で「誰かの役に立つようなシステムを開発したい」と考えるようになりました。

そして、御社の「クライアントの課題を解決するシステムを開発します」というキャッチフレーズが目に入り、志望した次第です。御社のエンジニア職であれば、悩みを持つ多くの企業を手助けできるのではないかと考えています。

入社後は業界の知識やプログラミングスキルを磨き、1社でも多くのクライアント課題を解決していきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨プログラミング言語を勉強していて挫折しそうになったことはありますか?
⇨どのようなエンジニアになりたいと思いますか?
⇨IT業界の発展に注目するようになったきっかけは何かありますか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

面接について相談する_オレンジ

面接で「希望職種」について質問されたときのNG回答例

面接で希望職種を聞かれた際のNG例は、下記の通りです。

■職種を断定する
■志望動機が曖昧
■ウソをつく

以下にて詳しく解説していきます。

職種を断定する

職種にもよりますが、断定するような言い方はあまりおすすめしません。

就きたい職種を断定してしまうと、採用担当者は「他の職種で仕事をする気は無いんだろうな」というように考えます。

あくまでも「この職種で仕事ができれば嬉しいです」と、他の職種でも問題ないことを伝えるようにしましょう。

希望職種を聞かれた際は冒頭で「私の希望職種は○○です」と回答すれば、面接官も「希望」であることを認識してくれるため、断定的な伝わり方にはなりません。

志望動機が曖昧

希望職種を言った後の志望動機が曖昧なのもNGです。志望動機が曖昧だと、採用担当者に「あまり志望度は高くないな」と判断される可能性が高くなります。

そのため、先ほどの回答例にもあったように自分のエピソードなどを交えて具体的に述べることが大切です。

具体的であればあるほど志望度の高さが伝わるため、面接官にも好印象を与えやすくなります。

ウソをつく

希望職種の後に述べる動機やエピソードでウソをつくのもNGです。

面接官にウソを見抜かれれば不採用になりやすいうえに、仮にバレなかったとしても、罪悪感を感じて職場に居づらくなることもあるため、後々後悔することになってしまいます。

面接官は数百人という学生と対話してきているため、ウソがバレてしまう可能性は高いと思っておきましょう。

志望動機やエピソードに自信がなかったとしても、面接官の目を見てしっかりと回答することができればそれだけで高評価につながります。

そのため、内容がうすくても自分の経験に自信を持つことが大切です。

まとめ

本記事では、希望職種を聞かれた際の回答例や、面接官が希望職種を聞く意図などを紹介してきました。

希望職種を聞かれた際は、会社に対する志望度や熱意をアピールするチャンスです。

そのため、ただ希望する職種を述べるのではなく、「なぜ数ある会社の中から応募先の会社を選んだのか」といったところをあらかじめ深掘りし、回答を準備しておきましょう。

「特にエピソードや志望動機が無い…」という人は、これまでの経験を思い返してみてください。

そうすることで、エピソードや志望動機も自然と見えてくるはずです。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ