「面接官に将来の夢を聞かれたら、なんと答えればよいのだろう?」そんな不安を抱える就活生も多いのではないでしょうか。
仕事と自身の夢を絡めて、上手に説明するのって難しいですよね。
今回は、これから重要な面接を控えている就活生へ向けて、将来の夢を説明する際の「正しい回答例やNG回答例」を詳しく紹介します。
面接官が「将来の夢」を尋ねることの意図を知り、ポイントを抑えた回答をしてください。
【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本
面接で企業が”将来の夢”を質問する意図
面接官はなぜ将来の夢について質問するのでしょうか。面接で将来の夢について聞くのは以下3点を明確にするという意図があります。
●自社の企業理念や事業内容に沿っているか
●志望動機と矛盾していないか
面接官はなぜ上記3点について知りたいと思っているのか、以下でそれぞれ紹介します。
キャリア設計が具体的かどうか
夢を実現するために重要なのは、具体的な道筋を考えることです。就活における具体的な道筋とはキャリア設計のことを指します。
企業は「学生で具体的なキャリア設計を考えられている=成長意欲が高い」と評価しているため、就活生が夢の実現までの具体的なビジョンを持っているのかどうかを将来の夢という名目で確認しているのです。
将来の夢が漠然としてても問題ありません。重要なのはたとえ漠然とした夢であっても、自分自身で目標を立て、実現に向けて行動していけそうかどうかという点です。
将来の夢という質問を受けた際は、この点を踏まえて回答してください。
自社の企業理念や事業内容に沿っているか
いくらインパクトのある将来の夢でも、その会社で実現できないものであれば意味がなく「その夢が実現できる会社へ行ったほうがいいのでは?」と思われてしまいます。
将来の夢を答える際は、その企業でなければ実現できない夢、つまり企業が掲げる理念や事業内容に沿った夢を伝えるようにしましょう。
志望動機と矛盾していないか
面接で将来の夢について聞かれるのは「志望動機と矛盾していないか」を確認するという目的もあります。
万が一両者に矛盾があった場合「本当にそう思っているのか?」と疑われてしまいます。
将来の夢と志望動機に一貫性を持たせるためにも「〇〇のような夢を実現するために、その会社で〇〇に挑戦したいから志望した」と筋の通る将来の夢を伝えましょう。
面接で”将来の夢”を回答する際のポイント
ここでは面接で将来の夢を回答する際のポイントを2つ紹介していきます。
どんな夢を伝えればいいか迷っているという人は、以下のポイントを参考にし考えてみてください。
志望企業に合った夢にする
面接で将来の夢を答える際は、その企業で実現できる夢を伝えます。
「将来は〇〇になりたい」と漠然とした夢を話すのではなく、その企業の事業内容や社風に合わせた具体的な夢を伝えることが大切です。
いくら良い夢を持っていても、その企業で成し遂げられないものでは意味がありません。
むしろ「うちの会社じゃなくて良くない…?」とマイナスな印象を持たれてしまう可能性もあるため、その企業ならではの夢を伝えるようにしましょう。
志望企業に利益をもたらせる夢にする
志望企業で実現できる夢を伝えると上述しましたが、その夢が志望企業に利益をもたらすものであるかという点も重要です。
企業は採用活動を通して自社に貢献してくれる人材を求めているため、志望企業の利益に繋がらない夢をアピールしてしまうと、採用したいと思ってもらうのは難しいでしょう。
そのため将来の夢を伝える際は、志望企業の利益にどう貢献できるのかといった観点も忘れずに伝えるようにしてください。
ただ、どう貢献できるかを伝えるには、志望企業のビジョンや戦略を理解していることが必須であるため、企業がどのような価値観を持ち、どのような方向性でビジネスを展開しているのかを調べてみましょう。
面接で”将来の夢”を質問された時の答え方
面接で「将来の夢はなんですか」と聞かれたときには、以下のフレームワークに沿って答えましょう。

(1)まずは結論を述べる
初めに結論を述べましょう。ここで重要なのが「その会社でのキャリアを通じて成し遂げたい夢」であることです。
また、冗長的な話し方にならないよう意識してください。
できるだけ具体的かつ簡潔に述べることで、面接官にも伝わりやすく高印象を与えられます。
(2)エピソードを織り交ぜ、まとめる
次に自身がその夢を目指すきっかけとなったエピソードを説明します。
このエピソードは「夢を目指す根拠」となる部分なので、できるだけ具体的に回答しましょう。
実際に経験した出来事を説明できると、説得力もグッと増します。
また、面接官にとっては、個人のモチベーションを量るための判断材料となるでしょう。
具体的なエピソードを説明したら、話のまとめに入ります。入社後のことを視野に入れてまとめると効果的です。
エピソードを通して「自分が何をしたいのか」や「どのようなことに高いモチベーションがあるのか」まではっきりと伝えてください。
「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。
面接で”将来の夢”を質問されたときのカテゴリー別回答例
ここからは面接で「将来の夢」を聞かれた際の具体的な回答例を10種の業界に分けて紹介します。
どの業界であっても「他の業界ではダメな理由」をはっきりと伝えましょう。
また回答例と合わせて、想定される追加の質問事項も紹介します。
「将来の夢はあるけれど、伝え方に自信がない」という方や「掘り下げて質問されるのが不安」という方はぜひ参考にしてみてください。
回答例(1):コンサルティング
コンビニエンスストアのアルバイトをする中で、会計や検品、レジチェックなどのシステムが何度もリニューアルされました。その時に「便利な仕様変更と、不必要な仕様変更の両方が存在する」と気が付きました。
必要のない確認画面や省略のしすぎで、かえってわかりづらくなってしまった操作画面を見たときには、エンドユーザーのニーズをまだまだ抽出しきれていない一面もあると感じました。
私はこのような「システム」と「ユーザー」との間にできた「溝」をしっかりと把握し、埋められるエンジニアになりたいです。
【想定追加質問】
⇨使いやすい(使いにくい)システムに共通する点は、どのようなものだと考えますか?
⇨ユーザーのニーズを把握するために必要なことは何だと思いますか?
回答例(2):商社
不登校の弟の存在やカンボジアで物乞いをしている人々を目の当たりにしても何もできなかった無力感から、この夢を持ちました。
なかでも「自らが主体となり国境を超えた大きな事業を創り上げること」に強い憧れを持っています。
貴社に入社したら、私が培ってきた粘り強さとタフさを活かして、挑戦し続ける人材でありたいです。
【想定追加質問】
⇨粘り強さやタフさは、どのような経験から培ったものですか?
⇨挑戦し続けるために大切にしなければならないことは、何だと思いますか?
回答例(3):金融(銀行・保険・証券etc)
学生時代に尽力したアルバイトでは、新人の離職というリスクやその先にある経営難を目の当たりにしました。
その経験から「常にリスクをより効率的に回避できる方法や、確実に利益となる方法を模索することの重要性」を感じました。
入社後はリスクを未然に回避するのはもちろんのこと、さらに効率的なリスクヘッジを誰でもおこなえる環境づくりに努めたいと考え、貴社を志望しました。
リスクを未然に防ぐことに徹し、そのリスクを負うことで人々の挑戦を支援し、その結果日本がより「ビジネスに強い盤石の国」になるよう、尽力していきたいです。
そのためには私の強みである「俯瞰的に物事を見る」という能力を活かし、貴社の一員として貢献していこうと考えます。
【想定追加質問】
⇨当社におけるリスクにはどのようなものがあると考えますか?
⇨リスクを未然に防ぐため、必要なことは何だと考えますか?
回答例(4):広告・マスコミ(テレビetc)
大学の文化祭実行委員会としての活動を通じて、全員で1つの課題を解決していく経験をしました。文化祭のテーマや企画内容、出演者などはもちろんのこと、ステージの設置場所やごみの処理といった細かな部分まで、役員で決定しなければなりませんでした。
やることが多く初めは音を上げてしまいそうでしたが、日を重ねるごとに役員が一眼となっていっていることを実感できました。
その経験から私は、周囲の人間を巻き込みながら団体をひとつの目的のためにまとめていくことに「強烈な達成感」を感じました。また、その過程において、人が変わる「きっかけ」を作れたことにも大きな喜びを感じました。
このような経験から「課題解決×心を動かす」ために、幅広い手法が選択できる広告業界を志望致しました。
貴社では、複雑化する現代人の「欲求」と企業の「想い」を繋げる仲人となって、行動や発想のきっかけ作りができるよう尽力したいと考えています。
【想定追加質問】
⇨文化祭で実際に経験した「人が変わるきっかり」とはどのようなことですか?
⇨心を動かす広告とはどのようなものだと考えますか?
回答例(5):食品
以前、貴社がプロデュースしていた「ハイボールバー」へ行った経験があります。バーテンダーによって目の前で作られたハイボールは、スーパーなどで購入できる御社の製品を使っているにも関わらず、今までに飲んだハイボールのどれよりも美味しかったと記憶しています。
イベントの後はさっそく同様の製品を購入し、自宅で試してみました。少しの工夫を凝らすだけでお店の味を楽しめることに感動しました。イチ消費者として、これほど満足度の高い商品を自宅でも飲めることを嬉しく感じ、それと同時に「私と同じ体験をできる人がもっと増えれば」とも思いました。
そしてこの体験を機に多くの方が「少し工夫をするだけで、家庭でもお店のクオリティを実感できるには、どのような商品にすればよいのだろう」と考え始めました。
注ぎ方やグラスの温度によって、お酒の味は全く異なります。だからこそ、家でベストな味となる酒類の商品企画に携わりたいです。また、ただ商品を売るだけでなく、美味しく飲むための「ひと工夫」も広げていきたいと考えています。
【想定追加質問】
⇨あなたが作ってみたいお酒はなんですか?
回答例(6):IT・通信
私は、貴社がこれまでに獲得してきた既存の顧客を確保したまま、国外からも確実に収益を上げられる事業ができればと考えています。
それはインターネットの普及によってこれから益々市場を世界に拡げるべきと考え、グローバル化を視野に入れた新規事業の必要性を感じたためです。
既存の顧客も満足でき、なおかつ国外からの収益も期待できる事業を貴社で模索していきたいと思います。以上のような理由から、私は貴社を志望致しました。
【想定追加質問】
⇨あなたが思いつく、国内外でのニーズの違いを教えてください
回答例(7):不動産・デベロッパー
今後多様化していく個人のニーズへの対応、複雑化していく社会問題の解決には、産業の垣根を超えた、新たな価値の創出が不可欠であると考えます。
多くの課題解決のために私が注目したのは、人々の生活基盤である「街空間」の創出です。
さまざまな産業が絡み合って造られる街空間は、成果物として最も大きなものであり、総合デベロッパーの醍醐味であると感じます。まずは人々の生活の基盤を安定させることから、社会問題と向き合っていきたいです。
私は、学生時代に森林科学を専攻していました。その知識を活かして入社後には、CLT高層ビルといった、新技術ではあるものの自然のぬくもりを感じるプロジェクトに携わっていきたいです。
【想定追加質問】
⇨時代のニーズを的確に把握にするため、必要なことは何だと考えていますか?
⇨「新たな価値」とはどういったものだと捉えていますか?
回答例(8):製薬・消費財
私自身、現代の暮らしに満足しており、日々の生活に対して不満を抱く機会はあまりありません。
しかし「便利ではあるが、何かが欠けている」と感じることもありました。より日々の生活を充実させるために必要なものはなんだろう、と考えたときに必要なのはワクワクできる「刺激」だと思いました。
そして、そのワクワクを消費者へ提供できるだけのノウハウや知識が、貴社には備わっていると感じています。それらの能力を結集させた製品を提供するために、まずは潜在化した社会ニーズを掴むことが重要だと考えています。
私は中高で生徒会役員、大学では学生委員会と、多数の委員会役員などを経験してきました。そのなかで各部活動の予算調整や新入生歓迎会といったイベント企画などをおこなってきました。
その経験から培ってきたコミュニケーション能力に自信があります。ユーザーとのコミュニケーションを通じて、ニーズをより的確にすくい上げることができると考えており、その能力を活かせる環境として、貴社を志望しました。
【想定追加質問】
⇨観察力やコミュニュケーション能力を磨くために心がけていることはありますか?
⇨ワクワクできる製品というものは、どんなものだと思いますか?
回答例(9):インフラ(鉄道・航空・海運etc)
私は学生時代、通学時間に何度も人身事故による遅延を経験しました。ときには救急隊員の対応などのために、数時間もの間電車が止まってしまう場合もありました。そこで私が思ったことは、列車にはセンシングカメラが付いているのに、なぜ間に合わなかったのかということです。
調べていると、現在のカメラセンシング技術は、輝度を用いたシステムですが、距離が離れるにつれ輝度が著しく低下してしまうという欠点が見えてきました。つまり、物体を認識できる距離に制約があるということです。
この課題を解決する方法として私が考えたのは、輝度より低下しにくい色情報を用いることで、物体を認識できる距離が長くなるなのではないかということです。より早く危険を察知できれば、事故を減らす事ができるかもしれません。
「スマートメンテナンス」などAI技術を積極的に取り入れている貴社だからこそ、カメラセンシング技術の研究にも尽力的だと考え、貴社を志望致しました。
【想定追加質問】
⇨事故を減らすためにできることとして、他にどのようなことが考えられますか?
回答例(10):サービス
私は幼いころからゲームに熱中してきました。得意なジャンルはeスポーツの分野で、国内大会にも出場しています。海外では既にVRを駆使したアミューズメント施設が多数あります。eスポーツもオリンピック競技にしようという動きも出てきています。
私の夢は貴社でVRとeスポーツを融合したゲームと施設をプロデュースすることです。その発展形としてオリンピックの競技種目に育て、社史に残るような活躍をしたいです。
そのためVRを応用した数多くのイベントを開催してきた貴社で働きたいと考えます。日々の地道な努力によって、夢の実現に一歩一歩近づいていきたいです。
【想定追加質問】
⇨VRを使ったアミューズメントパークのターゲットとなるのは、どのような層と考えますか?
⇨eスポーツの市場認知を上げるには、どのようなことが必要だと思いますか?
面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。
面接で”将来の夢”を質問されたときのNG例
ここでは、面接で将来の夢を聞かれた際のNG回答例を紹介します。
上述していますが、会社が必要としているのは「自社の利益アップに貢献できる人材」です。
そのため、将来の夢が仕事と無関係のものであったり、自社を退職した後のものだったりすると、自社に貢献してくれる人材ではなさそうとマイナスな印象を持たれてしまう可能性が高いです。
以下NG例を参考にマイナスな印象をもたれないよう、対策しておきましょう。
結婚や家庭を持つなど、会社と無関係な夢
「◯歳までに結婚したい」や「子どもがいる幸せな家庭を築きたい」などという夢は、夢としては素晴らしいものですが、就活の面接では避けた方が良いでしょう。
プライベートな夢を伝えても、面接官はあなた自身が自社で活躍する将来をイメージできません。
あくまでも「ビジネス視点」での夢・目標を伝えるようにしましょう。
起業したいなど、のちのち退職することを匂わせてしまう夢
「将来的には起業したい」などの夢も避けた方が無難です。一見するとポジティブで、モチベーションが高い人材である印象を受けます。
しかし企業にとっては、多大なコストをかけて育成しても「将来的には退職されてしまう」というマイナスな印象になる可能性があります。
一方で、社員の大多数が転職を経験している外資系企業やベンチャー志向の強い企業の場合、起業などの夢は肯定的に捉えられることがあります。
必ずしもマイナスではありませんので、自身が目指す企業の特色に応じて使い分けてください。
将来の夢はありません
「将来の夢はない」と答えてしまうと、マイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。
企業が採用活動を行う目的は、将来的に自社のビジネスに貢献する人材を採用することであるため、将来の夢がないと回答してしまうと「志望度が低い」「目標設定ができない」と思われてしまうでしょう。
将来の夢が明確でない場合でも、自分自身の興味関心や得意分野、これまでの経験から、将来どのようなことに挑戦したいと考えているのかは答えられるはずです。
難しく考える必要はありません。現時点で挑戦したいことは何なのか考えてみてください。
将来の夢がない場合の対処法
現時点で将来の夢がどうしても思いつかないという人は、好きなことや得意なことでも大丈夫です。
「得意なことってなんだろう…?」という人は、自己分析を行い、過去の経験から考えてみましょう。
また、過去に夢中になった経験や達成感を得た経験から将来の夢を考えるのも効果的です。
なぜその経験に夢中になったのか、達成感を得たのかを深掘りすることで、どのような仕事であれば熱量持って臨めるのかが見えてくるでしょう。
自己分析のやり方がわからないという人は、以下記事で5つのやり方を紹介していますので、自分に合ったものを試してみてください。
まとめ
面接で「将来の夢はなんですか?」と聞かれた際の、正しい回答例やNG例を紹介しました。正しい回答例をまとめると以下のようになります。
✓志望動機と矛盾のない夢であること
✓他の業種では実現できない夢であること
上記のポイントを押さえたうえで、面接官に好印象を与えられる将来の夢を伝えてください。
下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。
面接対策と質問回答例
「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
●面接で”将来の夢”を質問された時の答え方
まずは結論を述べる
エピソードを織り交ぜ、まとめる
●面接で”将来の夢”を質問されたときのNG例
結婚や家庭を持つなど、会社と無関係な夢
起業したいなど、のちのち退職することを匂わせてしまう夢
将来の夢はありません
”面接”に関するその他の記事
ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。
⇒面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。