面接の段階で入社後のことを聞かれても「まだ経験していないので入社後に考えます」では企業側も困ってしまいます。
企業は入社する前から入社後のビジョンをもっている人材を重視していることを理解しておきましょう。
単純に「入社後にしたいこと」を答えるだけではなく、なぜ聞かれているのかについて理解することで本質を捉えた返答ができるため、面接官に好印象を与えられます。
今回は質問の意図や回答例を紹介していきますので確認していきましょう。
企業が面接で「入社後にしたいこと」を質問する意図
「なぜ自分の強みや経験だけではなく、入社後のビジョンまで聞くのか?」と疑問に思いますよね。
本質を捉えた回答を用意できるように、まずは面接官の質問意図を把握しましょう。
企業理念や事業内容をどれだけ理解しているかを把握したい
「入社後にしたいこと」は、企業理念や事業内容を理解していなければ答えられません。
どのような業務を行っているのかが把握できていないと、面接官は「自社について全く調べていない」と判断する可能性が高いでしょう。
入社後のビジョンを聞くことで、就活生の本気度を確かめられるのです。
また、面接官は企業のどこにモチベーションを見出しているかも、把握したいと考えています。
入社後にしたいことの返答によって、企業のどこに魅力を感じて応募してきているのかについてもイメージできるのです。
企業への理解をあまり深堀りせずに答えてしまうと、イメージや想像だけの返答になってしまうため、理念や実際の業務とはかけ離れた答えになってしまいます。
業務内容をしっかりと把握した上で、企業が向かっている方向性に沿うように自身のスキルや経験を交えた展望を伝えることが大切です。
「実際にその企業で働いていないのに、方向性や細部の業務内容は分からないのでは……」と思うかもしれませんが、IR情報やOB・会社訪問時のヒアリングなどを活用し企業研究を行っていきましょう。
実際に働くイメージを持っているか?
「入社後にしたいこと」を聞くのは、目標や将来を考えているかを把握するためでもあります。
入社前から目標や将来を見据えて入社するのと、入社後から目標を決めるとでは仕事への姿勢や成長度合いが異なるでしょう。
入社後のビジョンを具体的に答えられるということは、働く意欲や将来を見据えている証拠でもあります。
企業は会社の未来を背負って立つ人材を採用したいと考えているため、入社後のビジョンは採用の可否を左右するのです。
就活生の意欲や姿勢は、入社後の配属先やポジションを決めるために必要な判断材料にもなります。
質問に答えるときは明確なビジョンを持っているという、具体性を伝えるのが大切です。
よって「〇〇な内容を行っているので、その業務に携わりたいです。」ではなく「〇〇の内容の中で〇〇なチームに携わり、〇〇のプロジェクトを進めたいです」といった具体的な案があれば好印象を与えられでしょう。
面接で「入社後にしたいこと」を質問されたときの答え方
面接で「入社後にしたいことはなんですか?」聞かれたときは、下記のフレームワークに沿った答え方をすることがおすすめです。

はじめに簡潔に「結論」を伝えましょう。聞かれているのは入社後にしたいことについてなので、企業研究を進めているなかで見つけたやりたいことを簡潔に伝える必要があります。
次に入社後にしたいことの理由となるエピソードを話しましょう。
伝えるときに具体的なエピソードを交えると説得力がうまれ、面接官の印象に残りやすくなりアピールに繋がります。
最後にまとめとして、入社後のビジョンを伝えましょう。
目標を持って入社する就活生とそうでない方を比較した場合、企業は当然ながら前者を採用します。
どのような内容に携わりたいか、どのような人々とプロジェクトを進めていきたいか、細部まで掘り下げた回答を準備しておきましょう。
「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介
どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。
面接で「入社後にしたいこと」を質問されたときの回答例
これまでの流れで入社後のビジョンの重要性がわかってきました。
ここからは「入社後にしたいこと」を聞かれたときの参考になる回答例を5つの業種から10個紹介します。
また、想定追加質問も併せて紹介するのでチェックしてください。
コンサルティング業界
ひとえにコンサル業といっても事業内容の細かな部分で違いがあるため、企業研究をするときは、業界ではなく企業にフォーカスを当てることが重要です。
どのようなことを企業でやりたいのかをしっかり答えましょう。
■ボストンコンサルティンググループ(BCG)
【想定追加質問】
⇨短期プロジェクトは責任感を持ってできますか?
■船井総合研究所
【想定追加質問】
⇨ゼミ生をまとめる上で意識していたことはありますか?
商社
商社を希望する場合、大きく総合商社と専門商社の2つに分かれます。
求人倍率が高い業種ですので、しっかりと企業研究を進めていないと「自分がしたいこと」と「事業内容」のミスマッチが起きてしまうため気をつけましょう。
それぞれの答え方を紹介しますので参考にしてください。
■双日株式会社
【想定追加質問】
⇨失敗から学ぶときに意識することを教えてください
■伊藤忠エネクス
【想定追加質問】
⇨異文化コミュニケーションで気をつけていることはありますか?
⇨エネルギーが入手できない課題を解決したいと思ったのはなぜですか?
金融(銀行・保険・証券etc)業界
金融業界は昔から現代まで非常に人気が高く、職種も幅広いため、どのようなことをしたいのか、なぜ金融業界を志望しているのか、他業界との差を明確に伝えていきましょう。
■損害保険ジャパン日本興亜
【想定追加質問】
⇨災害ボランティア活動においてどのような声を聞きましたか?
⇨災害で困っている人を助けるには保険以外にも様々な仕事があると思いますが、中でもなぜ保険の仕事を志望していますか?
■りそなホールディングス
【想定追加質問】
⇨部活動で一番大きな衝突はどのようなことでしたか?
⇨お客様一人ひとりと向き合える営業マンになりたいと言ってましたが、そう思うようになったきっかけは何ですか?
広告・マスコミ(テレビetc)業界
一口に広告・マスコミ業界といっても種類は多く、出版や新聞業界も含まれます。広告業界は競争率の高い業種です。
そのため、しっかりと本質を捉えた返答が求められます。
華やかな世界には見えますが、業務は多岐にわたるためミスマッチのない企業研究をしましょう。
■電通
【想定追加質問】
⇨競争を勝ち抜くためにどのような努力をしましたか?
■朝日新聞
私は異文化交流イベントに足を運ぶことが多く、さまざまな価値観が入り乱れる場所で多くの経験をしました。いろいろな視点から物事を分析するのは、個性や好奇心の成長を促すものだと感じています。この経験は固定観念にとらわれない柔軟な発想や、他人の立場を考えて発信する力を培ってくれました。異文化交流で培った経験を活かし、状況が日々変化していく現場でも活躍したいです。
【想定追加質問】
⇨イベントではどんな話をしましたか?
食品業界
食品加工メーカーは食の安全性だけではなく、時代のニーズを捉えた開発も並行して行っています。
業務も「営業」と「技術職」に分かれているため、どこに力を入れているのか事前に研究をしっかりしてから挑みましょう。
■キッコーマン
【想定追加質問】
⇨サークルではどのような活動をしましたか?
⇨醤油以外の商品の営業は考えていますか?
⇨醤油にこだわる理由を教えてください
■カゴメ
私は10年間サッカーを通してコンディションを整えるための健康管理を行ってきました。自己管理ができると、元気が溢れ部内の活気の良さにも繋がっていたと思います。この自己管理能力を仕事でも活かして企業拡大とチーム内の活力に貢献し、消費者が健康で過ごせる日々を支えていきたいです。
【想定追加質問】
⇨自己管理で気をつけていたことを教えてください。
面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。
関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介
面接で「入社後にしたいこと」を質問されたときのNG例
「入社後にしたいこと」を答えるときに、NG例となる答え方もチェックしておきましょう。
悪い例も理解をしておくと質問意図に沿った回答になり、面接官からの印象も下げることなく挑めるでしょう。
仕事と繋がりがない目標や夢
企業が求めているのは仕事に対して熱意を持っている人材や、メリットをもたらしてくれる人材です。
仕事の内容にまったく関連しない目標だけを語っていては、仕事への熱意が無いと判断されてしまう可能性があります。
また「御社の〇〇が好きで広めたい」といった抽象的な答え方も、あなたである理由付けにならないので控えるようにしましょう。
あくまでも企業に関するビジョンや目標となる人物を主軸に答え「企業へ貢献するためにどうしたいか?」「どうすれば貢献できるか?」について、自分の意思をはっきりと伝えてください。
他の企業で可能な事
専門分野に特化した業種以外は、競合する企業にも同じ仕事があるケースが多いです。
たとえば「マーケティング部門のリーダーとして頑張りたいです」とだけ答えても、他企業にもマーケティング部門は存在しているため、志望企業はどこでも良いと判断されてしまう可能性があります。
志望企業が強みとしている部分や、独自開発している部分にフォーカスした答え方をしましょう。
面接官はなぜ自社を志望するのかその理由を聞きたいので、しっかりとリサーチして強みを確認しておくと志望度の高さが伝わりやすいです。
まとめ
今回は、就活生が想像しにくい「入社後にしたいこと」について紹介していきました。
企業は就活生目線でどれだけ「企業に対して熱意」を持ち、「企業研究の理解」を深めているかを評価しています。
研究をもとに自らが想うビジョンを具体的に伝えることを心掛けて面接に挑みましょう。
下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。
関連記事:
面接対策と質問回答例
「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
”面接”に関するその他の記事
ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。
⇒面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。