就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【例文10選】面接で「10年後の自分」を聞くのはなぜ?答え方や注意点も紹介!

セミナー・イベント情報をチェックする_青

目次

就活生はこれから、多くの企業の面接であなた自身の「キャリアプラン」に関わる質問をされるでしょう。

今回は「10年後の自分はどうなりたいのか」といった質問をされた場合の、正しい答え方を説明します。

また具体的な回答例とともに、企業がその質問を投げかける意図や「NGな回答例」もご紹介。

就活生はポイントを押さえたうえで、スムーズに回答できるよう参考にしてみてください。


注意点
厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、”人生観、生活信条に関すること”は採用選考時に配慮すべき事項であり、就職差別につながるおそれがある事例に抵触する可能性があります。しかし、就職活動で聞かれやすい質問の一つであるため、本記事ではその対策方法等を解説させていただきます。

【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本


企業が面接で「10年後の自分」について質問する意図

面接の際に「10年後の自分」を聞かれるのは、何故なのでしょうか?

面接で企業が「10年後の自分」など就活生のキャリアプランを尋ねるのには、以下の2点を確かめるという意図があります。

■自社への志望度の高さ
■自社が求めるスキルや能力をもっているか

一般的に企業の採用担当者が「自社に欲しい」と感じる人材は、会社の利益に貢献できる人材です。

そして利益に貢献できる人材とは、「貢献できるだけの能力がある人」と「能力を100%発揮しようとするモチベーションがある人」でしょう。

この2点を踏まえて、それぞれの意図を説明します。

自社への志望度の高さ

10年後の自分の姿、つまり個人のキャリアプランが会社の理念に沿っているかどうかは、志望度の高さをはかるうえで非常に重要です。

「他の企業や業者では、10年後になりたい自分へなれない」と考えている方を採用したいと思うのが自然でしょう。

そのため「その会社でなければ叶えることができない夢(キャリアプラン)」を持っていると伝えることは、自身がその会社へ志望する本気度(志望度)が高いことをアピールするチャンスでもあります。

自社が求めるスキルや能力をもっているか

明確なキャリアプランをもっている方は、持っていない方よりも高いスキルや能力が身についている可能性があります。

なぜなら、10年後の自分が見えていれば、そこを目指す道筋も見えてくるからです。

そして、道筋に沿った行動をするので、結果的にスキルや能力が身につきます。

能力をつけるための「最初の一歩」であり「基礎」となるのが、キャリアプランの確立です。

その基礎を確認するという意味で、面接の際に「10年後の自分」を聞かれると思ってください。

面接で「10年後の自分」について質問されたときの答え方

面接で「10年後にあなたはどうなりたいですか」と聞かれたときには、以下のフレームワークに沿って答えましょう。

面接対策シリーズ

初めに結論から述べます。ここではできるだけ具体的でありつつも、簡潔に伝えられると良いでしょう。

冗長的であったり回りくどい説明であったりすると、面接官に伝わらないだけでなく、自身を印象つけることもできません。

次に「理由」を述べます。理由については2つのパターンが考えられます。

ひとつは「キャリアプランから出すパターン」であり、ふたつ目は「自分の過去の経験から出すパターン」です。

どちらのパターンでも、以下のような点を踏まえて説明していきましょう。

■今後、会社がどのように成長していくことが予想されるか
■自分はどの様な分野に注目しているか
■自身の強みはどこで、どのように活かせるのか

いくら明確に「10年後の自分」という像をイメージしていても、時代の流れや会社の将来像とかけ離れていては意味がありません。

もちろん就活生は、具体的な事業内容を正確に把握することはできないでしょう。

しかしその中でも能動的に情報を集め、先々の推測をしている就活生が、企業へ「熱意がある」という印象を与えられるのは明らかです。

そして会社の未来予想と併せて、自身の強みをアピールしてください。

「今後どのように会社が成長していくと推測し、その際は自身の〇〇な能力を活かすことができる」と伝えることで、説得力も増すでしょう。

最後に入社後について、具体的な説明をします。自身の10年後のビジョンやキャリアプランを叶えるため、入社後にはどのようなことに挑戦していきたいのかなどを伝えましょう。

ここまで伝えて初めて、キャリアプランが確立しており、そのための道筋が見えているとアピールできます。

どのような事業で働きたいのか、どのようなプロジェクトに興味をもっているのか、できるだけ具体的に説明すると、より一層熱意が伝わりやすいでしょう。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「10年後の自分」について質問されたときの回答例

ここからは実際の面接で「10年後の自分の姿」について聞かれた際におすすめな回答例を紹介します。

それぞれの業界に分けて回答例を挙げるので、自身が目指す業界に沿った例を参考にしてください。

どの業界であっても「その業界でなければ、実現しないプラン」を答えましょう。

なぜその業界や会社でなければいけないのか、はっきりと伝えることが重要です。

また、回答例と合わせて、想定される追加の質問事項も紹介します。

「10年後の理想像はあるけれど、伝え方に自信がない」という方や「追加で質問されたときに答えられるか心配」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

コンサルティング

最初にご紹介するのは、コンサルティングファームについてです。コンサルティング会社の平均勤続年数は3年。

他業種に比べ、平均勤続年数が短いので、10年ではなく「5年後にどんな自分になっていたいのか」という聞き方をする会社も多いようです。

しかし5年であっても10年であっても、面接官の意図は同じ。以下で具体的な回答例を紹介します。

■アクセンチュア

私は、入社5年後にはCIOレベルのクライアントへ「アドバイザリー業務」をおこなえる立場になっていたいです。その際には、自分が提案からデリバリーまでを一貫して担当できるようになっていたいと考えます。

そこまでのキャリアプランとしては、今後の3年間、主にIT導入の実行支援や戦略立案のプロジェクトにデリバリーの面で関与し、その後は各プロジェクトにて身につけたコンサルティングスキルやドキュメンテーションスキルを活かし、パートナーやシニアマネージャーの提案活動をサポートできればと思っています。それぞれの提案活動に対し、積極的に関わっていくことで、担当者としての視点から提案相手の視点に近い仕事を増やしたいと思います。そうした経験を得て、CIOアドバイザリー業務の提案から、自らが主体的におこなうデリバリー業務までを任せていただける人材に成長することを目指します。

【想定追加質問】
⇨現時点で提案相手の視点に立つために、必要なことはなんだと考えますか?
⇨アドバイザリーからデリバリーまでを一貫して行うことにどのようなメリットがあると考えますか?

■アビームコンサルティング

私が10年後までに達成したい目標は、優れた製品・技術をもちながら、長期停滞期にある日本の産業発展に貢献することです。その手段としては、日本企業のサプライチェーン次世代化と新たな市場として新興著しいアジアへの海外展開が有効と考えます。これら2つの手段によって、高いクオリティを誇る日本製品を今よりも一層、世界中へ届けていきたいと考えています。コンサルタントとして、グローバルファーム内の数ある拠点の一つではなく、日本発のファームとして、日本企業の意思を組みながら他国の地域特性に合ったサービスを提供できる人材になりたいです。

【想定追加質問】
⇨現時点で目標の実現のためには、まず何をおこなうべきと考えますか?
⇨日本製品のクオリティの高さをアピールするために、必要なことは何であると捉えていますか?

商社

前提として商社の面接は、以下3つのポイントが重視される傾向にあります。

■どれだけ可能性をもっている人材であるか
■人的ネットワークを作るのが得意かどうか
■意志の強い人材であるかどうか

以下で紹介する回答例と併せて、上記3つのポイントにも考慮した回答を用意しておくと良いでしょう。

■三菱商事

今回、第一志望である御社に入社することが私にとって現時点で最大の夢です。入社できた暁には「商社マン」として活躍できることこそが、叶えたい10年後の自分の姿です。私が考える「商社マン」としての夢は、欧州戦略の先頭に立って活躍することです。御社は総合商社の中でも、海外事業に強い商社であると認識しているため、志望致しました。

【想定追加質問】
⇨あなたにとって「商社マンとしての活躍」とは、具体的にどのようなことですか?
⇨欧州戦略の先頭に立つために必要なスキルは何だと思いますか?

■三井物産

私は御社の製品と企業理念に共感したため、10年後には御社の製品を世界中に広めていける商社マンになりたいと考えました。世界に広めるためには、御社の製品をより沢山のお客様に販売することももちろんですが、さらに製品企画にも関わり、1つの製品をゼロから作り上げていくことも重要と考えています。そのためにまずは、営業として現場にどんどん飛び込んでいきたいです。お客様との信頼関係を築いたうえでニーズをつかみ、より良い提案をおこなえるように尽力します。また、営業職の立場から製品の改善点が発信できることで、新しい製品の開発にも繋がっていくと考えています。そういった意味でそれぞれ製品に長く関わり、世界へ向けて発信できる商社マンを目指します。

【想定追加質問】
⇨お客様のニーズを汲むために、注意しなければならないことは何だと思いますか?
⇨1つの製品を海外で広めるために、まずおこなうべきことは何だと思いますか?

金融(銀行・保険・証券)

多くの金融系の会社で求められている人材や能力は、以下のようなものが挙げられます。

■数多くの個人情報を扱う業種ならではの高い倫理観
■変化に対して、柔軟に対応ができる能力

銀行をはじめとする金融機関は、他業種と比べて、実に多くの個人情報を取り扱います。そのため顧客からの「信用」が何よりも重要とされる業種です。

したがって「高い倫理観」をもった人材が必要となるでしょう。また、変化の激しい業界でもあります。

起きた変化に対して都度、柔軟に対応できることもマストです。

金融業界を志す方は、上記の2点を踏まえて面接に臨んでください。

■三菱東京UFJインフォメーションテクノロジー

私は10年後、マネジメント力のあるプロジェクトリーダーとなり、全てのステークホルダーにとって快適な環境を整えたいと思います。私は社会インフラを担う企業グループの中でも、自身の強みである調整力を活かせるSIer(エスアイヤー)を志しています。

貴社の環境においては、2つの魅力があると感じています。1つ目は巨大グループの一員として社会影響力の大きな仕事ができる環境であること。2つ目は内販の一次請けであり、そのようなプロジェクトに上流工程から関われる環境であることです。このような環境を活かし、ITの面から貴グループとエンドユーザーを支える役割を担っていきたいと考えています。そのようなキャリアプランを実現するためには、今後の5年間で様々な部署に関わり、ITと金融の知識を蓄えていきたいです。ユーザーと折衝する経験を数多く積んだうえで、一人前のSEになりたいです。

【想定追加質問】
⇨あなたが考えるマネジメント力とは、どのようなことでしょうか?
⇨ユーザーと交渉をする際に気をつけるべき点は、どんな部分だと感じていますか?

■大和証券

私は10年後の目標として、私が関わったからこそ上場でき、ビジネスを拡大することができたという企業を1社でも多く輩出することを掲げています。

私は貴社へ入社した暁には、優秀な先輩方のノウハウを日々勉強して少しでも多くのことを吸収し、専門性を高めていきたいと考えています。なかでも私はIPOへの関心が高いです。IPOは「企業のポテンシャルを最大限発揮させたい」という私の目標と合致しています。スタートアップ企業と並走して上場をサポートし、ポテンシャルを発揮させるという業務は、私のキャリアプランにおいて最も実現したいことです。

【想定追加質問】
⇨他者ではなく、自分自身が関わったからこその上場と感じてもらうために必要なことは何だと思いますか?
⇨「企業のポテンシャルを最大限発揮させたい」と言っていましたが、そのような目標をもったのはなぜですか?

広告・マスコミ

ここでは広告・マスコミ業界の例を紹介します。前提として、業界内で求められている能力は以下の3つです。

■柔軟な発想力
■察する力と伝える力
■世間の動向に敏感であること

「柔軟な発想力」が求められるのは、ユーザーがアッと驚くようなオリジナリティのあるものを作り出す業界ならではのポイントです。

また、クライアントからの要望を察する力と、それを的確に伝える力もマストな能力でしょう。

加えて「常に新しいものを創造する」という意識をもち、世の中の流れに絶えずアンテナを張れる能力も求められています。

■電通

私は10年後プロジェクトリーダーとして活躍したいです。私がリーダーとなったからには、多くの人にとって心に残る広告を生み出したいと考えます。なぜなら、私は広告がもつ「一度に多くの人へメッセージを届けられる」という特徴に魅力を感じているからです。

私には実際、広告が自身の行動を振り返るきっかけとなった出来事があります。それは「家族に感謝を伝える大切さ」をテーマとした広告でした。私はその時期、受験勉強に必死になっており、上手くいかないことがあると母に八つ当たりしていました。しかし、息子の受験勉強を応援する母の姿を描いた広告を目にしたとき、母に対してとった自身の行動を悔やみました。今となっては、自身の言動を振り返るきっかけをくれた広告に感謝しています。私はそのような広告が生み出せるプロジェクトリーダーになるため、インプットとアウトプットの繰り返し、質を向上させることが重要だと考えています。

そのためにも、情報収集を怠らず、常に期待以上の成果を生み出す努力を続けたいです。目標に少しでも早く近づくために、現在は新しい人と出会うコミュニティに積極的に参加し、情報や多様な価値観を取り入れることに励んでいます。

【想定追加質問】
⇨人の心に残る広告をひと言で表してみてください
⇨現時点で構いませんが「新しい人と出会うコミュニティ」で得られたと感じたものはなんですか?

食品

食品メーカーをはじめとしたこの業界で、求められる人材とはどのような方なのでしょうか?一般的には大きく以下の3つであるといえます。

■食に興味のある人
■食を人々に届けたいという願望がある人
■責任感があり、誠実な人

やはり「食」そのものに興味があることが前提でしょう。

そのうえで誰かに届けたいという願望や意欲を持っている方が、業界が求める理想の人材です。

また、他業種でも同様ですが、責任感と誠実さがあることも重要なポイント。

人々の健康を守る基礎となるのが「食」であるため、いい加減な人材がいては、メーカーの名前に傷がつく恐れがあります。

■サントリー

私は10年後までに「やってみなはれ精神」を掲げる貴社で「広い視野で物事を考える力」を発揮し、お客様を笑顔にする商品企画をおこないたいと考えます。そのためにお客様のニーズを汲み取り、自社商品に顧客価値を生み出していく「商品企画職」に携わりたいと思います。

私には広い視野で物事を考える力があります。大学時代の研究室での実験は、常に新たな課題が発生していた状況でした。その都度、様々な観点で解決策を考える必要があるため、広い視野をもって物事を見る習慣が身につきました。貴社で商品開発や企画の現場に携われた際には、たとえ逆境のなかにあっても、常に別の視点で解決方法を考えることができます。

【想定追加質問】
⇨具体的にどんな商品を開発したいですか?
⇨顧客のニーズを汲むため、必要なことはなんだと思いますか?

IT・通信

IT・通信の業界で求められる人材は以下のような条件を満たしている方です。

■最後までやり切る責任感がある
■論理的に物事を考える人
■コミュニケーション力が高い人
■知識に貪欲な人

長期的なプロジェクトやシステムの作成を請け負う業界なので、責任感の有無が重要です。

また、社会人としてコミュニケーション能力が必要であることや、システム開発の際に論理的な思考が必要となることも、言うまでもありません。

最もIT・通信業界ならではの特徴といえる条件は「知識に貪欲であること」でしょう。

IT・通信は、プログラミング言語やシステムなど、短期間でどんどん新しい情報が更新される業界です。

時代の流れに取り残されないよう、常に貪欲な姿勢で知識を求める人材が求められています。

■NTTドコモ

私は貴社へ入社したら、コンサルティング業務の経験を経て、マーケティングプロモーションに携わり、最後にサービス企画マネジメントといった順にキャリアを積んでいきたいと考えています。コンサルティングの現場では、貴社の商品と販売店の売り上げを同時に伸ばす方法を学び、マーケティング部では、市場調査能力と市場に合わせた、PR戦略を考案するスキルを身につけたいです。そして最後に、サービス企画として新規市場の開拓に挑戦したいと考えています。どこの市場でもデータから見る論理性と、現場の声を基にした流行やニーズを把握する能力を発揮できるよう、貴社の元で努力していきたいです。

【想定追加質問】
⇨もしも初めから「サービス企画マネジメント」へ配属となった場合のキャリアプランを教えてください。

インフラ(鉄道・航空・海運etc)

鉄道や航空といったインフラシステムの業界では、以下のような人物が求められています。

■コミュニケーション能力が高い人
■忍耐と精神力の強い人
■計画性がある人
■責任感のある人

業界ならではの特徴としては、2番目の「忍耐と精神力のある人」という点に注目してください。

インフラ業界がこのような人材を求める背景には、仕事が忙しくハードであることが挙げられます。

人々の生活の基盤を支える仕事なので、常に正確で安定していることが求められ

■日本航空(JAL)

私は10年後までに、JAL航空機を、世界中の人々にとってもっと身近な存在にしたいと強く思っています。そのための具体的な手段としては、ビッグデータの有効活用と新しいシステムの導入、最適化が有効であると考えています。運航に関する高収益化を目指すだけでなく、今以上に経営戦略を練ることにも努めていきたいです。

具体的には新規事業を展開し、人々にとって有用な判断材料を作りたいと考えます。人々が簡単に情報を得られる事業を作ることで、航空機と人々との心の距離を縮めることができればと思います。最終的なキャリアプランは、電車に乗る感覚や気軽さで、飛行機を利用できる世の中にすることです。

【想定追加質問】
⇨どのような新規事業を考えていますか?
⇨人々にとって有用な判断材料となる情報には、どのようなものがあると思いますか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:

「【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介」

面接について相談する_オレンジ

面接で「10年後の自分」について質問されたときのNG例

最後に、面接で「10年後の自分」を聞かれた際のNG例を紹介します。

具体的な例としては以下2つのケースを用いて、それぞれ背詰めするので参考にしてみてください。

■表現があいまいである
■仕事とは無関係な目標である

表現があいまいである

まず避けたいNG例としては「表現があいまい」であることです。

もともと「10年後」という未来の話なので、誰でも絶対にこうなるとは言い切れません。

企業が「10年後の自分」という将来像を尋ねる理由も「必ずそうなってほしい」という願望からではありません。

面接官が注目しているポイントは「今後のキャリアプランを真剣に考えられる人材かどうか」です。

そのため表現があいまいであると「将来のことをしっかりと考えられない人材」とみなされてしまう可能性があります。

仕事とは無関係な目標である

また企業は面接の際に、その人物が会社の利益に貢献できる人材かどうかに注目しています。

そのためいくら具体的であっても、仕事と関係のない目標であれば、面接官は判断できません。

あくまでも「10年後、職場で自分自身はどうありたいのか」という内容に沿った回答をしましょう。

まとめ

面接で「10年後の自分」について聞かれた際の、正しい回答例やNG例を紹介しました。

正しい回答例をまとめると以下のようになります。

✓他の業種(会社)では、実現できないキャリアプランをもっていること
✓実現までの道筋が具体的であること

上記のポイントを踏まえて、面接官に好印象を与えられる「10年後の自分」を語ってください。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ