「業界研究は大事ってよく聞くけど、何でやらないといけないの?」「本当に大事?」と思っている就活生はいませんか?
業界研究は就活において必要不可欠であり、必ずやるべき作業です。
本記事では業界研究とは何なのか、目的、やり方、オススメの本について紹介しています。
まだ業界研究をしていない人は業界研究の目的を知った上で、正しいやり方で進めていきましょう。
業界研究とは
世の中に存在している業界を知り、その中で自分に合っている仕事を探すために行うのが業界研究です。
業界によってはなんとなく知っている業界もあると思いますが、志望業界を決める際になんとなくの情報で決めてしまうのは危険です。
就活では最終的にたくさん存在する業界の中からたった1つの企業を選ばなければなりません。
その際に選ぶ基準となるのが業界研究で得た情報となります。
つまり業界研究はとても重要な役割を担っているということです。
効率的に業界研究を進めていくためにも、まずは業界研究の目的について学んでいきましょう。
業界研究の目的
業界研究の目的は以下の4つが挙げられます。
ただなんとなくで業界研究をやってもあまり意味はありません。業界研究の目的をしっかりと意識しながらやるようにしましょう。
・志望業界を絞るため
・志望業界について知るため
・視野を広げるため
それぞれについてくわしく解説していきます。
説得力のある志望動機、自己PRを書くため
志望動機では自分がその業界や企業で成し遂げたいことを伝えます。
そのためには業界の業務内容や企業の立ち位置を把握できていないと説得力のある志望動機を作ることができません。
中途半端なアピールをしてしまうと、「本当にこの仕事がしたいの?」と不信感を持たれてしまう可能性もあります。
また自己PRでは、自分の強みを業務のどんなところで活かすことができるのかを伝えます。
そのため業務内容が正しく理解できていないと「その強みは自社では活かせないな…」「他の業界の方が合うのではないか…」など、企業側に十分なアピールができなくなってしまうかもしれません。
そうならないためにも、業界研究を通して志望業界についてしっかりと把握しておくことが必要です。
志望業界を絞るため
志望業界を決める際は、数ある業界の中から業界研究で得た、業界の業務内容や将来性などの情報をもとに自分に合っているか、自分がやりたかったことができるかを判断していきます。
何の情報もなければ志望業界を決めるのは不可能です。自分が本当に働きたい業界を見つけるためにも業界研究は必須となります。
志望業界について知るため
上述しましたが、志望業界を決める際にはその業界の情報が必要となります。
業界について曖昧なまま志望業界を決めてしまうと、入社してから「思ってた仕事と違った…」「もっと将来性のある会社だと思ってた…」と自分の選択を後悔してしまうかもしれません。
ミスマッチによる早期離職を防ぐためにも事前にその業界についてしっかりと把握しておきましょう。
視野を広げるため
業界研究をすることで視野を広げることができます。
「自分はこの業界にしか興味がない!」と思っていても、業界研究を通して業界について深く知っていくうちに、「業界は違うけど、業務内容が似てる!」「この業界じゃなくても、自分のやりたかったことができるんだ!」など新たな発見があるかもしれません。
初めから自分の選択肢を狭めてしまうのは非常にもったいないため、様々な業界について学び、自分に一番合う業界を選んでいきましょう。
業界研究のやり方
業界研究をする際は以下の流れに沿って行いましょう。
(2)業界のビジネスモデルを知る
(3)志望業界の将来性、安定性を知る
(4)興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ
それぞれについて簡単に説明していきます。
(1)どのような業界があるのかを知り、気になる業界を選ぶ
志望業界が決まっていない人は、まず以下の業界の中から気になるものを選んでみましょう。

(2)業界のビジネスモデルを知る
業界が決まったらビジネスモデルについて調べます。ビジネスモデルとは”会社が利益を生み出すための仕組み”のことを指します。
以下の観点で調べてみてください。
✓顧客は誰か
✓どのように営業しているのか
(3)志望業界の将来性、安定性を知る
業界研究を通して、業界の将来性や安定性は必ず把握しておきましょう。
将来性や安定性を知りたい時は、その業界の動向や売上、市場規模について調べてみてください。
(4)興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ
気になる業界を絞ったら、今度はその業界の中で気になる企業を探します。
少しでも気になると思った企業は、以下の項目をチェックしてみましょう。
・企業を選んだ理由
・間近3年の売上、利益の推移
・主力商品、サービス(3つ)
・メインの顧客(個人or企業/国内or海外/年齢層など)
・業界内における企業の強み
・代表的な企業の広告・CMのコピーなど
・企業に関する最新のニュース、動向
気になる企業の情報を書き出したら、それぞれの企業を並べて比較しましょう。
理由としては比較することで数ある企業の中から志望企業を絞ることができるためです。
より詳しい業界研究のやり方について知りたい方は以下の記事を御覧ください。
参考:たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介業界研究をする際に活用すべきもの
ここでは業界研究を行う際に活用すべきものを紹介していきます。
業界研究には終わりがないため、気づいたら時間をかけすぎてたということも多々あります。
以下で紹介するものをうまく活用し、効率良く業界研究を進めましょう。
業界研究の本
業界研究で本を活用したいと思っている人に向けて、オススメの本を5冊紹介します。
・就職四季報
・日経業界地図
・図解入門 業界研究
・業界大研究
ただ本にもそれぞれ特徴があります。なんとなくで決めるのではなく、就活の進捗状況にあったものを選ぶようにしましょう。
以下の記事でそれぞれの本の特徴や、どんな人にオススメなのかについて紹介しているので本を使って業界研究を効率よく進めたいという人は参考にしてみてください。
参考:【業界研究】厳選”本”5冊を紹介!~この記事を読めばあなたに合った1冊がわかります~業界研究セミナー、合同会社説明会
業界研究セミナーではその業界で働いている社会人から直接話を聞くことができます。
実際に働いている人からの話であるため、よりリアルな情報を得ることができるでしょう。
合同会社説明会は数多くの企業がブースを出店しているため、業界や企業に関する情報を一度にたくさんの情報を効率よく得ることができるというメリットがあります。
業界のリアルな話が聞きたい、幅広く業界研究がしたいと思っている人にオススメです。
就職情報サイト
就職情報サイトは、企業の採用情報や業界の動向など、様々な情報が記載されています。
そのためまだ業界研究をしたことがないという人はまず就職情報サイトを活用してみると良いでしょう。
また就職情報サイト内では、業界研究セミナーなどのイベントの情報が紹介されている場合もあるため、セミナーに興味があるという人も参考にしてみてください。
まとめ
今回は業界研究の目的や、やり方、オススメの本を紹介してきました。本記事を読んでなぜ業界研究が大事なのか理解できたと思います。
後悔しない選択をするためにも業界研究をしっかりと行い、自分に一番合っている業界を選びましょう。
●”業界研究”の目的
・説得力のある志望動機、自己PRを書くため
・志望業界を絞るため
・志望業界について知るため
・視野を広げるため
●”業界研究”のやり方
(1)どのような業界があるのかを知り、気になる業界を選ぶ
(2)業界のビジネスモデルを知る
(3)志望業界の将来性、安定性を知る
(4)興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ
●”業界研究”の際に活用すべきもの
・業界研究の本
・業界研究セミナー、合同会社説明会

就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。