
WEBテストの解答集が存在することを知り「解答集って使っても平気なの?そもそも答えはあってるの?」という疑問を感じている人もいると思います。
たしかにWEBテストの解答集は、今の時代誰でも簡単に手に入れることができるため、利用しているという人もいるでしょう。
しかし本サイトでは解答集の利用はオススメしていません。
本記事ではなぜ解答集の利用は避けた方が良いのか、利用する際のリスクを紹介していきますので、少しでも利用してみようかなと思っている人は最後まで読んでみてください。
WEBテストの解答集を利用するリスク
WEBテストの解答集を利用するには当然リスクも存在します。
以下で起こり得るリスクについて紹介していきますので、把握した上で利用するかどうか考えてみてください。
答えの正確性が保証されていない
WEBテストの解答集を利用するリスク1つ目は「答えの正確性が保証されていない」ことです。
解答集は公式から出ているわけではなく、一般の人が解答したものを配布または販売しているだけであるため、解答が合っているかは定かではありません。
そのため、解答集を利用したからといって100%合格できるとは限らないということは前提として頭に入れておきましょう。
問題が変わる可能性がある
WEBテストの解答集を利用する際の2つ目のリスクは「問題が変わる可能性がある」ことです。
WEBテストの問題は基本的に毎年更新されることが多く、問題の形式は同じでも、数値まで全て同じという可能性は低いとされています。
つまりいつのWEBテストをもとにして作成されたかによって、様々なリスクを背負って解答集を利用しても全く意味がなかったという結果になってしまうこともあります。
企業に不正がバレる可能性がある
WEBテストの解答集を利用するリスクの3つ目は「企業に不正がバレる可能性がある」です。
WEBテストの不正がバレやすいパターンとしては以下の4つが挙げられます。
✓ 正答率が高すぎる
✓ 監視型テストが適用されている
上記以外にも、稀に面接でWEBテストの結果を踏まえた上で質問してくる面接官もいるそうです。
企業によっては不正がバレて不合格になってしまう場合もあるため、解答集の利用や替え玉受験をする際はしっかりとリスクを考えた上で決めるようにしましょう。
解答集を使わず、WEBテストを攻略する方法
WEBテストを攻略するには、シンプルですが自力で対策を徹底的に行うしかありません。
就活生はやることが多く忙しいため「そんな時間ないよ…」という人もいると思います。そのような人に向けて、効率良く対策を行う方法を紹介します。
まず、対策を行う前に自分が受けるテストの種類を把握しましょう。
WEBテストにはたくさんの種類が存在するため、闇雲に対策しても効果が出ない可能性があります。
せっかく勉強しても成果がでなければ意味がないため、自分が受けるテスト用の対策だけ行うということがポイントです。
受けるWEBテストの見分け方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:
WEBテスト 見分け方
自分が受けるテストの種類がわかった人は実際に対策を行っていきましょう。
WEBテストの対策の仕方は様々ですが、本記事では以下の対策をオススメします。
(2) 他の企業のWEBテストや模擬面接を受けてみる
(3) 本番の時間配分を意識して解いてみる
(4) 苦手な問題は重点的に勉強する
それぞれの詳しい内容は以下の記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事:
WEBテスト 対策
まとめ
本記事ではWEBテストの解答集を手に入れる方法や利用するリスクについて紹介していきました。
お伝えしてきたように解答集の利用や替え玉受験には様々なリスクが存在するため、本サイトでは解答集などは利用せず、対策をした上で自ら受験することをオススメします。
しかしどうしても「WEBテストの勉強する時間がない」「勉強が苦手でWEBテストに全然受からない」という人は、リスクを考えた上でどちらが良いか、十分に考え決断するようにしましょう。