就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

自己PRで「臨機応変に対応できる力」をアピールする方法と注意点とは?

✔ 本記事のまとめ
●臨機応変に対応できる力とは、『その時・その場の状況に応じて、適切な行動を取ることができる力』を指す。

●臨機応変に対応できる力がある人の特徴は、[状況に応じた行動ができる][急なトラブルにも落ち着いて対応できる][新しい環境に適応するのがはやい]という3つである。

●対応力があるという自己PRをする際は、エピソードの伝え方や面接時の振る舞いに気を付ける必要がある。

就活相談の申し込みはこちら_CTA

目次

急なトラブルが発生した際にも素早く柔軟な対応ができる人や新しい環境にすぐに馴染める人は[臨機応変に対応できる力]があると言えます。

しかし「臨機応変に対応できることって自己PRになる?」「対応力をアピールする上で気を付けたほうがいいことはある?」といった不安や疑問がある就活生もいるでしょう。

本記事では、自己PRで[臨機応変に対応できる力・対応力]をアピールしようと考えている就活生に向けて、以下を紹介していきます。

  • 対応力がある人の特徴
  • 対応力があることが評価される理由
  • 対応力があることを効果的にアピールする方法
  • 過去の就活生が作成した対応力をアピールした自己PR(例文)

自己PRで柔軟性・臨機応変に対応できる力・対応力などのアピールを考えている人は是非参考にしてみてください。

そもそも「臨機応変に対応できる力」とは?

そもそも「臨機応変に対応できる力」とは?

そもそも[臨機応変に対応できる力]とは、具体的にどういう力なのでしょうか?

goo辞書によると、[臨機応変]は『状況に応じた行動をとること。場合によってその対応を変えること』と紹介されています。

つまりその時・その場の状況に応じて、適切な行動を取ることができる人は、臨機応変に対応できる力があると言えるでしょう。

  [臨機応変な対応力]と[柔軟な対応力]の違いとは?   対応力があることを[柔軟に対応することができる]と言い換えることもあるでしょう。
『柔軟性』とは、どのような状況や環境でも、固定概念やルール、規則にとらわれず適切な判断・行動ができることを指します。

一方、『臨機応変』は、上記で紹介した通り、その場・その時に応じた適切な行動ができることです。
このように一見同じように感じる対応力ですが、これらの言葉の意味は異なるため使い方には注意が必要です。

臨機応変に対応できる力がある人の特徴

臨機応変に対応できる力がある人の特徴

では、上記で紹介した[臨機応変に対応できる力]がある人とはどういう人なのでしょうか?

ここでは企業が求める臨機応変に対応できる人の特徴を紹介します。以下で紹介する素養に自分が当てはまるかどうかを考えながら確認してみてください。

状況に応じた行動ができる

臨機応変に対応できる力がある人は、想定外のトラブル・出来事に陥った際に咄嗟に的確な判断を下せるという特徴があります。

このように状況に応じた行動ができる人は、例えばアルバイト中に何かトラブルが発生した際、そのトラブルに関する対処法がマニュアルや規則に記載がなくとも、自分が今できることを見極めてその場に合った適切な行動をすることができるでしょう。

急なトラブルにも落ち着いて対応できる

臨機応変に対応できる力がある人は、想定外のことが起きて周りがパニックに陥ってしまっても、自身は落ち着いてその場の状況を把握・認識し、最適な対応をすることができるという特徴があります。

このように急なトラブルにも落ち着いて対応ができる人は、次にすべき行動を考えたり、周囲に対してその状況における最善策を示すことができたりと二次災害を防ぐための行動が期待できます。

新しい環境に適応するのが早い

臨機応変に対応できる力がある人は、新たな環境への適応が早いという特徴があります。

新たな環境への適応が早い人は、例えば転校した時・新たなアルバイトを始めた時など、環境が変わっても積極的に周囲とのコミュニケーションを取り、自ら行動することができるでしょう。

今すぐ登録してみよう_青

企業が臨機応変に対応できる力がある人を評価する理由

企業が臨機応変に対応できる力がある人を評価する理由

ここまでで、[臨機応変に対応できる力がある人]のイメージが出来たのではないでしょうか?

以下では企業が[臨機応変に対応できる力がある人を評価する理由]を紹介します。以下で紹介する3つの理由を理解した上で、自分の自己PRを見直すとさらに良い内容にすることができるでしょう。

あらゆる事態を想定できるため

仕事をする際、想定していないアクシデントが発生することは少なくありません。

しかし臨機応変に対応できる力がある人は、事前に様々な状況を想定しているため、なにかアクシデントがあった場合でも素早く対処し、リスクを回避もしくは最小限に抑えることが期待できます。

またこのように状況に合わせ臨機応変に動ける人は、他の人が困って動けずにいる中でも、周りの人を動かしすぐに問題を解決することができるでしょう。

このように行動力もある頼もしい人がチームにいると、周囲の人は精神的に安心して仕事に取り組むことができるようになります。

予期せぬ状況にすぐ対応できるため

仕事をしていると、急に締め切りが前倒しになったり、プロジェクトメンバーが退職したりと、予期せぬ出来事が発生します。

このようなイレギュラーな事象が発生した際、焦って対応をしてしまうとミスやトラブルを引き起こし、二次災害や想定以上の損失に発展するケースがあります。

しかし臨機応変な対応力のある人は、想定外な状況に対しても、冷静に原因を見極めた上で、慌てずに次の行動を見極めることが期待できます。

上述のような思わぬ状況に対面した場合でも、心を落ち着かせて状況を見極めた適切な対処策を考えられる人は、会社にとって貴重な存在と言えるでしょう。

他人の意見ややり方を受け入れることができる

仕事だけではなく色々な場面で、意見や考えの不一致は起こるものです。

しかしそのような状況において、臨機応変な対応力のある人は、自分の考えややり方に固執しすぎず、他人の意見を柔軟に受け入れ行動することが期待できます。

このように自分とは異なる意見を否定せず、他人の意見を尊重した上で、判断・行動ができる人は、価値観や視野が広がりやすく、相手との信頼関係を築きやすいことから、チームでの仕事に向いているでしょう。

臨機応変に対応できる力をアピールした自己PRの作り方

自己PRのフレームワーク_臨機応変な対応力

自己PRを書く際は以下のフレームワークに沿って書くようにしましょう。

結論 ⇒ エピソード ⇒ 結果・学んだこと ⇒ 入社後どう活躍できるか

結論では自分の長所を「臨機応変に対応できる力があります」「対応力があるです」と端的に述べ、その後に自分にその力が備わっていることを証明できるエピソードを伝えます。

その際[臨機応変に対応できる力が備わっていると考えた理由]や[実際に取った行動]を具体的に説明するようにしてください。

そして自分のとった行動によってどんな結果になったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所である対応力を活かし、どうやって志望企業に貢献するかを述べましょう。

フレームワークの各要素の例文は、日本生命の内定を獲得した22卒の就活生の自己PRを参考に確認してみましょう。

■結論

「緊急時の対応力」が私の強みです。

■エピソード

この力は[1か月間の東南アジアへのひとり旅]で最も発揮されました。私は旅の2日目に散歩中に3人の男達に囲まれ全財産の3分の2を盗られてしまいました。私は動揺を抑えながら、宿泊していたゲストハウスに戻り、ホテルオーナーに状況を説明することで冷静さを取り戻しました。その後旅を継続するために予算の再計画を行いました。その際、私と同部屋であった旅行者達と議論をおこない、地域別に資金繰りについて再検討しました。

■結果・学んだこと

その結果、私は5か国を周遊する旅を完遂しました。

■入社後どう活躍できるか

入社後も自分自身の考えだけではなく積極的に周囲に意見を求めることでお客様に最良の提案をします。

引用:unistyle/日本生命(日本生命保険相互会社)22卒内定

自己PRの詳しい書き方については以下の記事で紹介しているので、自己PRを考える際は参考にしてみてください。

企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説
本記事では選考を通過するために、自己PRの作り方や書き方のポイント、合わせて注意点についても紹介しています。
その他にも企業が自己PRを聞く意図や例文なども紹介していますので、参考にしながら自分の自己PRの作成にお役立てください。

  「対応力」をアピールするときはエピソードを具体的に伝えよう!   対応力があるという言葉は抽象的であるため、自己PRで「私には対応力があります」とだけ伝えてしまうと、面接官との齟齬が生まれ本当に伝えたいことが伝わらない可能性があります。

そのため対応力を自己PRとしてアピールする際は、[対応力]という言葉を「緊急時であっても、その場に適した行動をすることができる」といったように具体的な言葉に言い換えてみてください。

このように具体的な言葉に言い換えると、自分の強みをシンプルにわかりやすく相手に伝えることができるようになります。

またその際、エピソード(経験)も具体的に伝えることを意識してください。なぜなら経験の大枠のみを伝えたエピソードでは、何がどのくらい大変だったのか、などその時の状況と努力が伝わりきらない可能性があるからです。

特に面接の時は、少し話が長くなってしまってでも、その時の描写が伝わるように丁寧に、そして数字を使いながら具体的に説明することを意識してください。

【例文】臨機応変に対応できる力をアピールした自己PR

ここでは[臨機応変に対応できる力]をアピールしている自己PRを、上述でお伝えしたフレームワークに合わせて4つのカテゴリーごとに8つの例文を紹介していきます。

自己PRのフレームワーク_臨機応変な対応力
【例文内のハイライトカラーの凡例】 ●結論⇨  緑  ●エピソード⇨  青  ●結果・学んだこと⇨  ピンク   ●入社後⇨  オレンジ 

1. アルバイト編

■例文1

 私の強みは「常に相手の立場に立って行動し続け、問題解決できること」です。それはアルバイト先で、新人研修を改革した場面でも現れています。  飲食店のアルバイト先では、新人が定着せず1ヵ月以内に辞めていく状況が続いていました。理由を聞いたところ、マニュアル通りの行動のみを求められるため、分からないことを聞きづらいなどといった不満がありました。そのため、従来のマニュアルに依存した研修をやめ、1人ひとりの個性や習得度を分析した上で課題を設定するよう心掛けました。具体的には、教育の進捗度合を皆で共有出来るノートを作成し、指導を効率的におこないました。さらに、後輩に対し仕事の方法だけでなく、なぜその仕事をおこなうのか、理由の部分まで伝えたことで、新人がより納得して業務に取り組める環境作りに尽力しました。  結果、定着率も着実に上がっていき、新人や社員から信頼を得ることができました。  この経験から、相手を尊重する考え方や傾聴力が身に付き、この能力をお客様の声やニーズに応える場面にも活かすことが出来ると考えています。 

文頭に記載した自身の強みが、具体的かつわかりやすく書かれています。また強みが入社後にどういう場面で活かせそうかまで考えられている点も素晴らしいでしょう。

■例文2

 私の強みは、物事に臨機応変に対応できることです。  接客のアルバイトをおこなっているのですが、様々な性格・年代のお客様がいらっしゃいます。ただマニュアル通りに接するのではなく、その人に合わせた接し方や、会話の内容を変えることで、よりお買い物を楽しんで頂けていると感じます。例えば、幼いお子様が迷子になり、泣きそうになっていた時に、お子様の目線までしゃがみ、手に持っていたぬいぐるみを動かしながら、「どうしたの?」とお声かけしました。すると、そのぬいぐるみを見て、落ち着いてくれて、状況を話してもらえました。また、お子様と会話をしながら他のスタッフに素早く情報共有し、その後、無事親御さんを見つける事ができました。この時に見たお子様の笑顔と「お姉ちゃんありがとう」の言葉は忘れられません。  これから私は、この強みを活かし、クライアントの要望や社会の変化に柔軟に対応していきたいです。 

状況が詳細に記載されているため、対応時のイメージをすることができ、その人らしさを感じることができます。しかしそのエピソードを受けて、何を学んだのかなどが記載されておらず、感想文のように見受けられます。

その時「なぜその行動を取ることができたのか」「この事から学んだこと」といった点を追記できるとより良い内容になるでしょう。

■例文3

 私の強みは、相手の行動や場面に応じて柔軟に接することができる対応力だ。  この強みを作り上げた経験は、集団塾講師のアルバイトだ。集団ということで多くの生徒を抱えており、はじめは1人ひとりに対応しきれていなかった。そこで私は今まで以上に発問を増やし、授業をより生徒主体のものにした。これにより、自身の予想とは異なる回答が返ってくることもあり、瞬時にその場での対応が必要になる。そのため、自身の理解をより深めることを意識した事前の準備をおこなうようにした。また、発問を増やすことで各生徒の学力や苦手なところを把握することができ、問題の難易度や勉強法のアドバイスを個別に変えることができるようになった。  この結果、担当する学年は定期テストにおいて他学年より成績優秀者を多く出すことができた。このように、私は相手の現状を把握し寄り添うことで、その場の最善策を提案し成果を上げることができる。 

課題に対してどのように向き合ったのか、どのような行動をとったのかが記載されているため、状況が浮かぶエピソードです。最後に入社後の意気込みも記載できるとさらに良い自己PRになるでしょう。

2. 部活

■例文1 

  私の強みは、人に働きかける積極性があることです。    私は高校時代、女子バレーボール部のマネージャーとして活動していたのですが、チームには”思うように物事が進まないとき雰囲気が急激に落ち込む”といった課題があり、なかなか結果が伴わない時期がありました。そこで私は、試合中雰囲気が悪くなれば率先して大きな声で前向きな言葉をかけ、場を盛り上げることを心がけました。  また、選手たちの表情や動き、性格を考慮して個人に適した言葉をかけ続けた結果、徐々に雰囲気が好転していると感じました。またメンバーに不満があるように感じた際は、すぐにチーム全体で意見を共有する機会を何度も設け、解決策を見出すことができました。 このように積極的に働きかけたことで、チーム全体の信頼関係を強くすることができたと実感しています。顧問には「チームの核になったな」と言っていただけました。またチーム全体の士気も上がり、少しずつではありますが、結果にも効果がでていたように感じました。   このように積極的に人と関わった経験は、社会に出ても人を巻き込んで活動することで活きてくると考えています。  

マネージャーとして、状況に応じた行動ができていることがよくわかる内容になっています。[人と関わった経験]が、社会人になってからどういう場面で活かすことができるか、といった点まで考えられるとより良くなるでしょう。

■例文2 

 私は向上心を持ち、自ら先頭に立って行動できます。  私は4人兄弟の末っ子ということもあり、両親や周囲の人に他兄弟と比較される機会が多く、兄弟へ対抗心を持っていたことから向上心が培われました。高校でテニスを始めたのですが、やるからには成果を出したいという思いから、地区大会の団体戦で入賞を目指すことにしました。  そこで、基礎練習の復習を欠かさず行い、粘り強い努力でチームを引っ張り、近畿大会ベスト32という結果を収めました。  新しい環境でも、常に向上心を持って目標を立て、主体的に取り組むことができると考えます。 

少ない文字数制限の中で、自身の強みが培われた背景・高校時代のエピソードが記載されているため、全体を通して深みのある内容になっています。

3.サークル

■例文1

 私の強みは“相手のニーズを正確に捉える力”と“それに応えることのできる対応力”です。  これらの能力はサークルでのテニス指導によって培われました。初めは、練習全体を見渡す余裕がなく、全員に対して技術的な事を教えるだけで手一杯でした。しかし、慣れて余裕ができるにつれ、人によって練習へのニーズが違うことに気付き、その後は「一人一人が練習に何を求めているのか」を常に意識し、それらのニーズに応える練習を行うように努めました。  この結果、一回戦敗退が殆どだったテニス未経験者の大会では入賞するメンバーもでました。 

こちらも少ない文字数制限の中で、自身の強みを裏付けるエピソードがわかりやすく書かれています。

入社後に[相手のニーズを正確に捉える力]と[それに応えることのできる対応力]という強みをどのように活かしたいかまでを記載できるとより良い内容になるでしょう。

■例文2

 私は、自ら考えて自発的に動くことが出来ます。  〇〇の学生団体代表を務めていますが、今期はオンライン活動になったためメンバー間でやる気に差が生まれたと感じていました。直接の会話が減ったことで仲間同士の結びつきが薄れ、参加率は対面時の40%ほどでした。私は、この状況を打破し全員で同じ方向を向くために、団体のミッション・ビジョン・バリューを作る提案をしました。皆で何度も話し合うことで自然と仲が深まり、当事者意識の向上に繋がりました。  結果として参加率は対面時まで戻り、やる気を引き出すことに成功しました。  この経験から行動を起こさないと現状は何も変わらないと痛感し、考えたことを実行に移せることは私の長所であると思いました。 

フレームワークに沿って綺麗な構成で書けています。参加率を数字で説明することで、リアルな状況をイメージすることができ、説得力のある内容になっています。

4.インターン

■例文1

 私はまわりの人の状況を客観的に見つめ個人に対して細かな気配りをすることが得意だ。  私は周りを見て困っている人を助け、支え合うことは、仲間と仕事をする上でも重要だと考えている。 そのため学校やサークル、アルバイトでは、孤立する人がいれば積極的に声をかけ、輪の中に誘うことで、色々な人との関係性構築のきっかけを作ることを意識していた。過去のインターンシップにおいては持ち前のコミュニケーション力を活かし、インターン生のみの交流会を独自で開き、交流を深め合い、繋がりを強固にすることに成功した。   このように人望を得た結果、インターンでは○○リーダーを、研究室の集まりでは幹事を、アルバイトでは教育担当を任していただいた。    貴社に入社をさせて頂いた際には、気遣いの心を大切にし、周りの人達と強い信頼関係を築いていきたいと考えている。 

自身の強みだけでなく、大事にしている考え方が明確に記載されています。また実際に人柄が評価された結果、そして入社後の意気込みがわかりやすく書かれています。

ES対策サポート_CTA

臨機応変に対応できる力を効果的にアピールするために気を付けること

臨機応変に対応できる力を効果的にアピールするために気を付けること

[臨機応変に対応できる力がある]という自己PRは、企業にとってとても魅力的な自己PRです。

しかし、エピソードの伝え方や面接時の振る舞いによっては、面接官にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

そのため以下で紹介している2つの注意点には気を付けるようにしてください。

主体性がないと思われないようにする

臨機応変な対応ができる人は、相手やその場の状況に合わせることが得意で、誰とでも円滑に付き合うことができるため、主体性がなく、周りに流されやすい性格とネガティブに捉えられてしまう可能性があります。

周りに合わせられる能力は必要ですが、言うべき時には自分の意見をしっかりと言える人でなければ頼りない印象に繋がってしまうでしょう。

また繰り返しになりますが、本当は主体性があるのに「対応力がある」という抽象的な伝え方をしてしまったことによって、面接官との齟齬が生まれてしまっては勿体ないです。

そのため、自己PRのエピソードは主体的に行動したことが伝わるようなものを選ぶようにしてください。その上で対応力を具体的な言葉に言い換えてアピールすると良いでしょう。

[対応力があること]の言い換えが思いつかないという就活生は、以下を参考にしてください。

  • 判断力がある
  • 機動力がある
  • 要領がいい
  • メンタルが強い
  • 執着心が少ない
  • 問題解決力がある
  • 気持ちの切り替えが早い
  • 周囲に気を配ることができる
  • 突然の出来事にも柔軟に対応できる
  • ミスを引きずらずに前向きに行動できる

面接の質問にも焦らず回答する

面接の際、予期せぬ質問にうろたえたり、表情が固まってしまったりすると、いくら自己PRで臨機応変に対応できる力をアピールしても説得力がありません。

アピール内容に説得力をもたせるためにも、対応力をアピールする際は、面接で思わぬ状況に陥ったとしても慌てることなく何事にも柔軟に対応することを意識してください。

例えば、予期せぬ質問に出会った場合は「面接官はどういう意図でその質問をしているのか?」という視点で考え、意図にあった回答ができるよう焦らず回答しましょう。

本番のような緊張感をもって面接練習がしたいと考えている人は、大学のキャリアセンターや就活エージェントのようなサービスを活用することをオススメします。

「就活エージェントがどういうサービスなのかわからない」という就活生は是非以下の記事も併せて確認してみてください。

就活エージェントとは?利用するメリットと効果的に活用するポイントを徹底解説!
「就活エージェントってどんなメリットがあるの?」「何ができるの?」とあまり実態を知らないという就活生も少なくないと思います。
そんな就活生に向けて本記事では、就活エージェントのサービス内容の紹介やエージェントを選ぶ際のポイント、よくある質問にお答えしています。

まとめ

本記事では自己PRで[臨機応変に対応できる力があること]を効果的にアピールする方法や注意点、例文を紹介してきました。

仕事をする上で臨機応変に対応する力は必須となるため、うまくアピールできれば好印象を与えることができるでしょう。

ただ、本文でもお伝えしていますが[臨機応変に対応できる力]はやや抽象的な言葉であり、言葉を聞いただけではイメージが湧きづらいです。

そのため、[エピソードを詳細にそして数字を使って定量的に話す][対応力という言葉を言い換える]という2点を是非意識してみてください。

また「そもそもどのような自己PRをすべきか悩んでいる…」という就活生は、是非以下の記事も参考にしてください。

就職エージェントneoを活用して就活しよう!

  • 「自分の自己PRに自信がない….」
  • 「どうして書類選考・面接に通過できないのかわからない…」
  • 「自信を持って就活に取り組みたい…!.」

このような悩みのある就活生は、是非[就職エージェントneo]をご活用ください!

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーによる個別面談を通して、あなたの就活状況や適性を把握することから始まります。

そのため、あなたに合った選考アドバイスや希望・適性に合った企業の求人情報のご紹介が可能です。

また、就職エージェントneoではオンデマンドセミナーも多数実施しています。隙間時間で就活基礎から実践までのノウハウを学ぶことが可能ですので是非チェックしてみてください!

サービスは完全無料でご利用いただけるため、使っておいて損はありません。就職エージェントneoを有効活用し、[納得内定]を目指しましょう!

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ