就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【就活相談14選】何から始めるか迷っているあなたへ

内定とれる気しない_CTA

目次

本記事では就活初心者から頻繁に頂く相談に回答していきます。誰しもが最初は初心者です。本記事を参考に就活に関する知識を地道に身につけ、最高のスタートダッシュを切りましょう。

就活を始めたばかりの人に多い質問

①何から始めていいかわかりません

1.まずは全体像を把握しましょう

「自己分析⇨業界研究・企業研究⇨テスト対策⇨ES(エントリーシート)対策⇨面接対策」上記の5つのステップが就活の全体像となります。各ステップについて簡潔に説明します。

□自己分析

就活における「自己分析」は、魅力的な自己PRや志望動機を完成させるための題材探しを目的に行います。

□業界研究・企業研究

自己分析を進めた後に取り組むべきなのが、「業界研究・企業研究」です。

業界研究・企業研究を行う主目的は、自己分析を通して発見した企業選定の軸や素養が業界の特徴や仕事内容と合致するかを確認することにあります。

□筆記テスト

次に行うべきなのが「筆記テスト対策」です。企業によっては筆記試験を課せられないこともあるかもしれませんが、多くの企業が応募者の最低限の能力を見極めることを目的に筆記テストを実施します。

筆記テストに関する詳しい対策方法については質問⑨に記載しているので、そちらをご覧になってください。

□ES対策

続いてのステップは「ES対策」です。ESには頻繁に問われる代表的な3つの質問があります。

それは、「志望動機」「自己PR」「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」です。

これら3つの質問に適切な回答をすることができれば、選考において高いパフォーマンスを発揮することが可能となります。

□面接

そして最終ステップが「面接対策」です。面接対策はこれまで4つのステップの総集編とも言えるステップとなります。

なぜなら自己分析を通じて見つけた企業選定軸をもとに企業を探し、その業界・企業についての知見を身につけESに反映させ、最終的にESの内容をもとに面接を行うためです。

面接対策については別記事に詳しく書くので、そちらをぜひチェックしてください。

▶参考:面接対策

2.自己分析から始めてみましょう

最初は自己分析を行う目的について整理していきたいと思います。自己分析の目的は主に2つあります。

1つ目は、企業選びの軸を明確にするためです。2つ目は、自分の価値観・強み・弱みを把握するためです。

しかし自己分析をする際はなぜ自分は自己分析をしているのかを意識しましょう。実際に就活生の中には自己分析の目的を忘れてしまい、自己分析の沼にハマる人がいます。

具体的には、自分の過去を振り返れば振り返るほど「自分ってどんな人間なんだ?」と悩んでしまうことが挙げられます。そのような状態にならないためにどのように自己分析をすればいいか④の質問で回答しております。

ES対策サポート_CTA

②いつから始めればいいの? 

この質問に関しては正解はありません。大学2年生から始める人もいれば、4年生になってから始める人もいます。

ただできるだけ早めに就活を始めるのが良いと言われています。というのも就活を早めに始めることには多くのメリットが存在する為です。以下が早期就活のメリットです。

・インターン・早期選考への選考機会を見逃さない
・意識の高い就活生から情報が得られる
・自分の弱点を早期に発見できる

就活を早期に始めることで本選考までしっかり準備することが可能となります。しかし、早く就活を始めてからといって内定を必ずもらえる訳ではありません。

今就活を始めたばかりの方でも上記で挙げた5つのステップを確実に一つずつクリアしていけば挽回はできます。

③どんな就活サービスがあるの?

今回は6種類のサービスについてご紹介します。

就活サービス6選

□ナビサイト

このサービスはマイナビ・リクナビなどが代表的です。ナビサイトは様々な企業の情報が網羅されていることが大きな特徴となっています。

□就活サイト

代表的なサイトとして、unistyle・onecareerなどが挙げられます。これらのサイトでは就活生にとって内定者ESや選考情報などの有益な情報を発信しているのが特徴です。

□キャリアセンター(各大学ごと)

キャリアセンターとは大学内に設置されている学生の就活支援を目的として機関のことを指します。キャリアセンターではESの添削や面接対策など様々なことを行ってくれることが特徴です。

□逆オファーサイト

逆オファーサイトとは、自己PRや性格診断等を登録することで企業から採用オファーが来るサイトのことです。サイトによっては就活生の4人に1人が利用しているサービスも存在します。

□口コミサイト

口コミサイトの代表例がみん就です。こちらのサイトでは就活中の学生同士が情報交換をしたり、内定者の志望動機などを見ることができます。

□就職エージェント

こちらのサービスはあらゆる就活のサポートを無料で行ってくれるサービスです。具体的には就活相談、ESや履歴書のアドバイス、面接対策、求人紹介などをしてくれます。

▶「なかなか内定が出ない」、「面接やESで落ち続ける」など悩みがある場合は、就職エージェントneoで逆転就活を始めましょう!

以上代表的な6つの就活支援サービスについて説明してきました。

今すぐ相談する_CV

自己分析の質問

④自己分析って具体的にどうやってやるの?

自己分析のやり方をステップ形式で解説をしていきます。

自己分析はあくまで企業に対してアピールする自身の強みや価値観を探す手段にすぎません。やりすぎは禁物です。

step1:モチベーショングラフを作成する

まずは自分の中で印象に残っている出来事を洗い出し、ある程度洗い出し終えたら、モチベーショングラフを作成してみましょう。

モチベーショングラフとは、過去の出来事の中で、自分はどんな時にモチベーションが上がり、どんな時に下がるかをグラフに表したものです。

モチベーショングラフを作成することで、価値観やモチベーションの源泉を知ることができます。

■モチベーショングラフのイメージ

モチベーショングラフのイメージ

モチベーショングラフを作成し終えたら、トピックスとして洗い出した中からいくつかエピソードをピックアップします。

step2:エピソードを深堀りする

先程ピックアップしたエピソードを深堀りしていきます。深堀りをする際は以下で挙げているような質問に対して「なぜ?→なぜ?→なぜ?」と自分に何度も問いかけてみましょう。

質問例
  • 一番嬉しかったことは?
  • 一番感動した経験は?
  • 一番影響を受けたことは?
  • 一番影響を受けた人は?
  • 一番悲しかった経験は?
  • 一番の挫折経験は?
  • どんなアルバイトをしていた?

例えば、「一番悲しかった経験は?」という質問で深堀りをしていく場合は、以下の画像のような流れで深堀りを進めていくとスムーズに自己分析を行うことができます。

エピソードを深堀する

step3:エピソードに対するアプローチ方法を考える

先程の一番悲しかった経験の「選抜メンバーに選ばれなかった」を例にして考えてみると、選抜メンバーに選ばれなかった際にどのような行動をとったのかを振り返るということになります。

深堀りした出来事に対して、自分がとった行動を考えることで、「挫折した時はどのように乗り越えましたか?」という質問に論理的に答えることができるだけでなく、新たな自分の強みを見つけることもできます

step4:過去のエピソードに共通点を探す

モチベーショングラフを見て、モチベーションが高くなる時に何か共通点がないか探してみてください。同様に低くなる時も探してみましょう。

客観的な視点で見ることで、「自分ってもしかしたら~~かもしれない!」などといったような今まで気づかなかった新たな自分に気づくことができるかもしれません。

⑤就活の軸はどのように見つければいいの?

就活の軸は以下の方法で見つけることをオススメします。

step1:企業選びの軸を考える

前の質問までは自分のモチベーションの源泉や過去の出来事について振り返ってきたと思います。振り返りが終わったら、次は自分に合う仕事内容、企業の特徴などを分類し、企業選びの軸を考えていきます。

その際は以下の手順を参考に考えてみてください。

企業選びの軸を考える

まずは楽しかったことと苦しかったことのエピソードをいくつか書き出し、そのエピソードの中で共通点を探します。

「楽しかったこと・つらかったこと」のエピソードで共通点を探す

例)~楽しかったこと・嬉しかったこと~

・部活チームのみんなで毎日必死で練習したこと
・アルバイトででバイトリーダーに選ばれたこと
・サークルで自分がした企画が盛り上がった

(共通点)
・チームで動くことが好き
・人を引っ張ることが好き
・誰かのために動くことができる

~つらかったこと・苦しかったこと~

・受験の時に毎日コツコツ勉強すること
・アルバイトで先輩と仲良くなれなかったこと

(共通点)
・個人で継続することが苦手
・年上の人との関係構築が苦手

共通点を出したら次は、それらの共通点を「働く際に求めること」に置き換えてみてください。

先程の例を用いて具体的に説明します。

共通点を働く際に求めることに置き換える

例)~楽しかったこと・嬉しかったこと~

・部活チームのみんなで毎日必死で練習したこと
・アルバイトででバイトリーダーに選ばれたこと
・サークルで自分がした企画が盛り上がった

(共通点)
・チームで動くことが好き
・人を引っ張ることが好き
・誰かのために動くことができる

(働く際に求めるもの)
・仲間と協力しながら働く環境
・実力主義



~つらかったこと・苦しかったこと~

・受験勉強
・アルバイトで先輩と仲良くなれなかったこと

(共通点)
・個人で何かすることが苦手
・年上の人との関係構築が苦手

(働く際に求めないもの)
・個人で仕事を進めていく仕事環境
・年功序列の組織風土


step2:優先順位を決める

このように共通点を見つけて考えていくと、あなたが働く環境には何が必要で何が不必要かがはっきりとしてくると思います。

最後に働く際に求めるものと求めないものの中で、優先順位をつけていきます。つまり妥協できるものかできないものかを考えていくということです。

ここで最終的に妥協できないと思ったものが企業を選ぶ際の軸となります。

自分で自己分析をしてみたものの、これでいいのかわからないからプロに相談したいという方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

⑥自分の強みがわかりません

「他己分析」を行ってみましょう。他己分析とは、他者に自分のことを分析してもらう手法を指します。

自分のことをよく知る友人や両親に分析してもらうことで客観的な意見が得られます。他人からの意見により新たな自分の発見につながると思います。

ES・面接に関する質問

⑦ガクチカって何?

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略語です。エントリーシートや面接で頻出の質問となっています。

ガクチカでは何をモチベーションに、どのような行動を起こし、困難や課題を打破したのかを明記することがポイントです。

⑧自己PRとは?

自己PRとは「企業に対して自身の強みや魅力をアピールする」ことです。

企業は自己PRによって学生が自社にマッチしているのかを判断しています。自己PRをする際は複数の出来事から自身の強みを伝えることが重要となってきます。

▶参考:【自己PRとは?】面接官に評価される書き方や強みがない人がすべきことを紹介

⑨ガクチカと自己PRの違いは?

大きな違いは「伝え方が異なる」ということです。ガクチカは1つのエピソードをもとに人間性や強みを伝えていきます。一方、自己PRは複数のエピソードで自身の強みを伝えていきます。

抽象的な説明だけでは理解できないと思うので、ガクチカと自己PRの違いを賀来賢人で例えたものを紹介します。

ガクチカ

私が最も力を入れた作品は「今日から俺は」です。前作である「斉木楠雄のΨ難」でコメディ俳優としてブレイクすることができましたが、そのキャラクターを世間的に定着させるために次の自分を見せたいと思い、取り組みました。最も困難だったのは外観作りです。先程申し上げた前作のイメージが付きまとう中、見る人が違和感を感じない「コメディとヤンキーの融合キャラ」を演じる事に苦労しました。そこで私が着目した事が2つあります。一つ目は「体格」です。身体が細いこともあり「男らしいシルエットでカバーしなくては」と考え、一日も休む事なくジムに通い肉体改造しました。二つ目は「表情」です。眉毛の細さや髪型だけではコメディさが伝わらないと考えた私は、コメディ作品の実力者の方からコメディに対する適性を学びました。これにより「内側から出る表情作り」に拘りました。結果として、主演男優賞を受賞させて頂き、作品も映画化が決定しております。

自己PR

私は、「カメレオン俳優」です。この呼び名は、撮影時だけでなく、私生活でも役に入り込む事を徹底する事で、演技の振れ幅を評価していただき、定着しました。代表作は「斉木楠雄のΨ難」「今日から俺は」「半沢直樹」の3つです。「斉木楠雄のΨ難」では、熱血ヤンキーを。「今日から俺は」では、アドリブ全開のコメディとヤンキーの融合キャラを。「半沢直樹」では、情に厚い証券マンを演じ切りました。本日はよろしくお願い致します。

以上をまとめると、

ガクチカでは何をモチベーションに、どのような行動を起こし、困難や課題を打破したのかを明記する必要があります。つまり「成果」ではなく「過程」の説明をすることが求められます。企業はこの「過程」を見ることで、あなたの仕事に対する取り組み方を把握します。

一方、自己PRでは取組や成果からどのような人柄なのかを示す必要があります。企業は自己PRで学生が自社にマッチしているのかを判断しています。

⑩ガクチカはどのように書けばいいの?

ガクチカは以下のフォーマットを参考に作成してみてください。

ガクチカ_フォーマット

最初に、どういうコミュニティでどういう役割としてどういうことに取り組んだのか一文で示しましょう。

次に取り組みを行なった背景・理由を簡潔に述べましょう。面接官は学生時代に取り組んだことに対する動機を通して「あなたのモチベーションの源泉は何なのか」を知ろうとしています。

続いて、目標と困難についてわかりやすく伝えましょう。面接官は「あなたがどのように考えて行動したのか」という結果に至るまでのプロセスを通して、仕事でも活躍できる人材かどうかを判断したいと考えています。

最後に取り組みを行なった結果とそこで学んだことを伝えましょう。

以上の内容をまとめとして下記に要点を示しておきます。

  • 何に取り組んだのかを簡潔に述べる(結論)
  • なぜその事柄に取り組んだのかに述べる
  • その中で困難だったこと、それに対して取った行動を述べる
  • 取り組みを通して学んだことを述べる
  • 学んだことを企業でどのように活かすかを述べる

⑪自己PRはどのように書けばいいの?

自己PR_フォーマット

自己PRに関しては、まず結論では簡潔に自分の強みを述べます。

その後にエピソードの部分は、自分にその強みがあるという根拠として過去の経験を記述します。エピソードを記述する際は、まず”どんな問題が起こったのか”という出来事を伝え、その出来事に対して”どのような行動を取ったのか”そして”その結果どうなったのか”を具体的に書くようにしましょう。

そこまで伝えることができたら最後にまとめとして、その強みを入社後どのように活かしていくかを伝えます。

▶参考:企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説

以上の内容をまとめとして下記に要点を示しておきます。

  • 1番最初に強みを簡潔述べる
  • 強みを表すエピソードを述べる
  • 強みをどのように活かしたのかを述べる
  • 経験を通して学んだことを述べる
  • 入社後にこの強みをどう活かしていくかを述べる

⑫志望動機はどのように書けばいいの?

志望動機_フォーマット

まずは、志望動機を一言で簡潔に記載しましょう。

例えば「◎◎を成し遂げたいと思い、志望しています。」と書くと良いでしょう。

次に、「成し遂げたい」と思った背景や動機を書きます。ここで、きっかけとなる過去の経験や動機を書くことで、ただ「理想だけで書いているのではない」ということを伝えることができます。

自分の将来の目標、背景・動機を伝えられたところで、自身の目標がその会社でしかできない理由について述べましょう。

ちなみに、その会社でしかできない理由を探す際は以下の観点で書くことをオススメします。

そして最後に入社後に会社でどんな活躍をしていきたいかを述べます。

  • 企業の社風から
  • 企業で働く社員から
  • 企業の強みから  
    ∟業務内容  
    ∟サービス/商品(コンセプト)  
    ∟社会貢献活動

志望動機の書き方の詳細・例文については以下の記事を参考にしてみてください。

▶参考:志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~
▶参考:志望動機のおすすめ例文10選!

以上の内容をまとめとして下記に要点を示しておきます。

  • 志望動機を一言で書く
  • 背景、動機を記載する
  • その会社を選んだ理由
  • 入社後どのような活躍をしたいか

Webテストの質問

⑬Webテストって何?

WEBテスト一覧

Web上で実施されるテストのことを指し、SPI・玉手箱・CAB・TG-WEBなどさまざまな種類のテストが存在します。以下では代表的なWebテストの特徴と勉強法について確認していきます。

SPI

最も主流のwebテストであり、多くの企業が採用しています。年間1万以上の企業で導入されており、約180万人が受検すると言われています。

形式は自身のパソコンで受検する形となっています。見分け方としては「http://arorua.net/」がURLの頭にあれば、ほぼ間違いなくSPIです。

出題科目
・基礎能力:言語+非言語(約35分)

・性格診断(約30分)

玉手箱

SPIに次いで有名なwebテストと言われています。また玉手箱は日本エス・エイチ・エルという会社が作成しています。

この会社では後ほど説明するCABも作成しており、玉手箱とCABはほぼ同様の問題形式です。ゆえに玉手箱の対策をすることで、CABの対策も可能となります。

出題科目
・言語 論理的読解/GAB形式(32問/15分) 趣旨判定/IMAGES形式(32問/10分) 趣旨把握(10問/12分)

・計数 四則演算(50問/9分) 図表読取(29問/15分) 表推測(20問/20分)

・英語 論理的読解/GAB形式(24問/10分) 長文読解/IMAGES形式(24問/10分)

・パーソナリティ+モチベーションリソース

CAB

CABはSE・プログラマー等の技術職の採用テストです。基本的にはIT企業でSE・プログラマー等を採用している企業が利用しています。

形式は玉手箱と同様となっています。見分け方は玉手箱と同様で「https://web1.e-exams.jp/」がURLの冒頭にあり、かつ自身が志望している職種がコンピューター職であれば、CABの可能性が高いです。

出題科目
・能力 四則逆算 (50問/9分) 法則性 (30問/12分) 命令表 (36問/15分) 暗号 (30問/16分)

・性格 (68問/約20分)

TG−WEB

近年、有名企業等で導入されているwebテストです。難易度が高く、他のテストとは異なる問題形式が出題される場合もあります。対策が必須であるテストであるため、志望企業がこのテストを採用している場合は万全の準備をして臨みましょう。

形式としては「従来型」と「新型」の2パターンが存在します。それぞれで難易度や出題内容が異なるため注意しましょう。

見分け方はURLの冒頭が、「http://assessment.c-personal.com/」や「http://assessment.e-gitest.com/」であれば、TG−WEBの可能性が高いです。

出題科目

・言語 従来型:12問/12分 新型:34問/7分

・計数 従来型:9問/18分 新型:36問/8分

・英語(10問/15分)

・性格

企業によって採用しているテスト形式が異なるので、志望する企業のテスト形式は事前に確認しておきましょう。特に出版社や広告、研究職などは企業ごとに変わったお題が出題されることがあるので、傾向知り対策を立てましょう。

⑭Webテスト対策はどうすればいいの?

以下4つの段階を踏み、筆記試験の対策をすることをオススメします。

STEP1:解説がわかりやすい参考書を一通り解く

まずは難しいものではなく、解説が自分にとってわかりやすい参考書を1冊選びましょう。

そして、腕試しに解いてみてください。勉強の必要なく解ける問題やそうでない問題の傾向がつかめます。

また解説を読んで効率的な解法を知り、さらにスピードアップできるようにしましょう。

STEP2:間違えた問題の解説を読んで理解し、何度も解く

間違えた問題は、ただのミスなのか、それとも理解できていないのかを区別しておきましょう。単なるミスの場合は、他の問題でも同じような間違いをしてしまわないよう、注意すると正答率を上げられます。

また理解できていない問題は理解できるまで集中的に行い、理解できたら別の問題を解き、考え方の理解が進んでいるか確認しましょう。

STEP3:時間を意識し、表示時間以内に問題を解く

間違えた問題も解けるようになってきたら、表示時間以内に解けるように時間配分を意識し、模擬試験を行ってみてください。

時間のプレッシャーがある中でも落ち着いて解けるかどうか、時間配分の計算で見直し時間が足りないなどの問題はないか、など改善すべき点を見つけ、次同じことをしないように意識しましょう。

STEP4:できなかった問題を繰り返し解く

上記で出てきた問題点がクリアできるよう、繰り返し行なってください。参考書を2〜3周すると、7~8割の問題を解くことができるようになっているはずです。

就活相談14選 就活の進め方に迷っているあなたへ‐まとめ‐

本記事では就活初心者の方からいただく相談を列挙してきました。

この記事を読むことで就活の第1歩を踏み出しましょう。

本記事に関するその他の記事

ここでは、本記事に関連するよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。

【まとめ】自己分析のやり方5選紹介!図付きでわかりやすく解説
たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介
「WEBテストの勉強法は?」4つの対策とオススメの本を紹介!
【例文付き】周りと差をつけるエントリーシートの書き方!
「自分の強みがわからない」その自己PRで大丈夫?内定獲得のための3アクション
ガクチカと自己PRが”かぶる”と悩んだら確認したい3つのこと|ガクチカと自己PRの例文つき

その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ