就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で「成功体験は?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~

成功体験を聞かれたときに「どのような成功体験を話せば良いのか?」「どの点に注意して答えるのが良いのか?」と迷う就活生も多いでしょう。

面接で成功体験を聞くことで、企業はどのようなポイントに注目しているのでしょうか?面接では企業に対して、印象を残すことが重要になってきます。

そのため、定番の質問には他の人と差が出る回答を用意しておくと、より相手の印象に残ります。

面接対策セミナー_CTA

目次

企業が面接で「成功体験」について質問する意図

企業が成功体験を聞く意図はどこにあるのでしょうか?

定番の質問だからこそ、意図を覚えておかないとあまり良い評価がもらえない可能性があります。

多くの人に聞く質問で、今までさまざまな回答を聞いていることでしょう。そのため、印象に残るような回答を用意する必要があります。

まずは、企業がどのような意図で質問しているのかを把握しましょう。

成功に対してどう考えているか把握したい

企業が成功体験を聞く意図は「成功した内容」ではなく「成功に対する考え」の見極めです。成功体験を語ることで、成功に対する考えが見えてきます。

そのときに語られる考え方の深さを見ているのです。

また、成功の定義は人それぞれに異なります。同じ経験でも成功と捉える方もいれば、成功しなかったと捉える方もいます。そのときに企業が注目するのが「何を成功とするのか」です。

成功体験を述べるうえで「自分が成し遂げたことが胸を張って成功したといえるのか」「成功をどのように導き出したのか」も注目されるポイントといえるでしょう。

目標達成のために努力できるか

企業は成功体験を元にして、今後の「目標達成のために努力できるのか」を見極めています。

「成功体験がありますか?」という質問に対してすぐに答えられる方は、これまで明確な目標に向かってきたと判断される可能性が高いです。

どのような仕事でも、目標を掲げながら日々を歩んでいく必要があります。そのうえで努力ができる人材は、企業にとっても大きなメリットになるのです。

目標に対して前向きな姿勢でいると、企業も「即戦力になるだろう」と判断するでしょう。

ES対策サポート_CTA

面接の質問:「成功体験」の答え方

成功体験を答えるときは、下記のフレームワークに沿って答えるのがおすすめです。

伝わりやすく説得力も増すので、面接官の評価も上がるでしょう。

面接対策シリーズ

まず意識するのは、結論から伝えることです。自分の「成功体験」を簡潔に結論から述べましょう。ビジネスの場では結論から述べるのが基本です。

面接官は、社会人として基本的な対応ができているかも、チェックしています。結論から伝えるのはマストとして理解しておきましょう。

結論のあとは、具体的なエピソードを紹介してください。具体的なエピソードを交えることで、先に述べた結論に説得力が生まれます。

面接官がイメージしやすいように、具体的かつわかりやすいエピソードトークがよいでしょう。

最後に、まとめとして「成功体験を入社後にどう活かすか」を説明します。抽象的な表現ではなく、具体性のある目標を伝えましょう。

このように、流れに沿って具体的な例を交えて説明できると、あなたの入社後のビジョンも想像しやすくなります。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接の質問:「成功体験」の回答例

ここからは「成功体験」を聞かれたときの回答例を紹介していきます。数ある回答例の中から、就活生にとって当てはめやすい例をピックアップしました。

回答から想定できる質問も紹介します。成功体験の答えに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ゼミ

■例文1

私の「成功体験」は、ゼミでの研究成果が表彰されたことです。

所属しているゼミのグループ課題に、4人チームで取り組んだときのことです。少人数ということもあり、最初はリーダーを決めていませんでしたが、各々が意見を言い合うばかりで研究がまとまらない日々が続きました。このままでは成果を出すばかりかチームが分裂する恐れもあると思い、リーダーに立候補し、目標を決めてその目標までのプロセスに何が必要なのかを定めました。そしてもうひとつ、休日以外は毎日必ずメンバー同士顔を見て意見を交わす場を設けることを決めたのです。

この取り組みによりチームに結束感が生まれ、最初の頃のまとまらなさがウソのようにスムーズに研究が進み、目標に掲げていた表彰を受けることができました。この成功体験から、仲間と協力して物事に取り込むことで困難な目標も達成できることを学びました。入社後もこの経験を活かし、プロジェクトを成功させたいです。

【想定追加質問】
⇨仲間と協力するときは何が必要ですか?

■例文2

所蔵しているゼミの教授に褒めてもらえたことが、私の「成功体験」です。

1年に1回ゼミ合宿を行っていましたが、毎年参加しない人が数人いることが気になっていました。ある年のゼミ合宿で幹事に任命されたことを機に、ゼミ合宿欠員0人を目標に設定したのです。

企画の立案に加え、教授と生徒の仲介や仲間への積極的なコミュニケーションを図り、合宿当日には欠員0人を見事達成できました。私自身すごく嬉しかったのですが、なにより教授がとても喜んでくれて「こんなにワクワクする合宿は初めてだよ」と褒めてくれたのです。

率先してコミュニケーションをとるということは、チームの結束を固めるために不可欠なことだと実感しました。この経験を入社後も忘れずに、メンバー間の結束を固めたいです。

【想定追加質問】
⇨メンバー間の結束を固めることで、どのようなメリットが生まれますか?
⇨仲間への積極的なコミュニケーションを図りとありますが、具体的にはどのようなコミュニケーションを取っていましたか?

部活(サークル)

■例文1

私の「成功体験」は、所属していたサッカー部でレギュラーを勝ち取ったことです。

部員は全部で30人ほどで、私はちょうど真ん中あたりの実力でした。あと少し頑張ればレギュラーの座を勝ち取れると感じていたので、半年後の大会でスタメンとして出場するのを目標に部員の誰よりも練習をしました。

どんな状況でも毎日練習することと、誰よりも早く練習に参加すること。そして、誰よりも遅くまで練習するのを決めました。また、自分の苦手なことを分析して、弱点を克服する練習にも取り組みました。その結果、ある大会でレギュラーで起用され、試合に勝つこともできたのです。

この成功体験で得たものは、地道にコツコツ努力すれば結果が付いてくることと、困難を打開するために自分で考える力です。御社に入社してもコツコツと努力を重ねて、成果を上げたいです。

【想定追加質問】
⇨レギュラーになるために練習量以外に工夫したことはありますか?

■例文2

私の「成功体験」は、立ち上げたサークルが今もまだ続いていることです。

私は友達3人と環境ボランティアサークルを立ち上げました。立ち上げること自体は難しくありませんでしたが、活動をどう普及していくかにみんな頭を悩ませました。ボランティア活動を行うたびにチラシを作成したり、SNSを活用してボランティアを募ったりと、積極的に動き回りボランティアの仲間を増やしたのです。

後輩が跡を継いでくれて、今では数多くの部員が活動しています。サークルを立ち上げた直後の行動力とチームワークを活かし、所属部署を盛り上げたいと思います。

【想定追加質問】
⇨部署を盛り上げるために必要なことはなんですか?

留学

■例文1

私の「成功体験」は、留学をきっかけにコミュニケーション能力が上がったことです。

英語の能力を伸ばしたいと思い留学をしましたが、語学力はもちろんのこと、人間関係も築けました。語学力の向上を一番の目標にしていたので、その目標に対して努力できました。また、現地の人と交流を深めることで、語学力も高めることができたと思います。

この成功経験で得た語学力とコミュニケーション能力を、今後御社での活躍に活かしたいと思っています。海外との交流を円滑にし、相手の気持ちを汲み取りながら仕事をしたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨現地の人とコミュニケーションを取る上で大切なこと何ですか?

■例文2

私の「成功体験」は、苦手だった英語を克服したことです。

以前の私は英語があまり得意ではなく、自分の語学力に納得できていませんでした。そこで、期間を決めてとことん勉強をしようと思い、1年半の留学を決めました。留学先のアメリカでは寮生活でしたが、はじめのうちは周りの会話についていけないことも多かったです。

しかし、毎日授業に参加して積極的に周りの人ともコミュニケーションを交わした結果、TOEICで800点近い点数を取れました。英語でのビジネスメールや電話対応ができますので、海外との取引が多い御社でお役に立てればと思っています。

【想定追加質問】
⇨日本と海外のコミュニケーションの違いはどこですか?

アルバイト

■例文1

私の「成功体験」は、アルバイト先のカフェで売上を伸ばしたことです。

売上に悩んでいたころ、客単価が低いことに気付きました。データ分析した結果、売上が上がらない要因として女性客にはウケが良いメニューが、男性客のニーズに合っていないことがわかりました。

そこで、店長と相談して、男性も満足できるメニューの開発に関わらせてもらいました。その結果、翌月の売上を20%近く伸ばせました。現状を分析して「なぜ?」に向き合っていく姿勢を、社会に出てからも活かしていきたいと思います。

【想定追加質問】
⇨お店の売上を維持していくにはどうしたら良いと思いますか?
⇨男性も満足できるメニューを開発する際に意識したことは何ですか?

■例文2

私の「成功体験」は、居酒屋のアルバイトでホールリーダーを任されたことです。

初めての接客業でしたが、先輩の姿を見ていつか自分も後輩を指導する立場になりたいと考えていました。次第に後輩を指導する立場になり、ホールリーダーを任されたことで、さらに責任感を強く持つようになりました。

後輩を指導したことにより、人に対してどのように話をしたら伝わるのかを学びました。また、接客業ということもあり、お客様への受け答えも重要なスキルだと感じました。今後はこの経験を活かして、相手の気持ちを汲み取れる営業を目指したいと思います。

【想定追加質問】
⇨後輩への指導内容を具体的に教えてください。
⇨後輩に指導する際に心がけていたことは何ですか?

インターン

■例文1

私の「成功体験」は、仕事に妥協しない精神を心得たことです。

取材や撮影を行う情報誌の会社でインターンをさせてもらい、本格的な記事作成を行いました。文章を書くことは好きでしたが、いざ記事作成を行うとなかなか思うような文章が書けず苦い思いをしました。

しかし、自分なりに物事のポイントをまとめて記事にしていくことで、なんとか記事を完成させられました。諦めずに仕事を最後までやり遂げること、妥協せず仕事を終らせることが自分の強みへと変わったのです。今後、自分が請け負った仕事は妥協することなく、最後まで取り組みたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨物事のポイントはどのようにまとめましたか?

■例文2

私の「成功体験」は、営業力をインターンで身に付けたことです。

3ヶ月のインターンに取り組み、自分自身に「営業職」が合っているのかを知りたいと思いました。しかし、契約という結果までの道のりは、非常に険しいことを痛感しました。

契約を取るために何度も顧客先に足を運び、ヒアリングや提案を繰り返しました。その結果、なんとか成約までこぎつけ、自分の営業活動に少しだけ自信が持てるようになりました。この経験を励みに、今後の営業職に活かしていきたいと思います。

御社に入社したあかつきには、インターンで得た営業スキルを存分に活かしたいです。1日でも早く即戦力になれるように努力いたします。

【想定追加質問】
⇨営業職に必要なスキルとは何でしょうか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

面接について相談する_オレンジ

面接の質問:「成功体験」のNG例

成功体験を答えるときは、答えてはいけないダメなパターンも把握しておきましょう。両方とも理解することで、成功体験を聞かれたときの返答もスムーズになります。

NG例もチェックして、面接というチャンスの場を十二分に活かせるようにしましょう。

「成功体験はありません」は絶対にダメ!

「成功体験」はどこの企業の面接でも定番の質問です。そのため、定番といえる質問に答えられない就活生は、面接官に準備不足と捉えられる可能性があります。

「成功体験」への回答は、いわば自己アピールをする時間です。自らアピールする場を無くしてしまうことで、面接官の興味も逸れてしまうでしょう。

あらかじめ、自分の「成功体験」の話をまとめて用意しておくことで、スムーズに質問に答えられます。

ウソや創作は絶対にバレる!

「成功体験」の答えに悩んでしまい、嘘や創作を行ってしまうのはNGです。面接官はたくさんの面接を行ってきたプロです。

嘘や創作を言っていると判断した場合には、あえて答えられない質問を投げかけられる可能性もあるでしょう。

面接の場で嘘をつくことは、許される行為ではありません。面接では、これまでの経験を嘘偽りなく正直に、自分の言葉を伝えるようにしましょう。

まとめ

今回は面接で質問されやすい「成功体験」について解説しました。

「成功体験」を企業が聞いてくる意図を知ることで、どのような流れで話せば良いのか目星がつくことでしょう。意図を理解していないと、企業が聞きたいことを適切に伝えられません。

面接官は「成功体験」そのものではなく「そこに至るまでの経緯」や「成功したことで得たもの」を求めています。

成功の背景にあるストーリーがどのようなものなのか、適切に伝えるようにこころがけましょう。

面接を通過するためには想定質問への対策として、答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ