就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

自己PRで”計画性”をアピールする方法・注意点|例文8選を掲載

無料自己PR添削_CTA

目次

「自己PRで計画性をアピールするには?」「計画性をアピールする上で気をつけた方がいいことはある?」そんな不安や疑問がある人に向けて、本記事では自己PRで計画性をアピールする際の方法や注意点、例文を紹介しています。

自己PRで計画性をアピールしようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。

自己PRで企業が求めている”計画性”

“計画性”とひと言で言っても色んな意味があります。

例えば「限られた時間で合理的に仕事を進められる」「自己管理ができる」「リスク管理をきちんと行える」などが挙げられます。

企業によってどのような計画性を求めているかは異なるため、企業のHPで事業内容や経営理念をチェックし、志望企業が求めている素養は何か調べるようにしましょう。

自己PRで”計画性”をアピールする方法

自己PRを書く際は上記のフレームワークに沿って書くようにしましょう。

自己PRのフレームワーク_計画性

(1)結論

自己PRを書く際は最初に「私は計画性があります」といったように自分の長所を端的に述べます。

理由としては、最初に結論を述べ面接官に今から何の話をするのか伝えることで、聞き手側も話が入りやすくなるためです。

ここでのポイントは、ただ「私の長所は計画性です」と伝えるのではなく「私は目標達成に向けて緻密に計画を立てることができます」など、どのような計画性があるのか具体的に伝えられると良いでしょう。

(2)エピソード

長所を伝えたら、実際にその長所があることを証明できるエピソードを交えます。

理由としては、企業は、課題・目標やそれに対する行動を通してその人の人柄や価値観を判断しているためです。

以下で「計画性がある」という長所を選んだ場合の例を紹介します。

  私の強みは、目標達成に対する「粘り強さ」と「計画性」だ。その強みが最も発揮されたのが大学受験である。

私は、高校入学時から慶應義塾大学合格という目標を見据え、高校3年間熱心に勉強し続けた。その際、まずは目標から逆算して3年間の勉強計画を練り、それに則って学習を進めた。当初は勉強しても思うような結果が得られなかったり、周りの友人から馬鹿にされたりして、諦めたくなることもあった。

しかし、日々改善点を考察し、その度に計画を修正して自身の学力向上に努めた。そして、絶対に合格するという強い意志を持ち、挫けることなく粘り強く努力をし続けた。

(3)結果・学んだこと

エピソードの次は、自分がとった行動によってどのような結果になったか、この経験を通して何を学んだのかについても書きます。

  その結果、徐々に学力は向上し、最終的に高校3年間の平均評定は5段階中4.8という成績を残した。また、受験前の模試では全国一位という成績を残すことができた。このように、緻密に計画を練って粘り強く努力し続けたことにより、余裕をもって合格することができた。

(4)入社後どう活躍できるか

企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を求めています。つまり、面接官にこの学生は「自社で活躍する素養がある」と思わせることが大事です。

  貴社へ入社後も、計画的に業務にアプローチをすることで業務効率性を上げ、逆境においても挫けない姿勢を貫きたいと考える。

より詳しい自己PRの書き方について知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。

志望動機と自己PRの作り方とは?_CTA

自己PRで“計画性”をアピールする際の注意点

自己PRで”計画性”をアピールする際の注意点を紹介していきます。

せっかくの長所もアピールの仕方によって面接官に与える印象は大きく異なってしまうため、正しいアピールの仕方を理解しておきましょう。

短所として受け取られないようアピールする

“計画性”もアピール次第で、短所に繋がってしまうことがあります。

例えば「融通がききにくく、柔軟性にかける人」「慎重すぎて瞬発性にかける人」といった印象を持たれてしまう可能性があります。

マイナスな印象を持たれないようにするためにも、計画を立てながらも周りの意見を巻き込んで柔軟に対応したエピソードを選ぶようにすることをおすすめします。

計画性を具体的に伝える 

計画性という言葉は抽象的であるため、自己PRで「私は計画性がある人間です」とだけ伝えても、面接官にあなたの人間性は伝わりません。

あなたの魅力を最大限アピールするためには、自身の計画性によって得られた成果を具体的に伝えていく必要があります。

具体的に伝えるためには、数値を使うことと、計画性の言い方を変えることが有効的です。

まず、数値を用いることで、具体的なスケジュール感や成果をイメージすることができます。「計画を練る際のこだわり」や「計画を遂行するための工夫点」なども意識して作成してみましょう。

また、言い換えについては「目標達成のために、ゴールから逆算した計画を立てることを意識している」などといったように具体的な言葉で伝えるようにしてみてください。

このように数値と言い換えをするだけで“計画を立て実行する力”を際立たせることができるでしょう。

以下で言い換えの例を紹介していますので、”計画性”の言い換えが思いつかないという人は参考にしてみてください。

  • リスク管理ができる
  • 目標に向けスケジュールを立て行動することができる
  • 限られた時間で成果を出すことができる
  • 自己管理、時間管理が得意
  • 物事の優先順位を決めて効率的に行動できる
  • ゴールから逆算して、目標を立てることができる
  • スケジュール管理能力がある
  • 物事に対して順序立てて取り組むことができる

自己PRについて相談する_オレンジ

自己PRで“計画性”をアピールした例文

ここでは自己PRとして計画性をアピールしている例文を7つのカテゴリーごとに紹介していきます。自己PRを考える際に参考にしてみてください。

自己PRのフレームワーク_計画性
【例文内のハイライトカラーの凡例】
●結論⇨  緑  ●エピソード⇨  青  ●結果・学んだこと⇨  ピンク   ●入社後⇨  オレンジ 

ゼミ編

■例文1 

 ‌私は「課題解決のために計画を立てて実行する」強みがあります。  ‌それは大学のゼミ活動で参加した商品開発の大会で発揮しました。この大会は商品開発の工程である「ニーズの把握や分析、アンケート調査、仮説の検証、価格設定」を半年間で完成させる必要があったため、まずは商品開発に必要不可欠なアンケート調査やニーズの把握等を行いました。次にアンケート調査の結果やニーズを基にいつまでに何をやるべきなのかを細分化し、調査が失敗することも想定して3つの計画も立てながら行動しました。  結果、期間に遅れることもなく商品を開発することが出来ました。  貴社で働く際には、お客様の課題に対して最適な解決策を提案するために、この学びを活かしていきたいと思います。 

→【3つの計画も立てながら行動】と記載されていますが、どんな計画を立てて行動したのかが書けると良いでしょう。

また半年間の中で【1ヶ月目に〇〇を行い、2ヶ月目に〇〇を行いました】とさらに細かく記載できると、より分かりやすくなります。

アルバイト編

■例文1 

 ‌私は物事の優先順位を考えて着実に作業を進められます。  ‌大学時代は居酒屋のキッチンでアルバイトをしていました。アルバイト先は非常に忙しく、大量に注文が入るため常に優先順位を意識しなければなりません。注文順に料理を作るのではなく、時間のかかるものや仕込みが必要なものから調理をすることを意識しました。また待ち時間に他の料理を作ったり、次の注文の確認をしたりする工夫をしました。  それにより忙しい時間帯でもお客様を待たせることなく、スムーズに料理を提供することができました。  入社後もまず何をすべきか優先順位をしっかり考え、着実に一歩ずつ仕事を進めることで、大きな目標の達成を目指したいと考えています。 

→目標達成を目指すために入社後、どう強みを活かすかが記載されており分かりやすい文章となっています。

しかし優先順位をつけて行動した内容が少ないのため、具体的に行った行動の数を増やすかより具体的な内容を記載できると良いでしょう。

学業編

■例文1 

 ‌私は「逆算思考」をすることが得意です。  ‌それは大学受験を成功させた経験から言えます。高校2年の冬の時点で、第一志望校の合格判定が20%前後と合格には程遠い状況でした。当時、特に数学が苦手科目であり、成績も伸び悩んでいました。そこで数学の成績を向上させるため、短期的な目標の設定とその目標達成に向けた緻密な学習計画の立案を行いました。具体的には、まず毎月実施される模試の目標偏差値を設定しました。ここでは、本番の試験で取るべき成績と現状を踏まえて逆算し、無理のないペースで目標を設定することを意識しました。また、設定した目標をもとに1週間・1ヶ月単位でやるべき事を計画表に書き込みました。  これは試験前の焦りなどの不安解消にも繋がりました。この思考法は大学入学後も期末考査や資格取得の対策の際に役立っています。 

→【無理のないペース】とは負荷をかけたくないからか、他の教科との両立を図ってのことなのかが分からないため、面接官によってはネガティブなイメージを与える可能性があります。

そのため、【無理のないペース】がどんなペースかを記載できると良いでしょう。また逆算思考を入社後にどう活かしていくかも記載できると良いでしょう。

■例文2

 ‌私には、物事を計画的に進める力があります。  ‌テスト勉強の際には下記2点を行うことで、平均点よりも21点高い得点を獲得しました。1つ目は、テストから逆算したスケジュールを立てたことです。試験の1か月前から試験日が早い教科順に毎日3時間勉強しました。またテスト2週間前には全教科の振り返り、1週間前には苦手な教科と覚えられなかった点を重点的に勉強しました。2つ目は、効率よく勉強するための情報収集です。成績の良い学生に勉強方法を聞き、良いと思った勉強方法をテストの1ヶ月前から取り入れます。授業中に使える方法は授業でも取り入れることで、効率よく勉強をすることができました。  結果、平均点数が70点だった試験で学年最高点の91点を獲得することができました。  仕事でもその日だけの予定を考えるのではなく、長期的な目線で計画的に仕事を進めていけたらと思います。 

→テスト勉強で行った2点目について、【聞いた内容】や【どのように行動したのか】まで詳細に記載できると【計画性】がより引き立ちます。

趣味編

■例文1

 ‌強みは、目標に向けて計画をたてて行動ができることです。  ‌その一つに「ダイエット」があります。私は以前、標準体重より25kg以上太っており、健康面を考慮してダイエットに励みました。ダイエットをするにあたり、初めに「1年以内に標準体重まで減量する」と目標を明確に決めました。経験者の話を聞き、1、日々の食事制限により摂取カロリーを減らす、2、継続させるために毎日体重計に乗りダイエットの成果を確認する、3、ストレス解消のために外食の際はダイエットを忘れる、これらの3つの戦略を立て毎日取り組みました。身体が軽くなったら1日3kmランニングする項目を加えることにし、10kg体重を落とした際に実行しました。  その結果、1年という短期間で目標の「1年以内で25kg減」を達成しました。そして、減量後の体重を現在も維持しています。 

→入社後について書かれていないので、【計画を立てて行動ができる】強みをどのように活かしたいかを記載できると良いでしょう。

資格取得・受験編

■例文1

 ‌私の強みは自己管理能力があることです。  ‌大学2年の4月、将来は不動産関連の仕事をしたいと思い、不動産業に不可欠である「宅地建物取引主任者」試験に挑戦することを決意しました。勉強方法として資格学校に通うなど合格までのアプローチを検討する中で、基本的に書籍を使って独学で勉強することにしました。今まで、触れたことが無い法律分野の勉強で、諦めかけた時もありました。勉強を始めて7日目「このままでは合格できない」と感じ、試験までの半年間の勉強計画を立てることにしました。内容としては1ヶ月、1週間毎にページ数を決め進捗状況をチェックしながら勉強をしました。週末にはその週で学んだこと、最終月にはその月の振り返りを毎月行いながら理解度を深める工夫をしました。分からないことがあった際には、宅建合格を目指す学生達と教えあうことでモチベーションを上げながら壁を乗り越えてきました。  試験までの半年間、計画を立てながら諦めずに勉強したことで無事に合格することができました。  この経験から成功までのプロセスを計画的に考え、努力を持続し、結果を残す強みがあります。この強みを活かし仕事に励んでいきたいです。 

→試験までの半年間で行った行動が記載されており、計画性がイメージできる文章です。なぜ独学で学ぼうと思ったのかといった思いも記載できるとより良いでしょう。

■例文2

 ‌私は、ゴールに向けて優先順位を立てながら行動ができる強みがあります。  ‌高校時代、海外旅行をきっかけに海外で働く目標ができ、英語の勉強に励むことにしました。始めに教員や資格を持っている友人に何から始めたら良いかを聞き、やったほうが良いことを列挙し、自分に足りないことや今後やるべきことのリストを作成しました。リストに優先順位も記載することで、今やらないといけないことを可視化することができ、効率的に勉強に育むことができました。また高校2年生から毎年取得する資格を決め、資格取得のための年間スケジュールも作成し、勉強に育んできました。  その結果今では、TOEIC955点、TOEFLiBT101点、実力英語検定1級を取得することができました。  入社後も目標に向けて計画を立てながら行動していきたいです。 

→【効率的に勉強に育むことができた】ことに関して、効率的とはどんなことかを記載できると良いでしょう。

それにより【優先順位を記載し、可視化した】行為の効果を具体的に伝えることができます。

■例文3  

 ‌私の長所は、設定した目標を達成させる力です。  ‌大学3年生の間にTOEIC800点を取るという目標を掲げ勉強に励みました。始めは苦手な単語学習でモチベーションを保てませんでした。そのため、単語帳のページ数を月割りにして毎週決まったページ数の単語を勉強する方法を行いました。始めは少ないページ数から行い、覚えられる感覚を得ることでモチベーションが徐々に上がっていきました。試験の点数が想定より低かった時は計画を練り直し、毎日2時間の勉強時間を確保して間違えた箇所と苦手なところの振り返りを集中的に行いました。この取り組みにより苦手な単語を覚えられるようになり、勉強のモチベーションを保つことができました。  結果、TOEIC800点を取得することができました。  貴社の仕事においても、予測して計画を立てる力や進捗状況に合わせて計画を見直す力を発揮していきます。 

→例えば【半年後にはTOEIC500点を取り、8ヶ月後には~】のように具体的なスケジュールと点数を上げるために行った行為が記載できると、より目標に対しての計画性がイメージできます。

ES対策サポート_CTA

まとめ

本記事では企業が求めている計画性や自己PRで計画性をアピールする方法・注意点を紹介してきました。

本文中でもお伝えしていますが、計画性をアピールする際は自身の計画性によって得られた成果を具体的に伝えるようにしましょう。

そうすることであなたの魅力をより伝えることができるはずです。

実際に自己PRを作成する際は、今回紹介した例文も参考にしてみてください。

【本記事のまとめ】
●自己PRで企業が求めている”計画性”
(1)限られた時間で合理的に仕事を進められる
(2)自己管理ができる
(3)リスク管理をきちんと行える
●自己PRで“計画性”をアピールする際の注意点
注意点(1):短所として受け取られないようアピールする
注意点(2):計画性を具体的に伝える

自己PRについて相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ