内定をもらったは良いものの「これで良いんだっけ・・?」と不安を抱えていませんか?正解が見えない就活で、何を選択をすれば良いか分からなくなってしまうことは仕方がありません。
しかし、疑問や不安を感じたまま入社を決めてしまうのは危険です。理由としては、入社後に様々なギャップを感じ、辛い思いをするだけでなく早期離職に繋がる可能性が出てくるからです。
本記事では入社後に苦しい思いをしないように、後悔に繋がる原因や対策、先輩達が感じた後悔について紹介していますので確認してみましょう。
就活で”後悔”に繋がる原因は?
就活を初めて行う人が大半かと思います。正解がないこともあり、経験した後に「こうしておけば良かった・・・」と後悔する人もいます。ここでは、後悔に繋がる原因を紹介しているので、自分は当てはまるかどうか確認してみて下さい。
✓自己分析が足りていなかった
✓業界や企業を絞りすぎた(広すぎた)
✓業界や企業の情報が足りていない状態だった
✓入社の決め手となる逆質問が出来ていなかった
原因をまとめると、自分のことや業界・企業のことを理解していないまま就活をしている場合に、不安や後悔を感じやすいと言えるでしょう。
そのため、内定をもらっている人でも「本当にこれがやりたいのか?」という疑問を感じてしまって心に突っかかりが生じているのかもしれません。
就活で”後悔”をしないためには?
内定がもらえたら終わりというわけではなく、「自分が入りたい!」と思えた企業に就職することが大事です。就活で後悔をしないためにも下記を確認して実行してみましょう。
✓自分としっかり向き合う
✓幅広い業界や企業を見る
✓企業の情報を納得がいくまで調べる
✓社会人にアドバイスをもらう
目的や目標を明確にする
就活をする目的や目標を明確にしましょう。例えば「お金を稼ぎたい」「自分が開発した〇〇で世界を豊かにしたい」「自信を持ちたい」等何でも構いません。
1つでも目的や目標を持つだけで、自分が進むべき道が明確になり、「なんとなくの就活」や「何をしたら良いか分からない」ということがなくなります。更に就活が進めやすくなり、「何のために就活をしていたのか?」「入社する企業はここで良かったのか?」という疑問もなくなるでしょう。
自分としっかり向き合う
自己分析がきちんと出来ておらず、軸が曖昧のままだと「自分は何が好きで、何がやりたいのか」と迷子になってしまうことがあります。そのため、悩んだ時は自己分析をやり直してみて下さい。
ただやれば良いというわけではなく「自分軸」「就活軸」「強み」「ガクチカ」「出来ること」「得意なこと」「やりたいこと」を見つけられるように動いていきましょう。
自分としっかり向き合うことで、自分がやりたいことや向き不向きを知ることが出来ます。そのため、「もっとこうしておけば良かった」と後悔をするリスクを最小限に抑えることが出来るかもしれません。
幅広い業界や企業を見る
後悔をする人の特徴として「大手企業しか受けない!」「〇〇業界しか向いていない!」という食わず嫌いをしている場合があります。業界や企業の幅は皆さんが思っている以上に広いです。
1つの業界や企業規模に固執すると、新しい情報が耳に入ったときに「もしかしたら〇〇業界の方がマッチしていたのでは?」と後悔をしてしまう可能性が出てきます。食わず嫌いの就活をせずに、少しでも多くの情報をキャッチアップしながら興味の幅を広げてみて下さい。
企業の情報を納得がいくまで調べる
どこまで情報収集をすれば良いのかと疑問に思う人もいるかと思いますが、結論、情報収集に終わりはないです。しかし時間は有限なので、せめて自信を持てる、かつ納得した状態になるまで行って下さい。
例えば、「面接でどんな質問をされても答えられる」「志望理由を明確に言える」「企業の強みや特徴が言える」「企業と自信の強みがマッチしていると考えられる」というところまで行いましょう。
自信が持てるかどうかで、面接での印象が変わってきますし、内定をもらったとも納得感を持って就活を終わりにすることが出来ます。
社会人にアドバイスをもらう
最後に、社会人からアドバイスをもらいましょう。方法としてはキャリアセンターの方やすでに働いている先輩、OB訪問等が挙げられます。しかし、相談をすることが難しいという人は就活のプロである就活エージェントを利用してみて下さい。
あなたの悩みを解決するだけでなく、様々な就活生や企業と話をした経験を活かしてあなたにマッチした業界や企業を紹介してくれます。小さな不安や後悔を残さないように活用してみましょう。
先輩達の後悔から学べ!
就活で後悔する原因や後悔しないための方法について紹介してきましたが、ここでは新卒3年以内に転職をした人の転職理由について紹介します。
年齢の近い先輩の転職理由を知ることで、後々どのような困難や悩みを感じるのかを知っておきましょう。その上で、現在内定をもらっている企業に納得感を持って入社をしようとしているかを確認してみて下さい。
独立行政法人労働政策研究・研究機関が「新卒3年以内に離職した人」の退職理由を調査した結果、下記のような結果が出ました。

上記の理由と入社を決める企業の情報を比較して、「転職理由になりやすい内容を聞けているか?」「納得できる情報を持っているのか?」等を再確認して後悔しないようにしておきましょう。」
▶参考:独立行政法人労働政策研究・研究機関「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成」まとめ
本記事では「就活で後悔しそう」「後悔しないためには?」と思っている人に向けて、後悔に繋がる原因や対策、20代の転職理由について紹介しました。
正解が見えない就活で「これで正しかったのか?」と不安になってしまうことは仕方がありません。しかし、不安や後悔を抱えたまま入社をしても入社後に仕事を楽しいと思えず、暗い思いで働かなくてはいけなくなります。
それでは本末転倒なので、「この道を選んで良かった!」と思えるように今できることはやりきっていきましょう。
本記事に関するその他の記事
ここでは、本記事に関連するよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。
⇒【まとめ】自己分析のやり方5選紹介!図付きでわかりやすく解説
⇒たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介
⇒OGOB訪問のやり方とは?訪問手順や当日の流れ、マナーを徹底解説!
その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。