就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

「専門学校生は就職先が決まらない」は”幻想”だった!?ー内定獲得の方法を紹介!-

内定とれる気しない_CTA

目次

専門学校に通っている人の中には、一般企業への就職を考えている人もいるかと思います。しかし、周りの友人は専門職を希望している人ばかりで、なかなか相談することが出来ず悩んでいませんか?

更にネットでは、「専門学生は就職先が決まらない」等の情報が流れていることもあります。不安を感じやすいと思いますが、就活への向き合い方や準備次第では希望する企業から内定をもらうことができます。

本記事では、就職先が決まりにくい理由やあなたにあった求人を紹介する就活のプロについて紹介しているので、確認してみましょう。

専門学生の就職先が決まりにくいは幻想!?

専門学生は就職先が決まりにくいという情報に、後ろ向きになってしまう人もいるのではないでしょうか?しかし、努力次第では内定をもらうことが出来ます。

専門学生の就職率や「決まらない」と言われる理由と実態をきちんと理解し、前向きに就活をしていきましょう。

専門学生の就職率は90%超え!

専門学生の就職率は、東京都専修学校各種学校協会が発表した専門学生の就職状況によると全分野(総計)を見ても90%を超えています。

専門学生の就職率

まずは、自分が学んでいる分野がどれくらいの就職率なのかを確認して、実態を見てみて下さい。

もちろん、就活準備等をしないまま本番に挑んでしまっては就職することは難しいですが、準備や努力をすれば内定を獲得することは出来ます。

「決まりにくい」という情報に惑わされて後ろ向きにならないように注意しましょう。

▶参照元:東京都専修学校各種学校協会/【令和2年3月 専門課程卒業者の就職状況調査】

就職先が決まりにくい理由とは?

就職先が決まりにくいと言われる理由は、専門職から一般企業への就職にシフトをした場合が多いです。その理由として、下記が原因で就活難易度が高まっている場合があります。

✓専門分野以外に興味がない
✓一般企業のことを深く理解出来ていない
✓エントリー出来る企業数が少ない
✓大卒以上を条件にしている企業もある
✓就活スタートが早い大学生と争う必要がある

「エントリー出来る企業数が少ない」「大卒以上を条件としている企業もある」に関しては、学生の努力だけでは変えることが出来ません。しかし、その他に関しては努力次第で変えることが出来ます。

「専門分野以外に興味がない」「一般企業のことを深く理解出来ていない 」という方は、就活や就職をする目的を明確にした上で、自己分析や業界研究を行い、企業を探してみて下さい。

「就活スタートが早い大学生と争う必要がある」という方は、自己分析をより深堀りし、自己分析で分かった自分軸を基にES対策や面接対策を行ってみましょう。

詳しいやり方に関しては下記で紹介する「内定獲得までの道のり」を確認してみて下さい。

ユニスタイル_ES_CTA

内定獲得までの道のり

就職先が決まりにくい理由等を確認した人は、自分が行ったほうが良いことを理解して実際に行っていきましょう。

目的を明確にする

目的を明確にする際は、「一般企業に就職する目的や目標を作る」「就活のメリットを考える」「就職後のメリットを考える」等の就活や就職をする理由について考えてみましょう。

「一般企業に就職する目的や目標を作る」に関しては、例えば「お金を稼ぎたい」「自分が開発した〇〇で世界を豊かにしたい」「自信を持ちたい」等何でも構いません。

1つ目的や目標を持つだけで、自分が進むべき道が見えてきやすくなり、やるべきことが明確化され、やる気を保ちやすくなります。

「就活のメリットを考える」に関しては、例えば「自分について知ることが出来る」「やりたいことや興味のあることが見つかる」「自分の強みを知れる」「就活で友達ができる」等があります。

「就職後のメリットを考える」に関しては、「成長できる」「今まで経験出来なかったことができる」「人脈が広がる」「自分の可能性が見つかる」「やりたいことや夢が見つかる」「収入が得られる」等のメリットあるでしょう。

ネガティブな部分だけに目を向けるとやる気が出なくなり、ズルズルと就活が伸びてしまうかもしれません。そのため、「メリットは何か?」という視点で就活を行ってみましょう。

自己分析

自己分析は、ただやれば良いというわけではなく「自分軸や就活軸」を作った上で、「強みやガクチカ」「やりたいことや得意なこと」を見つけられるように動いていきましょう。

軸や強み等が定まっていないと面接で「なぜこの業界(会社)を選んだの?」と聞かれても曖昧な回答しかすることが出来ずに、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があります。

ここで紹介する自己分析のやり方は6つあり、人によってやりやすい方法が異なってくるので、自分に合うやり方を見つけてみてください。

【自己分析の種類】
・マインドマップ   :自分の思考を整理することが出来る方法
・ジョハリの窓    :自分から見た自分と周囲が感じている自分を比べることが出来る方法
・モチベーショングラフ:自分のモチベーションとなる源泉を知ることが出来る方法
・SWOT分析     :自分の長所・短所、市場や業界の動向等から自分について深堀りする方法
・自分史       :過去の実体験を書き出し、出来事を深堀りする方法
・他己分析      :客観的立場から自分の強みや弱みを聞くことで、自分を深堀りする方法

自己分析である「マインドマップ」「ジョハリの窓」「モチベーショングラフ」「SWOT分析」「自分史」の詳細なやり方を知りたい人は下記のURLを確認してみてください。

▶参考:【まとめ】自己分析のやり方5選紹介!図付きでわかりやすく解説

業界研究

業界研究では自己分析で出てきた軸を基に、「興味のある業界」「自分の得意分野(強み)を活かせる業界」等の複数の軸で探してみましょう。

例えば「気になっているIT業界だけを受ける!」と絞り過ぎずに、「興味のあるIT業界と自分の強みであるコミュニケーションを活かせる人材業界」等というように軸ごとに希望業界を持っておくのをオススメします。

理由としては、1つの業界に絞りすぎてしまうともし選考が上手く行かなくなったときに、また一から自己分析や業界研究をし直さなくてはいけなくなるからです。

業界研究の詳しいやり方を知りたい人は、下記URLを確認してみましょう。

▶参考:たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介

企業リサーチ

企業を探す際は「就活サイト」「就活イベント」「就活エージェント」等の様々なツールを使ってみてましょう。就活サイトや就活イベントで気になる会社を見つけたら、就活サイトの「関連企業」等の項目からその会社と取引のある企業を探し、幅を広げてみて下さい。

また就活エージェントでは、あなたにマッチする企業を紹介してくれるので、苦戦している人は活用してみるのもオススメです。

他にもはネット情報だけでなく、「会社説明会」「OBOG訪問」等に参加してみてください。ネットには基本的な採用情報や仕事内容が載っていますが、詳しい働き方や仕事内容、働いている社員の雰囲気等は載っていないことが多いです。

そのため、実際に気になっている会社で働いている人達と直接話して情報収集をし、入社後のミスマッチを防ぎましょう。

ES対策

自己分析を基に自己PRとガクチカ、志望動機を作成します。ESを作成する際は、ESの書き方を理解し、フレームワークに沿ってエピソードを書いてみましょう。そうすることで、論理的で分かりやすい文章を作ることができ、面接官に最後まで見てもらいやすくなります。

例として、自己PRのフレームワークを紹介します。

【自己PR】

自己PR_フレームワーク

書く順番としては、【結論→出来事→目標と課題→取り組みや解決策→結果→学び→今後の活かし方】になります。文字数によって、書ききれない場合は【今後の活かし方】は書かなくても大丈夫です。

相手に伝わりやすい文章を書くために、詳しい情報を知りたい人は下記URLを確認してみて下さい。

▶参考:
・志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~評価される「ガクチカ」の書き方を解説|見直しに役立つ”チェック表”つき企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説

面接対策

就活の面接はアルバイト等の面接とは違い、今まであまり経験をしたことがないような独特の緊張感が漂います。そのため、必要以上に緊張をしてしまったり頭が真っ白になってしまったりする人もいます。

そのため対策をきちんと行い、面接での伝え方や雰囲気等を理解したりすることで、不安を取り除いていきましょう。対策をする際は、「基本的な質問に対する回答を用意」「伝え方の理解」「身だしなみやマナーの理解」をして下さい。

面接でどんなに素晴らしい話ができても、身だしなみがだらしなかったり入退室時のマナーがなっていなかったりするとマイナスの印象を与えてしまいます。

反対に身だしなみやマナーがきちんとしていても企業が質問をする意味を理解していなかったり、言いたいことが伝わらなかったりすると選考には通りません。

そのため、「どんな質問がされるのかを想定しそれに対しての回答の用意」「模擬面接等で伝え方を理解」「身だしなみやマナーの確認」等をしておきましょう。

面接で質問をされたときの正しい答え方や好印象を与える服装・面接マナーについて、詳しく解説している記事を紹介しますので、確認してみてください。

▶参考:
・【就活】面接で好印象を与える服装|スーツから私服まで紹介面接官に好印象を与える面接マナー|入退室から回答方法、服装、持ち物まで【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

最短1週間で内定をもらう方法を伝授

内定をもらうまでにやるべきことを紹介しましたが、できるだけ「最短に」かつ「自分にあった企業」から内定が欲しいという人もいるのではないでしょうか?

時期によっても異なる場合がありますが、実は最短1週間で内定をもらう方法が存在します。それは、「就職エージェント」に相談をする方法です。

就職エージェントは、悩みや不安に耳を傾け、あなたにマッチした業界や企業を紹介してくれます。また紹介をするだけでなく、その企業に対してのESや面接のアドバイスもしてくれるので「分からない」をなくしていけます。

「興味のある業界がない」「自分にあう企業が分からない」等の不安を解消してくれるので、少しでも不安を持っている人は相談してみましょう。

希望業界紹介します_CTA

まとめ

本記事では、専門学生の就職先が決まりにくいとされている理由や内定までの道のりについて紹介してきました。「就職が決まりにくい」という情報に惑わされて、必要以上に不安を感じないようにしましょう。

それでも不安を感じてしまう人は、専門学生の就職も支援したことがある就職エージェントに相談してみることをオススメします。

あなたにあった求人も紹介してくれるので、就活を有利に進めていきましょう。

就活エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

関連記事

本サイトでは、他にも専門学生や選考に不安を感じている人にぜひ読んでほしいコンテンツを多数公開していますので、本記事と合わせてご確認ください。

  ESに関する記事一覧  ★【例文付き】周りと差をつけるエントリーシートの書き方

★オープンESで他の就活生と差をつけるコツを伝授!~12の例文アリ~

★【まとめ】自己分析のやり方5選紹介!図付きでわかりやすく解説

★たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介

  面接に関する記事一覧  ★【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

★【就活初心者必見】面接の流れとマナーを紹介|受付~退室まで網羅しよう!

★Web面接に関する注意点からよく聞かれる質問まで徹底解説!!

  説明会・OB訪問に関する記事一覧  ★徹底解説!合同説明会と~開催意図や注意点を解説~

★OGOB訪問とは?訪問前に確認したいマナーや注意点を紹介!

  専門学校に関する記事一覧  ★専門学校の就職率や就活でのメリット・デメリットを詳しく解説

★専門就職VS一般就職|専門学校生が就職できないと思う理由を解説!

★専門学校生の就職は不利なんて言わせない!~内定獲得する方法を紹介~

★専門学校生の就職を成功させる方法とは~就活開始時期が遅い?と感じたら就活のプロに相談しよう!~

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ