● 「就活エージェントの利用はやめとけ」という意見もありますが、非公開求人の紹介や個別の状況に合わせた選考アドバイスを無料で受けられるため、使い方次第で就活を有利に進められるサービである。
●「就活エージェントはやめとけ」と言われる主な理由には、[ブラック企業や自分の希望と合っていない企業を紹介されるリスクがある][連絡がしつこい][相性の悪い担当者に当たる可能性がある]の3点が挙げられる。
●求人サイトでは不特定多数に向けた情報が中心だが、就活エージェントはあなたの個性を深く理解し、それに合った求人を紹介してくれるため、より効率的に自分にぴったりの企業と出会える。
就活中、「就活エージェント」と検索した時、「やめとけ」というネガティブな言葉が候補に出てきて、不安を感じる学生もいるのではないでしょうか。
確かに悪質なエージェントも存在しますが、多くのエージェントはあなたの就活を力強くサポートする、頼りになる存在です。
大切なことは、信頼できる就活エージェントを見極め、自分に合ったエージェントを選ぶことです。
この記事では、「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由から、自分に合った就活エージェントの見極め方、そして後悔しないための活用術まで、わかりやすく解説します。
「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由
まずは、どうして「就活エージェントは怪しい」「就活エージェントを使うのはやめとけ」と言われているのか、代表的な5つの理由をお伝えします。
ブラック企業を紹介される可能性がある
就活エージェントの利用に際し、「ブラック企業を紹介されるのでは?」という不安を感じる人は多いでしょう。この不安は、エージェントが学生の入社決定で企業から紹介料を得る[成功報酬型]のビジネスモデルに起因するものです。
しかし、これはあくまで一部の悪質なエージェントの話であり、[エージェントが紹介する企業=ブラック企業]と考えるのは大きな誤解です。
実際には、[知名度は低くても優良なBtoB企業]や[採用に力を入れている成長中のベンチャー企業]など、多くの優良企業が新たな学生と出会いを求めてエージェントを活用しています。
大切なことは、企業紹介を受けた際、エージェントから聞いた話を鵜呑みにせず、自分自身でもしっかりとその企業について調べることです。
自分の希望と合わない企業を紹介される
就活エージェントから希望と合わない企業を紹介された場合、主に2つの理由が考えられます。
1つ目は、キャリアアドバイザーが客観的な視点から、あなたの新たな可能性を見出しているケースです。
この場合、「自分の希望と違う…」とすぐに断るのではなく、一度話を聞いてみることをオススメします。自分では気づかなかった優良企業や、本当に自分に合った仕事と出会えるチャンスかもしれません。
2つ目は、就活エージェントが保有する求人が、中小・ベンチャー企業に偏っているケースです。
そのため、もしあなたが大手企業だけを志望しているなら、ミスマッチが起こりやすくなります。その際は、改めて担当者に自分の希望をはっきりと伝え、他のサービスを併用することも検討しましょう。
連絡がしつこいと感じることがある
就職エージェントの連絡頻度について、「しつこい」と感じるという意見を耳にしたことがある人もいるでしょう。実際、面談設定や求人紹介の電話が頻繁にかかってくるため、忙しい就活生にとって煩わしく感じることもあるでしょう。
しかし、この連絡頻度はあなた自身でコントロールすることが可能です。
もし連絡が多いと感じたら、遠慮なく担当アドバイザーに「連絡はメールで、週に2回まででお願いします」というように、希望する連絡頻度や手段を具体的に伝えてみましょう。信頼できるエージェントであれば、あなたの状況を尊重し、すぐに対応してくれるはずです。
連絡がしつこい理由に関しては、以下の記事で紹介していますので、気になる方は合わせてご確認ください。
相性の悪い担当者に当たる場合がある
就活エージェントのサポートの質は、担当キャリアアドバイザーのスキルやあなたとの相性に大きく左右されます。中には、「話が噛み合わない」「希望しない求人を強引にすすめられる」といった、残念な担当者に当たってしまうこともあるでしょう。
しかし、もし担当者と合わないと感じた場合は、決して我慢する必要はありません。
まずは、問い合わせフォームなどから担当者の変更を申し出てみましょう。優良なエージェントであれば、あなたの状況や意見を尊重し、すぐに対応してくれるはずです。
もし、担当者変更の相談をしても真摯に対応してもらえない場合は、そのエージェントの利用を中止する決断も大切です。
紹介された企業への辞退がしにくいと感じる
親身にサポートしてくれた担当者に「断るのは申し訳ない…」と感じてしまうのは、多くの学生が抱く自然な感情です。その気まずさから、興味のない企業の選考を受けたり、内定が出ても辞退をためらってしまったりするケースがあります。
しかし、その遠慮は不要です。何よりも大切なことは、常に[自分の就活の軸]に立ち返ることです。あなたのキャリア選択が、就活エージェント担当者への[義理]で左右されるべきではありません。
興味のない選考を受けることは、あなたと採用企業、双方の貴重な時間を奪うだけです。本当にあなたのことを考えてくれる優良なエージェントであれば、正直な気持ちを伝えれば、必ず理解してくれます。
興味が持てない求人に対しては、正直に、そして丁寧に断る勇気を持ちましょう。
「やめとけ」の声の背景にある、就活エージェントの仕組みとは?
「就活エージェントの利用はやめとけ!」と思う人の中には、就活エージェントの仕組みが理解できていない人もいるのではないでしょうか。そのため、ここでは[就活エージェントの仕組み]をわかりやすく解説します。
企業が紹介料を支払っているため、就活生は無料で使える!
中には「就活エージェントは、どうして無料なんだろう?」と、サービスの仕組みに不安を感じる人もいるかもしれません。
その理由は、就活エージェントが、学生からではなく採用が決定した企業から[紹介料(成功報酬)]を受け取るビジネスモデルだからです。
企業は、採用活動の一部をエージェントに委託し、学生が入社を決めた際に、その対価として料金を支払います。これが就活エージェントの基本的な仕組みです。

そのため、学生の皆さんは費用を一切かけずに、キャリア相談やES添削、面接対策などの手厚いサポートを受けることができます。
ただし、ごく稀に有料のセミナーやオプションを勧めてくるサービスも存在します。そのためサービス利用開始前は、公式サイトなどで[完全無料]であることを、必ず確認しましょう。
就活生に合った企業・求人を紹介している
就活エージェントに登録すると、まず担当のキャリアアドバイザーとの個別面談が実施されます。この面談では、あなたの就活の進捗状況や希望(就活の軸)、これまでの経験などを詳しくヒアリングされます。
アドバイザーは、ヒアリング内容を元に、就活エージェントが保有する多数の求人の中から、あなたに最適な企業を個別に紹介します。
紹介される求人の中には、大手ナビサイトには掲載されていない[非公開求人]や、エージェント経由でのみ応募可能な[特別選考ルート]が含まれていることもあるため、選択の幅を広げることが可能です。
繰り返しになりますが、就活エージェントのサービスは学生のみなさんは無料で利用できます。そのため、就活エージェントに少しでも興味がある人は、是非気軽に利用してみてください。
\ 26卒就活生にオススメの就活エージェント /
就職エージェントneo | |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
就活エージェントを利用する5つのメリット
就活エージェントの仕組みと合わせて、就活エージェントを利用するメリットも押さえておきましょう。
自分に合う企業を見つけることができる
就活エージェントを利用すると、まず専任のアドバイザーが、1対1の面談であなたの経験や価値観、就活の悩みを丁寧にヒアリングします。そして、その内容に基づき、プロの客観的な視点で[あなたに本当に合う企業]を選び出し、紹介してくれます。
不特定多数に向けた情報が多い求人サイトとは違い、あなた個人を深く理解した上での提案のため、効率的に自分に合った企業と出会うことができることは、就活エージェントの大きな魅力です
ナビサイトでは公開されていない非公開求人を紹介してもらえる
就活エージェントではマイナビやリクナビなどのナビサイトでは公開していない非公開求人を紹介してもらうことができます。企業が非公開求人にする理由として以下が挙げられます。
- 特定のスキルや適性がある学生にだけアプローチしたいため
- 競合他社に採用情報を知られるのを防ぐため
- 新規事業など、公にできないプロジェクトの採用活動のため
上記のようなエージェント経由でしか出会えない企業があることも、就活エージェントを利用するメリットといえるでしょう。
完全無料でサービスを受けることができる
就活エージェントを利用すると、ES添削や面接対策など、手厚いサポートを全て無料で受けることができます。また、サービスが合わないと感じた場合は、いつでも簡単に利用を停止できます。
「なぜ無料なの?」と不安に思うかもしれませんが、その理由は就活エージェントは就活生からではなく、採用が決まった企業から[成功報酬]を受け取るビジネスモデルだからです。
ただし、有料セミナーなどを勧めてくる悪徳なエージェントもごく稀に存在するため、注意が必要です。サービス登録時には、無料の範囲を必ず確認するようにしてください。
就活に役立つ特別なイベントに参加できる
就活エージェントによっては、会員限定の特別なイベントに参加できるのも大きなメリットです。具体的には、以下のようなイベントが、参加費無料で頻繁に開催されています。
- 特定の業界・企業に特化した選考対策セミナー
- 優良企業の人事と直接話せる座談会
- 内定に繋がりやすい、小規模なマッチングイベント
これらのイベントは、一般的な合同説明会よりも企業との距離が近く、より実践的な情報を得ることができる点が特徴です。うまく活用することで就活対策を効率的に進めることができるでしょう。
最短で内定獲得できる
就活エージェントのサポートを受けることで、内定獲得までの時間を大幅に短縮できます。これには、主に2つの理由があります。
1つ目は、[選考対策の効率が上がるため]です。担当者は、企業が求める人物像や、過去の選考情報を熟知しています。その情報に基づいた的確なアドバイスを受けることで、無駄な対策を減らし、選考通過の可能性を高めることができます。
2つ目は、[特別選考ルートがあるため]です。就活エージェント経由の紹介限定で、一次面接が免除されるなど、選考フローが短縮されたルートを案内してもらえることがあります。これが、「最短で内定獲得できる!」と言われる最大の理由です。
失敗しない!就活エージェントの選ぶ時のポイント
ここでは、優良就活エージェントを見極める際のポイントを紹介します。就活エージェントの利用を考えてる就活生は、是非参考にしてください。
求人数が多いかどうか
就活エージェントを利用するにあたって『求人数』は重要です。
扱っている求人の数が紹介してもらえる企業の幅となるため、求人数が多いほど自分に合った企業に出会える可能性が高くなります。
就活エージェントによって、扱っている求人数は異なるため、就活エージェントを選ぶ際は、必ずどれくらいの求人数を扱っているのか調べるようにしましょう。
自分が受けたいサポートを受けられるか
就活エージェントによっておこなっているサポート内容は異なるため、登録前にどんなサポートを受けることができるのか調べるようにしましょう。
例えば、面接に課題があり、実際の雰囲気の中で面接練習がしたいと思っている人が、選考対策系のイベントを実施していない就活エージェントに登録しても、希望しているサポートを受けることはできません。
それではせっかく登録しても意味がないため、就活エージェントのホームページや口コミなどを見てサポート内容を把握しましょう。
また、合わせて今の自分に必要なサポートは何か考えてみてください。
希望する業界・企業へのコネクションが強いかどうか
就活エージェントによって保有している求人が異なるため、扱っている業界のばらつきがある可能性があります。
就活エージェントによって、理系に特化していたり、体育会系に特化していたりと、扱っている業界にばらつきがある可能性があります。
そのため、志望業界が決まっている人は、就活エージェントのHPや口コミを見て、どのような求人を扱っているのか確認することをオススメします。
しかし調べてもわからないこともあると思うので、実際に面談を行ってみて、直接聞いてみるのも良いでしょう。
自分が住んでいる地域にも存在しているか
あまりにも遠い場所や通いにくい場所にある就活エージェントに登録してしまうと、面談に行くのが億劫になり、登録しただけで終わってしまう可能性があります。
そのため、就活エージェントを選ぶ際は、自分が住んでいる地域、または通いやすい場所にあるかどうかをまずチェックしましょう。
現在はオンラインで面談をおこなっている就活エージェントがほとんどのため、地方に住んでいる就活生や移動時間を削りたいという就活生も是非積極的にオンライン面談を活用してみてください。
就活エージェントを今すぐ利用すべき人の特徴
最後に就活エージェントを利用すべき人の特徴を紹介します。以下に当てはまる人は、是非就活エージェントの利用を前向きに検討してみてください。
就活のやり方がわからない人
これは就活を始めたばかりの就活生に多いです。
「まず何からやればいいの?」「対策って何をどのタイミングでやるの?」など、就活のやり方に関する不安はたくさんあるでしょう。
やり方がわかっていない状態で就活を進めてしまうと、いつまで経っても内定がもらえないという悪循環に陥ってしまう可能性があります。
就活エージェントを利用すると、就活の進め方はもちろん、選考対策も一緒におこなってくれるため、安心して就活に臨むことができるでしょう。
自分に合っている仕事がわからない人
志望企業がなく、どの企業を受ければいいかわからないという人もいるでしょう。
就活エージェントでは、あなたの過去の経験や人柄からあなたに合っている企業を紹介してもらうことができます。
客観的な意見をもらうことで、今まで視野になかった業界や企業に出会えるかもしれません。
自分が持っている情報の中だけで考えるのではなく、もっと視野を広げ、選択肢を増やした上で自分に合っている仕事を探しましょう。
自分の強みがわからない人
「自分の強みがわからずESが書けない」「自分の強みは本当にこれでいいのか…」など、アピールすべき強みに対して不安を感じている人もいると思います。
就活エージェントではあなたの過去の経験を元に、強みが何なのかを言語化するお手伝いをしています。
客観的な意見をもらうことで、自分では気づけなかった強みを見つけることができるかもしれません。
面接等の日程調整が面倒に感じる人
就活エージェントでは企業紹介だけでなく、面接予約などの日程調整まで行ってもらうことができます。
自分で企業と直接やりとりし、日程調整する手間を省くことができるため、楽に企業との面接を組むことが可能です。
選考対策がしたい人
就活エージェントではあなたの悩みに沿ったサポートを行っています。
例えば「書類選考でいつも落ちてしまう」という人は、ES・履歴書作成のアドバイスをもらう、「面接でうまく話せない」という人は、面接の練習をしてもらうなど、個人に合わせた選考対策が可能です。
キャリアアドバイザーは毎年数多くの就活生のサポートを行っているため、就活生の傾向や時期ごとに発生しやすい悩みや対処法なども把握しています。
選考の通過率を上げ、内定を獲得したいという人にオススメです。
できるだけ早く内定が欲しい人
頑張っても結果がついてこないということは、例えば選考対策の仕方が間違っている、そもそも就活の軸と受けている企業が合っていないなど、何か理由があるはずです。
自分1人で就活を続けていても、自分の改善点に気づくことは難しいため、第三者からの客観的なアドバイスをもらいましょう。
また、就活を始める時期が遅く、出遅れてしまったという人は内定を獲得するためにも効率的に就活対策を進める必要があります。
1人でイチからやるとなると時間がかかりすぎてしまい、受けられる企業がなくなってしまう可能性もあるため、出遅れたと感じている就活生は特に就活エージェントの利用をオススメします。
「就活エージェント」に関するよくある質問
ここでは[就活エージェント]に関するよくある質問に回答していきます。自身の悩みや不安に近いものがありましたら、是非参考にしてください。
Q1. 就活エージェントはどのタイミングで使うのがベストですか?
就職エージェントを利用するのに最適なタイミングは、特に決まっていません。就活のどの段階でも、エージェントはあなたの状況に応じたサポートを提供してくれます。
もしあなたが、就活の早い段階から就活エージェントを使えば、多くの選択肢の中から、時間をかけてじっくりと自分に合う企業を探すことができます。
一方で、特に利用をオススメしたいタイミングもあります。それは『大学4年生の夏以降』です。この時期は、企業の秋・冬採用が活発になるタイミングであり、「まだ内定がない…」「就活に出遅れてしまった…何からしたらいいかわからない…」と悩んでいる学生にとって、就活エージェントは最後の追い込みをかけるための、非常に心強い味方になるでしょう。
このように、あなたの状況に合わせて、いつでも活用できるのが就活エージェントの強みです。少しでも「相談したい」「話を聞いてほしい」と感じた時が、あなたにとってのベストな利用開始タイミングと言えるでしょう。
Q2. 就活エージェントが無料で使えるのはなぜ?裏があるんじゃないの?
就活エージェントが無料で利用できるのは、就活生からではなく、採用が決まった企業から[成功報酬]という形で費用を受け取る仕組みだからです。
この仕組みについて、「エージェントに都合の良いブラック企業ばかり紹介されるのでは?」と不安に感じる人もいるかもしれません。
確かに、その可能性はゼロではありません。しかし、優良なエージェントは、学生にとって不利益な紹介は自社の評判を落とすことを理解しているため、学生1人ひとりにあったサポートをおこなっています。
そのため、サービスを利用する中で「何か違う」「強引だと感じる」と感じることがあった際は、我慢するのではなく、担当者の変更を申し出るか、他のエージェントの利用を検討するようにしてください。
Q3. 就活エージェントによって違いはあるの?
はい、就活エージェントと一言で言っても、運営会社によって、その特徴は大きく異なります。特に[①保有している求人の種類]と[②サポート内容]の2点は、注意が必要です。
まず[①保有求人の種類]ですが、就活エージェントごとに得意な業界や企業規模が異なります。[IT・ベンチャーに特化][体育会系に強い]など様々あるため、自分の志向と、エージェントの得意分野が合っているかを確認することが重要です。
次に[②サポート内容]も、エージェントによって様々です。手厚い面接対策が強みのエージェントもあれば、多数の企業を紹介することに特化した就活エージェントもあります。
そのため、登録前には公式サイトや口コミをよく確認し、自分が必要としているサポートが受けられるかどうかを、しっかり見極めるようにしましょう。
Q4. 就活エージェントを使うと選考に有利になりますか?
はい、有利になる可能性は十分にあります。
主な理由として、就活エージェントが持つ[①特別選考ルート]と[②企業ごとの選考対策]の2点が挙げられます。
まず、就活エージェントは、一次面接免除といった、一般応募にはない[特別選考ルート]を企業から提供されていることがあります。これを利用できれば、時間的にも精神的にも、有利に選考を進めることが可能です。
また、担当アドバイザーは、紹介する企業の内部事情や、過去の選考で「どんな学生が評価される傾向にあるのか」を熟知しています。その情報に基づいた的確なアドバイスを受けることで、効率よく対策できるだけでなく、選考通過率は大きく高まるでしょう。
Q5. 登録したらすぐ連絡がくる?しつこくされるって本当?
はい、本当です。就活エージェントによっては、登録後すぐに電話がかかってくるため、しつこいと感じる人もいるでしょう。
これには、登録内容の確認という事務的な理由のほかに、担当者が「早くあなたに合う求人を紹介したい!」という熱意を持っているためでもあります。
しかし、その連絡頻度が自分に合わないと感じる場合、我慢する必要は一切ありません。「連絡はメールで、週2〜3回程度にしていただけますか?」というように、希望の連絡手段や頻度を正直に伝えてみましょう。
あなたの状況を理解し、すぐに対応してくれる就活エージェントであれば、それは信頼できる優良なエージェントと言えます。もし対応してくれない場合は、別のエージェントの利用を検討する良い機会だと考えましょう。
Q6. 紹介された企業は必ず受けないといけないの?
いいえ、その必要は全くありません。もし紹介された企業に興味が持てない場合は、遠慮なく断りましょう。
断る際は、ただ「興味がありません」と伝えるのではなく、「〇〇という点で、私の希望とは少し異なります」というように、理由を添えて丁寧に伝えるのがポイントです。
そうすることで、アドバイザーはあなたの希望をより深く理解し、次回以降、さらに精度の高い求人を紹介してくれるようになります。
Q7. 就活エージェントで紹介された企業の内定を辞退する方法を教えてください。
内定辞退の連絡は、あなたから企業へ直接おこなう必要はありません。担当のキャリアアドバイザーに、辞退の意志を伝えるようにしてください。
企業とのやり取りを代行し、時には言いにくいことを代わりに伝えてくれるのも、就活エージェントの重要な役割の1つです。
担当アドバイザーへの辞退連絡は、電話かメールで、できるだけ早く連絡するのがマナーです。「他社から内定をいただき、そちらの企業に決めました」など、正直に辞退の理由を伝え、これまでサポートしてくれたことへの感謝を述べると、円満に手続きを進めることができます。
もし企業から直接連絡が来た場合は、「エージェントの〇〇様を通して、ご連絡させていただいております」と伝え、担当アドバイザーに対応を任せるようにしてください。
Q8. 就活エージェントの利用を途中で辞める方法を教えてください。
就活エージェントのサービス利用を辞めたい場合は、メールや電話で、担当アドバイザーにその旨をはっきりと伝えましょう。
連絡せずに、フェードアウトをしようとしても、担当者はあなたの状況が分からず、サポートのための連絡を続けてしまうため、お互いにとって良い結果になりません。
伝える際は、正直な理由と、これまでお世話になったことへの感謝を添えるのが、社会人としてのマナーです。例えば、「他社様で内定が決まりましたので、これで就職活動を終了します。大変お世話になりました」といった形で、簡潔に伝えましょう。
エージェント側も、学生が複数のサービスを併用したり、途中で利用を停止したりすることには慣れています。気まずく感じる必要は全くないので、正直に連絡するようにしてください。
就活エージェントを活用して効率良く内定獲得しよう!

[就職エージェントneo]は、業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。
Googleの口コミ評価は4.5という高水準に加え、東証プライム上場企業や大手グループの求人があり、累計紹介企業数10,000社・内定支援実績45,000件と、信頼度が高いサービスです。
最近は、専任のキャリアカウンセラーとLINEでスムーズなやり取りがおこなえるよう配慮している他、選考フェーズに合わせた面接対策や面接後の個別フィードバックも実施しており、登録から内定承諾に至るまで手厚いサポートを提供しています。
またいきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の紹介もしています。就活後半時期では、最速1日で内定が出る場合もあるため、「就活に出遅れた…」と感じている就活生にオススメのサービスです。
その他、就職エージェントneoでは無料の就活セミナーも定期で開催しており、人事がESや面接でチェックしているポイントを元人事担当者からリアルな視点で解説してもらえる他、ES添削や模擬面接も受けることができます。
以下にて、最近実際に就職エージェントneoをご活用いただいた就活生からの口コミを紹介します。実際のサービス利用者の口コミなども参考に、是非就職エージェントneoの活用をご検討ください!
三戸ミチル
担当のエージェントの方がこちらの事情に寄り添って求人情報を提供してくれます。エントリー後も手厚いサポートで日程調整や提出物など対応を行ってくれました。LINEで担当のエージェントと話すことができるので気軽に相談などできると思います。担当にもよると思いますが、私の担当の方はフランクに話してくれて、文面も絵文字などで柔らかく表現してくれていたで、話しやすい雰囲気がありました。
また、企業に合わせた面接練習ができます。企業に詳しい担当の方から経験や知識などをもとにアドバイスをいただき、話す内容を改善できました。十分に準備して選考に挑めたので自信が持てました。
全体的に丁寧なサポートでやりやすかったです。
投稿日:2025.07.09
Y
私は他のエージェント(業界で有名なあのエージェント)も並行して利用していましたが、紹介される企業の多くが自分が志望していた業界とはかけ離れていたり、面接対策などのフォローがほとんどなかったりと、不安を感じる場面が多くありました。
そのため、途中からこちらのエージェントに切り替えたのですが、結果的にとても良かったと感じています。
こちらでは、きちんと自分の希望や適性をヒアリングした上で、業界や社風も含めて合いそうな企業を厳選して紹介してくれました。
面接対策も丁寧かつ的確で、選考に臨む際の自信につながりました。
担当してくださった江口さんは、常に丁寧に対応してくださり、不安なこと、心配なことにも一つひとつ親身になって相談に乗ってくれる、とても信頼出来る方でした。
おかげで納得のいく企業からの内定をいただくことができ、本当に感謝しています。
就職活動に不安のある方や、自分に合う企業をしっかり探したい方におすすめのエージェントです。
この度は本当にありがとうございました。
投稿日:2025.07.14
んみ
とっても親身にサポートをしてくださいました。どういった点を重視したいかやどのような業界が良いかなど、こちらの希望を丁寧に汲み取って下さり、それに沿った紹介をしてくださいました。連絡手段も電話の他にLINEもあったため、気軽に相談等ができて安心できました。
面接対策もしてくださり、そこで不安を拭えたため、自信を持って面接本番に挑めました。
自分1人では分からないことも多かったため、本当に助かりました。本当にありがとうございます!
投稿日:2025.07.30
引用元:Googleマップ/就職エージェントneo|東京オフィス|新卒学生対象の就職支援サービス
まとめ
本記事では就活エージェントがなぜやめとけと言われているのかについて紹介してきました。
就活エージェント全てが悪徳というわけではないため、就活エージェントの利用を考えてる人は、本記事で紹介した選び方を参考にし、自分に合った就活エージェントを選ぶようにしましょう。
「就活って何から始めたらいいのかわからない」「選考通過率を改善してはやく内定が欲しい」と考えている就活生は、ぜひ就職エージェントneoにご相談ください。