
【就活失敗】まだ間に合う!内定獲得するための対策方法を紹介
「受けている企業にお祈りされ続ける…」「このまま内定なんてもらえないんじゃないか」選考がうまくいかず、上記のように悩んでいる就活生はいませんか?
もう大丈夫です。本記事では就活が失敗してしまうのではないかという不安を抱えている就活生に向けて、具体的な対策方法を紹介しています。
少しでも就活で悩んでいる就活生は本記事を参考に、自分の就活の仕方を振り返ってみてください。
就活で失敗しないための対策(1):自分を知る
下記のような課題で悩んでいる人はいませんか?当てはまるという人は再度、自己分析を行ってみてください。
●志望動機や自己PRに説得力がない
●ESの内容が抽象的で伝わらない
●ESの深堀りに答えられない
自己分析を行う際は以下のような流れに沿って行いましょう。ここからは各ステップごとの詳しいやり方について紹介していきます。

step1:モチベーショングラフを作成する
まずは自分の中で印象に残っている出来事を洗い出し、ある程度洗い出し終えたら、モチベーショングラフを作成してみましょう。
モチベーショングラフとは、過去の出来事の中で、自分はどんな時にモチベーションが上がり、どんな時に下がるかをグラフに表したものです。
モチベーショングラフを作成することで、価値観やモチベーションの源泉を知ることができます。自分の価値観などがわかれば、仕事を選ぶ際の軸も次第と定まるため、モチベーショングラフはやっておくと便利な自己分析方法です。
■モチベーショングラフのイメージ

モチベーショングラフを作成し終えたら、トピックスとして洗い出した中からいくつかエピソードをピックアップします。
step2:エピソードを深堀りする
先程ピックアップしたエピソードを深堀りしていきます。深堀りをする際は以下で挙げているような質問に対して「なぜ?→なぜ?→なぜ?」と自分に何度も問いかけてみましょう。
●一番誇れる経験は?
●一番感動した経験は?
●一番影響を受けたことは?
●一番影響を受けた人は?
●一番悲しかった経験は?
●一番の挫折経験は?
●家族の中でどのような役割だったか
●家族との間での一番の思い出は?
●どんなアルバイトをしていた?
例えば、「一番悲しかった経験は?」という質問で深堀りをしていく場合は、以下の画像のような流れで深堀りを進めていくとスムーズに自己分析を行うことができます。

step3:エピソードに対するアプローチ方法を考える
先程の一番悲しかった経験の「選抜メンバーに選ばれなかった」を例にして考えてみると、選抜メンバーに選ばれなかった際にどのような行動をとったのかを振り返るということになります。
深堀りした出来事に対して、自分がとった行動を考えることで、「挫折した時はどのように乗り越えましたか?」という質問に論理的に答えることができるだけでなく、新たな自分の強みを見つけることもできます。
step4:過去のエピソードに共通点を探す
モチベーショングラフを見て、モチベーションが高くなる時に何か共通点がないか探してみてください。同様に低くなる時も探してみましょう。
客観的な視点で見ることで、「自分ってもしかしたら~~かもしれない!」などといったような今まで気づかなかった新たな自分に気づくことができるかもしれません。
step5:企業選びの軸を考える
ここまでは自分のモチベーションの源泉や過去の出来事について振り返ってきたと思います。振り返りが終わったら、次は自分に合う仕事内容、企業の特徴などを分類し、企業選びの軸を考えていきます。
その際は以下の手順を参考に考えてみてください。

まずは楽しかったことと苦しかったことのエピソードをいくつか書き出し、そのエピソードの中で共通点を探します。
「楽しかったこと・つらかったこと」のエピソードで共通点を探す
例)
~楽しかったこと・嬉しかったこと~
●部活でチームのみんなと毎日必死で練習したこと
●アルバイトでバイトリーダーに選ばれたこと
●サークルで自分が考えた企画が盛り上がった
⬇
(共通点)
●チームで動くことが好き
●人を引っ張ることが好き
●誰かのために動くことができる
~つらかったこと・苦しかったこと~
●受験の時に毎日コツコツ勉強すること
●アルバイトで先輩と仲良くなれなかったこと
⬇
(共通点)
●個人で継続することが苦手
●年上の人との関係構築が苦手
共通点を出したら次は、それらの共通点を「働く際に求めること」に置き換えてみてください。
先程の例を用いて具体的に説明します。
共通点を働く際に求めることに置き換える
例)
~楽しかったこと・嬉しかったこと~
●部活でチームのみんなと毎日必死で練習したこと
●アルバイトでバイトリーダーに選ばれたこと
●サークルで自分が考えた企画が盛り上がった
⬇
(共通点)
●チームで動くことが好き
●人を引っ張ることが好き
●誰かのために動くことができる
⬇
(働く際に求めるもの)
●仲間と協力しながら働く環境
●実力主義
~つらかったこと・苦しかったこと~
●受験勉強
●アルバイトで先輩と仲良くなれなかったこと
⬇
(共通点)
●個人で何かすることが苦手
●年上の人との関係構築が苦手
⬇
(働く際に求めないもの)
●個人で仕事を進めていく仕事環境
●年功序列の組織風土
step6:優先順位を決める
このように共通点を見つけて考えていくと、あなたが働く環境には何が必要で何が不必要かがはっきりとしてくると思います。
最後に働く際に求めるものと求めないものの中で、優先順位をつけていきます。つまり妥協できるものかできないものかを考えていくということです。ここで最終的に妥協できないと思ったものが企業を選ぶ際の軸となります。
自分で自己分析をしてみたものの、これでいいのかわからないからプロに相談したいという方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就活で失敗しないための対策(2):相手を知る
相手を知るということで、ここでは業界研究と企業研究のやり方について紹介していきます。
業界研究は以下の流れに沿って行ってみてください。

step1:網羅的に調べた上で気になる業界を選ぶ
世の中にはたくさんの業界が存在します。今回は業界を「ものをつくる」「ものを売る・届ける」「サービス・情報」「社会基盤を整備する」「資金を動かす」のに分類したので、以下の画像を参考に自分の気になる業界を選んでみてください。

また、業界について調べる際は、各業界の市場規模についても調べてみるようにしましょう。
step2:選んだ業界のビジネスモデルを理解する
ビジネスモデルを理解するということは、「商材とお金の流れを理解する」ということになります。そのためビジネスモデルを理解する際は、以下の点について調べるようにしましょう。
●誰に対して(who)
●どのように(how)
※5W1Hの考え方をしましょう。
step3:職種ごとに求められる素養を考える
志望動機や自己PRを語る際には自分の強みを面接官にアピールします。しかしその際にアピールした強みが企業が求めている強みでなければ、そのアピールは何の意味もなくなってしまいます。
そうならないためにも、事前にその企業はどのような強みを求めているのか把握しておくことは必須です。
企業が求めている強みを知るためには、SWOT分析を行ってみると良いでしょう。
●Wakness:弱み
●Opportunity:機会
●Threat:脅威
そうすることで、自分が何をアピールすべきなのかがわかってくると思います。
また、企業ごとの強みを把握するだけでなく、職種ごとに求められる素養を考えるようにしましょう。
step4:類似している業界と比較する
業界は異なっていても類似している仕事は少なくありません。
例えば、食品原料メーカーと総合商社は業界としては他業界となりますが、食に関わるビジネスという面でみると類似している仕事と言うことができます。
業界比較がしにくい場合は4Pのフレームワークを使ってみても良いでしょう。
●Price(価格・割引)
●Place(立地・流通・販路)
●Promotion(広告宣伝)
このような業界比較を行っておくことで、面接などで「なんでうちの業界なの?」と聞かれた際に答えることができるようになります。
step5:企業ごとの対策を行う
ここまでのstepを行うことで、業界や企業についての理解は深められると思います。理解ができたら、次は各企業ごとの対策を行いましょう。
上述しましたが、企業によって求める人材などは異なるため、企業ごとに志望動機や自己PRを考えてみましょう。
企業研究をする際は以下の項目をチェックするようにしてください。
●事業内容
●業界内の立ち位置(同業他社との違い)
●企業の動向(最新ニュース・将来の展望)
●どんな人材を求めているか
●働き方・CSR(社会課題に対する取り組み)
ここまでで業界研究のやり方について解説してきましたが、業界やより詳細な職種についてまとめてプロに聞きたいという方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就活で失敗しないための対策(3):面接でのコミュニケーションのとり方を知る
面接で大切なことは、面接官と会話をするということです。
緊張してしまったり、「たくさんアピールしたい」という気持ちが強く出てしまい、面接官の質問に対する回答とずれていたり、会話というよりもプレゼンテーションのようになってしまっている人も少なくないと思います。
緊張する気持ちやアピールしたいという気持ちもわかりますが、面接では一方的に話す(アピールする)のではなく、面接官とお話をするというように考えてみましょう。
また、面接では短い時間でどれだけ自分のことを理解してもらえるかが重要になってきます。自分のことを理解してもらうと言っても、ただたくさんアピールするのでなく、相手がいかに理解しやすいように話せるかが大切です。
そのため、話す際は以下のフレームワークに沿って話すように意識してみてください。

就活に失敗したと感じている人
ここまでは就活で失敗しないためのテクニックを紹介してきましたが、ここからは気持ちの作り方について話していきたいと思います。
●このままどこからも内定もらえないんじゃないか
●人格を否定されている気分
●もうやめたい
●こわい
●不安
上記に当てはまっている、共感できるという就活生は少なくないと思います。うまくいかなくて落ち込んでしまうのは当然のことです。
しかしズルズルと落ち込んでいるのは時間がもったいないですよね。そのため当てはまるという方は以下のリラックス方法を試してみてください。
●体を動かす(ランニングなど)
●読書をする
●友達や家族と話す
●就活を一時忘れる
また、人間はストレスを抱えた状態が続いてしまうと、ストレスに対する抵抗力が低下してしまいます。ストレスは免疫力にも大きな影響を与えてしまうと言われているため、できるだけためないようにしたいですよね。
ストレスのような精神機能を安定させるためには、身体的機能の正常化が非常に重要となってくるため、就活生の皆さんは身体的機能を正常化させるためにも以下を意識した生活を送ってみてください。
睡眠:できるだけ毎日十分な睡眠を取る
休息:気持ちを切り替え、心にゆとりを持たせる
栄養:栄養のバランスを考えた食事をとる
入浴:入浴は新陳代謝を促進する
最後に
本記事では就活に失敗しないための対策方法を紹介しました。自分が人によってすべき対策方法は異なるため、自分に当てはまる対策方法を把握した上で、ぜひ本記事で紹介した対策方法を試してみてください。
自分に当てはまる原因がわからないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考:【就活で失敗する人の7つの特徴】成功する人との違いは?また、ここまで読んでみて「自分だけで対策するのは難しそう」「効率の良い対策がしたい」と感じた方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
