「就活は怖い」という漠然とした不安に駆られる就活生は多いのではないでしょうか?
「なぜ就活が怖いと感じるのか」の原因を知ることで、漠然とした不安を解消することができます。
ちなみに就活が怖いと感じる原因は人それぞれですので、ご自身がどの原因に該当するのかをチェックしてみてください。
本記事の内容を参考にぜひ少しずつアクションを起こしてみましょう。
- 1 就活生が怖いと感じていること5つ
- 2 ”就活が怖い”人がすべき5つの克服方法
- 3 就活が怖くて動けない人は一旦休むのもアリ!
- 4 まとめ
- 5 本記事に関連するその他の記事
- 6 就職エージェントneoの紹介
就活生が怖いと感じていること5つ
ここでは、就活生の多くが怖いと感じている原因について紹介していきます。
就活が怖いと感じる理由として、以下の5つが挙げられます。
・人前で話す
・人と比べられる
・面接の雰囲気&どんなことを聞かれるのか
・ブラック企業への入社
これらがなぜ怖いと感じるのかについて、以下で解説していきます。
就活生が怖いと感じること(1):人前で話すこと
❏感情
・緊張する
人前で話すことが苦手な人は少なくないと思います。
さらに就活では社会人の前で話すことになるため、普段同世代とコミュニケーションを取ることが多い大学生には少し難易度が高いと感じてしまうかもしれません。
また、面接ではどうしても企業に評価されているという気持ちになってしまうため、一言発するだけでも「これ言ったら評価下がっちゃうかな…?」などと気になってしまい、余計話すのが怖くなってしまうということもありますよね。
しかし必要以上に怖がることはありません。
ある程度の緊張感を持って選考に臨むことは大切ですが、話すことに恐怖心を持ちすぎてしまうとそれが態度に出てしまい、オドオドしているなどマイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。
そのため面接では「自分について知ってもらえる!」「自分をアピールできる機会!」とできるだけ前向きな気持ちで取り組むようにしましょう。
就活生が怖いと感じること(2):人と比べられること
❏感情
・他の人の方が優秀だと思われたらどうしよう
人と比べられるのは誰でも怖いものです。
自分に自信がない人は「自分には語れるほどすごいエピソードはない…」「学生時代たいしたことしてきてない…」と劣等感を抱いてしまいがちですが、エピソードの大きさは関係ありません。
エピソードの大きさよりも、何を得たか、どのような行動をしたのかをメインで伝えるようにしてください。
就活生が怖いと感じること(3):面接の雰囲気&どんなことを聞かれるのかわからない
❏感情
・どんなこと質問されるのかな
面接をしていくと圧迫面接される場合もありますが、そのような企業も本当に怒っているわけではなく、ストレス耐性をチェックしているだけなので、落ち着いて話すようにしましょう。
また面接経験が少ない人は「どんな質問をされるのか」「どんな立ち居振る舞いをすればいいのか」など、様々な不安があると思います。
しかしこのような不安は面接初心者なら誰もが持っている不安であるため、しっかりと対策を行うことで克服していきましょう。
就活生が怖いと感じること(4):選考に落ちる、内定がもらえない
❏感情
・選考結果を知るのが怖い
・このままどこからも内定がもらえないのではないか
一度選考に落ちた経験がある就活生はその時の悲しさや悔しさを知っているが故に、「また落ちたらどうしよう…」と恐怖心を感じてしまうことがあります。
選考に落ちることで自分を否定されているような気持ちになり、自分はどこの企業にも必要とされていないのではないかとネガティブ思考になってしまう人も多くいます。
しかし選考に落ちるのはあなた自身がダメなわけではありません。
企業は選考を通して就活生との相性を確かめています。そのためたとえ選考に落とされてもただその企業との相性が良くなかっただけなので、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責める必要はありません。
就活生が怖いと感じること(5):ブラック企業への入社
❏感情
・将来がどうなるのか不安
就活で選んだ企業によって自分の将来が決まってしまうため、誰もが自分の選択に対して不安を感じていると思います。
ブラック企業とひと言で言っても、人によってブラック企業だと思う基準は異なります。
例えば、残業がある企業をブラックだと思う人もいれば、そう思わない人もいます。
そのためまずは自分にとって何がブラック企業なのかを明確にした上で、企業を選ぶようにしましょう。
また正直入社してみないとわからないというのが実情ですし、就活が人生の全てを左右するわけではないので、そこまで気負わずに行ってみてください。
このように誰もが就活に対する恐怖を感じています。怖いという感情を持つのは普通のことですが、少しでも恐怖心をなくすために続いては克服方法を紹介していきます。
”就活が怖い”人がすべき5つの克服方法
ここまでは就活が怖いと感じる原因についてお伝えしましたが、続いては恐怖に対する克服方法について紹介していきます。
それぞれの克服方法を行うべき人の特徴も紹介しているので、自分が当てはまるものを探して行ってみてください。
”就活が怖い”人がすべき克服方法(1):自己分析
下記が怖いと感じる人は自己分析を再度行いましょう。
・人と比べられる
・ブラック企業への入社
自己分析は以下の流れに沿って、行ってみてください。
(2)エピソードの深堀り
(3)エピソードに対するアプローチ方法を考える
(4)エピソードの共通点を探す
(5)企業選びの軸を考える
(6)優先順位を決める
(1)モチベーショングラフを作成

モチベーショングラフを作成する際は、まず自分の中で印象に残っている出来事を洗い出します。ある程度洗い出し終えたら、モチベーショングラフを作成してみましょう。
モチベーショングラフとは、過去の出来事の中で、自分はどんな時にモチベーションが上がり、どんな時に下がるかをグラフに表したものです。
モチベーショングラフを作成し終えたら、トピックスとして洗い出した中からいくつかエピソードをピックアップします。
(2)エピソードの深堀り
先程ピックアップしたエピソードを深堀りしていきます。
深堀りをする際は以下で挙げているような質問に対して「なぜ?→なぜ?→なぜ?」と自分に何度も問いかけてみましょう。
❏質問例
・一番誇れる経験は?
・一番感動した経験は?
・一番影響を受けたことは?
・一番影響を受けた人は?
・一番悲しかった経験は?
・一番の挫折経験は?
・家族の中でどのような役割だったか
・家族との間での一番の思い出は?
・どんなアルバイトをしていた?
(3)エピソードに対するアプローチ方法を考える
先程深堀りしたエピソードに対して自分がとった行動を考えます。
そうすることで面接官からの深堀り質問にも論理的に答えることができます。
それだけでなく新たな自分の強みを見つけることもできるため、オススメです。
(4)エピソードの共通点を探す
モチベーショングラフを見て、モチベーションが高くなる時に何か共通点がないか探してみてください。同様に低くなる時も探してみましょう。
客観的な視点で見ることで、「自分ってもしかしたら~~かもしれない!」などといったような、今まで気づかなかった新たな自分に気づくことができるかもしれません。
ここまでは自分のモチベーションの源泉や過去の出来事について振り返ってきたと思います。
振り返りが終わったら、次は自分に合う仕事内容、企業の特徴などを分類し、企業選びの軸を考えていきましょう。
(5)企業選びの軸を考える
企業選びの軸を考える際は、以下の手順に沿って行ってみてください。

まずは楽しかったことと苦しかったことのエピソードをいくつか書き出し、そのエピソードの中で共通点を探します。
~楽しかったこと・嬉しかったこと~
・部活でチームのみんなと毎日必死で練習したこと
・アルバイトでバイトリーダーに選ばれたこと
・サークルで自分が考えた企画が盛り上がった
⬇
(共通点)
・チームで動くことが好き
・人を引っ張ることが好き
・誰かのために動くことができる
共通点を出したら次は、それらの共通点を「働く際に求めること」に置き換えてみてください。
~楽しかったこと・嬉しかったこと~
・部活でチームのみんなと毎日必死で練習したこと
・アルバイトでバイトリーダーに選ばれたこと
・サークルで自分が考えた企画が盛り上がった
⬇
(共通点)
・チームで動くことが好き
・人を引っ張ることが好き
・誰かのために動くことができる
⬇
(働く際に求めるもの)
・仲間と協力しながら働く環境
・実力主義
「つらかったこと・苦しかったこと」も同様に共通点を探します。つらかったことは働く際に求めないものになります。
このように共通点を見つけて考えていくと、あなたが働く環境には何が必要で何が不必要かがはっきりとしてくるでしょう。
(6)優先順位を決める
働く環境に求めるものはいくつかあると思いますが、その中でさらに優先順位をつけていきます。
つまり妥協できるものかできないものかを考えていくということです。
ここで最終的に妥協できないと思ったものが企業を選ぶ際の軸となります。
業界研究についてもっと詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
”就活が怖い”人がすべき克服方法(2):業界・企業研究
下記が怖いと感じる人は業界研究・企業研究を再度行いましょう。
・面接の雰囲気&どんなことを聞かれるのか
・ブラック企業への入社
業界研究を行う際は以下の流れに沿って行ってみてください。
(2)業界のビジネスモデルを知る
(3)志望業界の将来性、安定性を知る
(4)興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ
(1)どのような業界があるのかを知り、気になる業界を選ぶ
業界研究を行う際はまずどのような業界が存在するのかを把握していきましょう。
業界はおおよそ以下の5つに分類することができます。
・ものを売る
・サービス、情報を提供
・社会基盤を整備する
・資金を動かす
志望業界をまだ決めていない人は、まずこの上記5つの業界の中で自分はどのような仕事に興味があるのか考えてみましょう。
どの仕事に興味があるか決まったら、その仕事の中でもどの業界に関心を持っているのか考えてみます。

(2)業界のビジネスモデルを知る
なんとなく気になる業界が決まったら、次はその業界のビジネスモデルを理解しましょう。
ビジネスモデルについて調べる際は以下の項目について調べてみてください。
・顧客は誰か
・どのように営業しているのか
(3)志望業界の将来性、安定性を知る
業界研究において業界の動向を知ることは必須です。動向について調べることで、その業界の将来性や安定性を知ることができます。
業界の将来性を調べたい時は業界の動向、売上、市場規模などについて調べましょう。
(4)興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ
ここまでで気になる業界を絞ったら、今度はその業界の中で気になる企業を探します。
最初はなんとなく気になるなどの理由で大丈夫です。気になると思った企業について調べる際は、以下の項目をチェックしてください。
・企業を選んだ理由
・間近3年の売上、利益の推移
・主力商品、サービス(3つ)
・メインの顧客(個人or企業/国内or海外/年齢層など)
・業界内における企業の強み
・代表的な企業の広告・CMのコピーなど
・企業に関する最新のニュース、動向
気になる企業の情報を書き出したら、それぞれの企業を並べて比較しましょう。
”就活が怖い”人がすべき克服方法(3):実践で慣れる
下記が怖いと感じる人は実践で慣れていきましょう。
・面接の雰囲気&どんなことを聞かれるのか
人前で話すのが苦手という人は、数をこなして慣れるのが一番です。
そのため実際に選考を受けてみたり、セミナーやイベントに参加してみることをオススメします。
模擬面接やグループディスカッション講座、業界研究系のセミナーなど、様々なイベント・セミナーがあります。
自分に必要なものを選んで参加してみてください。また自分で練習を行うのも効果的です。
その際は以下の記事で面接の練習方法を紹介しているので、参考にしてみてください。
”就活が怖い”人がすべき克服方法(4):考え方を変える
就活が怖いと感じる人は選考に落ちた際に「自分がだめだから落ちたんだ…」「自分に魅力がないんだ…」と自分を責めてしまうケースが多いです。
自分がだめだからと思い込んでしまう人は「他の企業の選考もどうせ受からない」とマイナス思考に陥ってしまい、自信がない状態で選考に臨むことになります。
自信がない人は無意識に態度に出てしまっていることが多く、思っている以上に相手に伝わってしまいます。
自信がないと「プレッシャーに弱い」「メンタルが弱い」とマイナスな印象をもたれる可能性があります。
企業側も自社で活躍してくれる人材を探しているため、自信を持っている就活生の方が魅力的に感じるでしょう。
選考で落ちてしまうのはあなたに魅力がないわけではなく、ただその企業と相性が合わなかっただけなので、自分に魅力がないからと落ち込む必要はありません。
たとえ落ちてしまっても「自分に合っていないだけだ!」とポジティブに捉え、自分に合う企業を探しましょう。
”就活が怖い”人がすべき克服方法(5): 相談する
下記が怖いと感じる人は周りの人に相談してみましょう。
・人と比べられる
・面接の雰囲気&どんなことを聞かれるのか
・ブラック企業への入社
就活に対して悩みや不安がある人は家族や友人など、信頼できる人に相談してみるのも手です。
自分のことを客観的に見るために、親しい人に自分のことを聞いてみたり、すでに就活を経験している先輩などに面接について聞いてみるのも良いでしょう。
また、周りに相談できる人がいないという人は、キャリアセンターや就活エージェントを利用してみるのもオススメです。
キャリアセンターでは就活相談や、ES添削、面接対策など、幅広い就活支援を受けることができます。また、OBOG訪問したいという人に向けて、OBOG訪問を受けて入れている先輩の紹介も可能です。
大学内にあり誰でも気軽に利用することができるため、就活に関する悩みがある人は試しに利用してみても良いと思います。
就活エージェントでは、面談を通してそれぞれの長所や希望などを把握した上で、各就活生にあった企業を紹介しています。
企業を紹介して終わりではなく、その後の選考までサポートしているため、選考に落ち続け受けるのが怖いという人でも、自信を持って臨むことができるようになるはずです。
周りに相談できる人はいないけど、一人で就活を進めるのは不安という人はぜひ利用してみてください。
就活エージェントについて詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
就活が怖くて動けない人は一旦休むのもアリ!
上記で紹介した克服方法を試したけど、まだ怖くて就活が進まないという人は一旦休むのも一つの手段としてあります。
恐怖心を抱えたまま、ネガティブな気持ちで就活をしていてもうまくいきません。そういう時は無理して続けるよりも、少し休憩してリフレッシュしてからもう一度頑張りましょう。
以下でリラックス方法とストレス解消法を紹介しているので、ぜひ試してみてください。
・音楽を聞く
・体を動かす(ランニングなど)
・読書をする
・友達や家族と話す
❏ストレス解消法
運動:1日15分、体を動かす
睡眠:できるだけ毎日十分な睡眠を取る
休息:気持ちを切り替え、心にゆとりを持たせる
栄養:栄養のバランスを考えた食事をとる
入浴:入浴は新陳代謝を促進する
まとめ
就活では初対面の人に自分のことをアピールしなければいけないため、緊張や恐怖を感じてしまうのは当然で、誰もが恐怖心を持っています。
就活に対して恐怖を感じている人は、自分はどこが一番怖いのかについて考えてみてください。
そこを明確にしてから自分に合った対策を行いましょう。その際は、本記事で紹介した克服方法を参考にしてください。
●就活生が怖いと感じていること
(1)人前で話すこと
(2)人と比べられること
(3)面接の雰囲気&どんなことを聞かれるかわからない
(4)選考に落ちる、内定がもらえない
(5)ブラック企業への入社
●”就活が怖い”人がすべき5つの克服方法
克服方法(1):自己分析
克服方法(2):業界・企業研究
克服方法(3):実践で慣れる
克服方法(4):考え方を変える
克服方法(5):相談する
本記事に関連するその他の記事
ここでは、本記事に関連するよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。
⇒内定がもらえないのは〇〇が出来ていないから!?~もらえない原因と4つの対処法を解説~
⇒就活で落ちるのはなぜ?‐通過率を向上させる裏ワザ4選 を紹介!!‐
⇒”あなたにとっての”ブラック企業を避けるべし!~楽しく働くために見るべき特徴25選~
その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。