就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

就活留年って不利?留年期間の過ごし方やアピール方法を紹介

希望業界紹介します_CTA

目次

「就活留年って不利になる?」「留年しちゃったらどうすればいい?」「留年は選ばない方が良い?」
このように就活留年に対して様々な不安があると思います。

本記事では既に就活留年が決まってしまっている人に向けて、留年期間中にすべきこと、面接で留年を伝える時のポイントや注意点、回答例文などを紹介しています。

また、記事の後半では就活留年するかどうか悩んでいる人に向けては就活留年のメリット・デメリット、今からやるべき対策方法について紹介しているので、どちらの人もぜひ参考にしてみてください。

就活留年とは?不利になる?

まず始めに就活留年とは何なのでしょうか?

就活留年とは「就活はしたが就職はせず、再度来年度の就職に向けてもう1年学校に通うこと」を指します。

留年してしまうと就活では不利になるのかどうか気になっている就活生も多いでしょう。

結論留年したからといって、不利になるとは限りません。企業は就活を通して自社に貢献してくれる人材を求めているため、選考でやる気や熱意をアピールすることができれば不利にはならないということを覚えておきましょう。

ただ、留年理由の伝え方や留年期間の過ごし方によっては不利になってしまう可能性もあるため、本記事の後半でお伝えする伝え方を参考にしてみてください。

就活留年と就職浪人の違いは?
よく耳にする就職浪人は「大学を卒業し、既卒として就活を継続すること」であるため、2つの違いは大学を卒業しているかいないかということになります。
「就職浪人は不利になる?」今からでも間に合う選考対策方法を紹介
「就職浪人しようか迷っているけど不利になるって聞いたことある…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?就職浪人を選択した場合、企業によりますが一般的な就活生よりも就職難易度が高くなることがあります。本記事では就職浪人を選ぶメリット・デメリットや、就職浪人期間中にすべきことを紹介しています。

就活留年のメリット

就活留年のメリットは以下3つです。

・新卒として再度就活に臨める
・先に入社した同期から情報をもらえる
・前年度の経験を活かせる

なぜこれらがメリットなのか、それぞれ紹介していきます。

就活留年のメリット(1):新卒として再度就活に臨める

就活留年の1番のメリットは新卒として、もう一度就活ができるということです。

企業によっては採用を新卒のみに絞っているところもあるため、既卒扱いになってしまうと選考を受けることができない場合があります。

つまり新卒と既卒では企業数が大幅に異なる可能性があるということです。

就活留年のメリット(2):先に入社した同期から情報をもらえる

就活留年の場合、同級生の大半が既に就職しているため、企業のリアルな情報を教えてもらえるというメリットがあります。

実際に働いている人からの情報は基本的には信憑性も高くネットなどでは得られない情報であったりするため、企業研究の一環にもなるでしょう。

また近年では社員が人材紹介をする「リファラル採用」を導入している企業もあるため、友人に企業を紹介してもらえることもあるかもしれません。

就活留年のメリット(3):前年度の経験を活かせる

就活留年の人は一度就活を経験しているため、就活を一から始める人と比べたら比較的余裕を持って就活を進めることができます。

前年度の経験を通して「こうしたらうまくいった」「ここがダメだった」など、自分の中で様々な経験値を貯めることができていると思うので、少し優位な状態で就活をスタートさせることができるでしょう。

就活留年のデメリット

就活留年のデメリットが以下の2つです。

・お金がかかる
・留年理由によってはネガティブな印象を持たれることもある

デメリットも把握した上で決断するようにしましょう。

就活留年のデメリット(1):お金がかかる

就活留年の1番大きなデメリットはお金がかかるということです。

留年ということは1年多く大学に通うことになるため、1年分の学費が増えることになります。

大学によっても異なりますが、1年間の学費の平均は157万円と多額であるため、その金額をさらにもう1年支払うとなるとかなり負担は大きいと言えるでしょう。

参照元:令和2年度「教育費負担の実態調査結果」/日本政策金融公庫

就活留年のデメリット(2):留年理由によってはネガティブな印象を持たれることもある

留年の理由にもよりますが、留年と聞くと「単位が取れなかったのかな?」「どこからも内定がもらえなかったのかな?」とマイナスな印象を持ってしまう企業も存在します。

留年した理由は面接で聞かれる可能性が非常に高いため、留年した理由や留年期間の過ごし方を明確に伝えられないと良い印象を持ってもらうのは難しくなってしまうでしょう。

就職浪人のメリット

就職浪人のメリットは以下3つが挙げられます。

・自分の将来像について改めて考えることができる
・就活を一からやり直すことができる
・精神的に余裕がある

一つずつ見ていきましょう。

就職浪人のメリット(1):自分の将来像について改めて考えることができる

初めて就活を行う場合は時間も余裕もないため、自分が本当にやりたいことがいまいちわからずに就活を進めてしまうこともあります。

しかし、就職浪人の場合は約1年、就活期間が延びるため、自己分析や自分の将来について考える時間を十分に取ることができます。

よって面接やESで説得力のある志望動機や自己PRを作成することができるでしょう。

就職浪人のメリット(2):就活を一からやり直すことができる

ESの書き方やグループディスカッション、WEBテスト、面接などの対策を一から行えるため、自分の悪かった点を改善することができます。

また、自己分析や業界研究も再度やり直すことができるため、自分自身に関することや、業界・企業について、より深く知ることができます。

就職浪人のメリット(3):精神的に余裕がある

一度就活を経験しており、就活はどのように行われるのか、面接ではどのような質問をされるのかについての知識がある程度あるため、初めての就活生よりも有利に就活を行うことができます。

また、1回目の就活生の場合頼れる人は限られてしまいますが、就職浪人であれば就活を終えている友人がほとんどであるため、頼れる人が多いというのも有利な点です。

就職浪人のデメリット

就職浪人のデメリットは以下3つです。

・新卒としてエントリーできない企業がある
・より高いスキルが必要とされる
・面接官にマイナスの印象を持たれやすい

それぞれ解説していきます。

就職浪人のデメリット(1):新卒としてエントリーできない企業がある

企業によって異なりますが、就職浪人の場合既卒扱いとなり、中途採用枠での応募になることがあります。

中途採用枠になってしまうと新卒採用のようなポテンシャル採用ではなく、スキルを求められる場合もあるため、選考を通過するのが難しくなってしまいます。

既卒でも卒業後1~2年以内は新卒扱いをしてくれる企業もあります。

しかし企業からすれば新卒時から若干のブランクがある既卒よりも、新卒の方が不安材料が少ないとされているため、新卒の方が有利といえます。

就職浪人のデメリット(2):より高いスキルが必要とされる

就職浪人をした場合、面接の際に「就職浪人中に何をしていたのか」を聞かれることが予想されます。

つまり、就職浪人中の自己研鑽の質を評価される可能性があるということです。

ただ普通に生活しているだけではアピールにならないため、何か社会人になってから活かせるスキルや知識を身につけておく必要があります。

就職浪人のデメリット(3):面接官にマイナスの印象を持たれやすい

一般的に学生の大半が就活で内定を獲得し、大学卒業後社会人になります。

そのため就職浪人の学生に対し、企業は「この人はちゃんと就活をしていたのか」「何か問題があるのではないか」といったマイナスの印象を持ってしまうことがあります。

「就職浪人すれば全て最初からやり直すことができる」という単純なものではありません。

就活相談をする_60秒で簡単登録

就活留年期間にすべきこと

留年期間は貴重な時間です。その期間の過ごし方はその後の就活の結果に大きく影響を与えてしまう可能性があります。

そのため、ただなんとなくで過ごすのは避け、有意義な時間を過ごすようにしましょう。

以下で留年期間にすべきことを紹介していきます。

留年期間にすべきこと(1):志望業界で役に立つ勉強

面接では企業から留年について聞かれることが多いです。

留年に対してマイナスな印象を持たれてしまうこともありますが、留年期間の過ごし方によっては好印象を与えることもできます。

そのため留年期間中は、志望業界で役に立つ勉強などを行っておくと良いかもしれません。

どんな勉強をすべきかは志望業界によります。

例えば、英語を使うことが多い業界であれば、英語の勉強をしておく、不動産業界であれば宅地建物取引士(宅建)の資格を取得するなど、自分に必要なものを学んでおきましょう。

そうすることによって、志望度の高さをアピールすることができるのではないでしょうか。

留年期間にすべきこと(2):インターンに参加

第一志望企業のインターンに参加することで、社員と仲良くなれる可能性があります。

またインターンの内容にもよりますが、実務を体験できるインターンなどもあるため、自分に合った企業なのかどうかを判断する材料になる場合もあります。

さらに企業によってはインターンに参加した人限定でESや一次面接の免除など、優遇されることもあるので参加してみることをオススメします。

留年期間にすべきこと(3):早めの就活対策(留年理由も)

せっかく時間があるのに、ダラダラと過ごしてしまうのは非常にもったいないです。

再度自己分析や業界・企業研究をするなど、自分についてもう一度見つめ直してみてください。

また、再三お伝えしていますが、留年した場合は高確率で留年した理由について面接などで聞かれるため、留年理由を聞かれた時の回答も早めに準備しておきましょう。

就活留年した場合はその期間を有効活用して早めに就活対策を行いましょう。

留年期間にすべきこと(4):本を読む

本を読むのも効果的です。

就活留年期間は時間的にも余裕があり、自分の将来についてもう一度考える機会も十分にあると思います。

本を読むことで考え方が変わったり、視野が広がったりなど、新たな自分を見つけるチャンスでもあるため、積極的に読んでみると良いでしょう。

就活で全落ち!? 今からやるべき5つの書類選考&面接対策とは?
就活が進み「全落ちした…」「このままだと落ちるかも….」と悩んでいる就活生に向けて、今すぐすべきことを書類編と面接編に分けて徹底的に紹介します。焦る必要はありませんが、対策を行わなければ何も変わりません。本気で内定がほしいと思っている就活生は本記事を参考にぜひ対策していきましょう。

内定とれる気しない_CTA

面接で就活留年について伝える時のポイント

面接で就活留年について伝える際は以下のポイントを意識してみてください。

・具体的に伝える
・失敗に対してとった行動を伝える
・留年から学んだことを伝える
・留年したことを他責にしない
・理由は正直に伝える

伝え方にも気をつけなければマイナスな印象を持たれてしまう可能性があるため、面接官に好印象を与えられる伝え方を紹介します。

以下のポイントを押さえていきましょう。

就活留年を伝える時のポイント(1):具体的に伝える

留年という失敗に対してとった行動について話す際は、具体的に話します。

抽象的に伝えてしまうと、「この人は何をどう頑張ったんだろう…」とせっかくの努力が面接官に伝わらない可能性があります。

そのため、面接官がイメージしやすいよう具体的に伝えてみてください。

その際は以下のフレームワークに沿って、伝えてみましょう。

就活留年_面接_答え方

就活留年を伝える時のポイント(2):失敗に対してとった行動を伝える

失敗は誰にでもあります。

就活では失敗したことをしっかりと受け止めて、その失敗から何を学びどういった行動をとったのかを伝えることが最も大切になります。

そのため、なぜ就活留年してしまったのかを振り返り、それに対し留年期間中にどんな行動をしたかを伝えるようにしましょう。

ここをしっかりと伝えることができれば、就活留年というマイナスな事実でもプラスの印象を与えることができます。

就活留年を伝える時のポイント(3):留年から学んだことを伝える

失敗をただ失敗として終わらせるのではなく、何を学んだのかについて伝えるようにしましょう。

そうすることで「この学生はマイナスなことからもプラスな面を探すことができる、ポジティブな人だな」という印象を持ってもらえるかもしれません。

失敗に対していつまでもくよくよすせず、その失敗を次に活かすことができるというのは社会人にとっても必要な素養であるため、存分にアピールしてください。

就活留年を伝える時のポイント(4):留年したことを他責にしない

留年したことを他責にするのはやめましょう。

例えば「バイトのシフトにたくさんいれられた」や「学校の授業が忙しかった」のように留年理由を他責で伝えてしまうと「この人は失敗を人のせいにするから、これからの成長はあまり望めないだろう…」と面接官に思われてしまう可能性があります。

そのため、留年理由を伝える際は、どのような内容であっても、あくまで自分の行動が招いた結果であることを述べるようにしましょう。

就活留年を伝える時のポイント(5):理由は正直に伝える

留年理由で嘘をつくのもNGです。面接官は今まで何人もの就活生を見てきているため、就活生がついた嘘など、簡単に見破ってしまいます。

万が一嘘が通ったとしても、入社後、自分にとって居づらい環境を作ってしまうことになるかもしれません。

そのため、たとえ留年理由がネガティブなものであったとしても、潔くよく本当の理由を伝えるようにしましょう。

ここまでは留年がもうすでに決まってしまってる人の対策方法やアピール方法について紹介してきました。

ここからは就職先がまだ決まらず就活留年しようかなと考えている人に向けて、これからやるべきことを紹介していきます。

まだ諦めずに最後まで頑張りましょう。

今すぐ相談する_CV

就活留年を伝える際の例文

ここでは留年を伝える際の例文を紹介していきます。

また、例文に加え、想定質問についても紹介しているので、深堀り対策も行っていきましょう。

就活留年を伝える例文(1)

私が留年をしたのは、就活をやり直したかったからです。

会社選びは、これからの人生においてとても大事な選択だと思っています。去年は自分にとって納得できる選択ができなかったため、一度留年をして就職活動をやり直しました。留年をしてからは社会で役立つスキルや業界について学び、今年こそ自分にとって納得できる選択ができるようにと、懸命に取り組んできました。そのため、今年の就職活動にはとても自信があります。

入社した後は留年で失った1年間を取り戻すために、全力で働きたいと思っています。誰よりも結果を残し、先に社会人になった同期を越えて行くと決めています。

【想定追加質問】
⇨あなたが会社選びで大切にしていることは何ですか?
⇨去年はどうして納得のできる選択ができなかったのだと思いますか?

就活留年を伝える例文(2)

が留年をした理由は、就職活動のやり直しをしたかったからです。

会社はこれから何十年とお世話になるので、どうしても自分の中で納得できる選択をしたいという思いがありました。また、去年は自己分析や企業分析が足りないと感じたことも理由の一つです。そのため、今年はしっかりとした自己分析と企業分析を行いました。今年は必ず自分にとって納得のできる選択をしたいと思っています。

入社した後は、誰よりも真剣に選んで入った会社であることに自信を持って、仕事をしていきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨自己分析の結果自分はどのような人間だと分かりましたか?
⇨企業分析で大切だと思ったことは何ですか?
⇨なぜ去年は十分な自己分析や企業研究ができなかったと思いますか?

【例文10選】面接で「留年した理由」を聞かれたら?不利にならない答え方を紹介!
面接で「留年した理由」について聞かれたら、留年した理由や留年して気づいたこと、今後の改善方法までを具体的に伝えます。ここまで伝えることができれば、選考で不利になる可能性を下げられるはずです。本記事では面接で「留年した理由」について聞かれた時の答え方や回答例を紹介します。

ユニスタイル_本選考レポート_CTA

内定がまだない人がやるべき4つのSTEP

内定がまだないという人は諦めずに以下で紹介する方法を試してみてください。

人によってやるべきことは異なるため、自分は今何が足りないかをしっかりと考えた上で対策方法を選びましょう。

STEP1:キャリアセンターあるいは就活エージェントを利用する

自分ではどうしたらいいかわからないという人は就活エージェントを利用してみるのもオススメです。

エージェントでは、就活に関する悩みや相談に乗ってくれる個人面談や、最初に行った面談の内容を踏まえた上での企業紹介、企業目線での履歴書・ESアドバイス、各企業の評価基準をもとに面接のアドバイスなどをしてくれます。

時期によっては即日内定や2週間で内定が出る企業などの選考ルートを教えてもらえる場合もあるため、一人で就活を進めていくことに不安がある人はぜひ利用してみてください。

少しでも就活エージェントに興味がある人は気軽に利用してみてください。

今すぐ相談する_CV

STEP2:自己分析、業界・企業研究をやり直す

まだ内定がなくて焦っている人は、再度自己分析や業界・企業研究をやり直してみましょう。

やり直すことで、志望動機や自己PRに深みが出たり、全く違う業界に興味を持つきっかけになるかもしれません。

就活スキルを上げるためにも、視野を広げるためにももう一度やり直すことをオススメします。

自己分析、業界・企業研究のやり方がわからない方は以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介
就活において「業界研究」は必要不可欠であり、ただ情報を集めるだけでなく、その情報を志望動機・自己PRの作成や面接対策などに活かすことが大切です。本記事では業界研究のやり方から注意点、情報を集める際に活用すべきものを紹介しています。

STEP3:エントリーする企業を増やす

シンプルですが、全オチしてしまった人、持ち駒が少なくなってきた人はもう一度エントリーし直しましょう。

業界は違えど、仕事内容が類似している業界はたくさんあります。

先程業界研究をし直そうとお伝えしましたが、その際に違う業界も積極的に見てみてください。

STEP4:面接対策を行う

面接に臨む前には、必ず面接対策を行いましょう。

ボソボソと下を見ながら話している人や、身だしなみに全く気を使えていない人を採用したいという企業なんてありません。

話の内容も重要ですが、実は態度やマナーの方も面接官はしっかり見ています

具体的には以下のポイントをチェックしているため、特に注意して面接に臨みましょう。

(1)表情:口角を挙げ、目を開き、明るい表情で話す
(2)言葉遣い:語尾は伸ばさず、丁寧に話す
(3)目線:面接官の目をしっかりと見て話す
(4)声のトーン・大きさ:ハキハキと明瞭に話す
(5)棒読み:暗記するのではなく、自分の言葉で話す
(6)身だしなみ:スーツの着こなし、清潔感を大事にする

以下で面接対策系の記事を紹介しているので、自分に合ったものを選んで読んでみてください。

面接対策関連の記事一覧
「面接初めてだし不安。何を準備しておいたらいいかわからない…」という方は、まずは面接の全体像を理解し、事前に対策すべきことが何かを理解しましょう。面接でよく聞かれる質問と計500本以上の回答例や社会人マナーや逆質問例など面接時のノウハウなども紹介していますので、合わせて参考にしてください。

まとめ

本記事では就活留年のメリット・デメリットや就活留年中にすべきこと、また面接で就活留年をした理由を伝える際の注意点について詳しくお伝えしてきました。

現時点で就活留年を決めている就活生は、留年期間を有効活用し、来年度の就活開始時に優位な状態でスタートを切れるようにしましょう。

また、現時点で留年を考えているという就活生は、諦めずにもう一度自己分析や業界・企業研究などを行い、自分に合う企業を探してみてください。

また就活後半戦において自分に合った企業の探し方が分からないという方はぜひ一度就職エージェントneoにご相談ください。

24年卒の就活相談受付中_オレンジ

就職エージェントneoを活用して就活をしよう!

就活に関する悩みや不安は人それぞれ異なるでしょう。

そのため就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生一人ひとりの就活状況をお伺いした後に、希望や適正に合った企業の求人情報を紹介しています。

また現在の就活状況に応じて、履歴書やES、面接対策などあなたに合ったアドバイスをし、あなたが納得できる内定を獲得できるまで伴走します。

「今から就活しても間に合うのかな?」「何から始めたらいいのだろう?」「選考通過率を改善してはやく内定が欲しい!」と考えている方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ