
「自己PRでチャレンジ精神をアピールするには?」「チャレンジ精神をアピールする上で気をつけた方がいいことはある?」そんな不安や疑問がある人に向けて、本記事では自己PRでチャレンジ精神をアピールする際の方法や注意点、例文を紹介しています。
自己PRでチャレンジ精神をアピールしようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
企業が求めている”チャレンジ精神”
企業によって求めるチャレンジ精神は異なります。
それは、「新しいことに挑むチャレンジ精神」と「困難なことを達成・解決しようとするチャレンジ精神」です。
自己PRで「チャレンジ精神」をアピールする際にはこれらの違いを意識して書くとより伝わりやすい自己PRを書くことができます。
また、企業が求める人物像に合わせて自己PRにおけるチャレンジ精神の伝え方も変えなければなりません。
業界研究・企業研究をして企業が求める人物像を知ってからどのような行動力をアピールするのか決めましょう。
業界研究に関しては以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:
たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介
自己PRで”チャレンジ精神”をアピールする方法
自己PRを書く際は上記のフレームワークに沿って書くようにしましょう。
結論では自分の長所が行動力があることだと端的に述べ、その後に実際に行動できることを証明するエピソードを伝えます。
そして自分のとった行動によってどんな結果になったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所である行動力を活かし、どうやって志望企業に貢献するかを述べましょう。
自己PRの詳しい書き方については以下の記事で紹介しているので、自己PRを考える際は参考にしてみてください。
関連記事:
企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説

“チャレンジ精神”をアピールする際のポイント
自己PRで”チャレンジ精神”をアピールする際の注意点を紹介していきます。
せっかくの長所もアピールの仕方によって面接官に与える印象は大きく異なってしまうため、正しいアピールの仕方を理解しておきましょう。
チャレンジ精神を具体的に言い換える
”チャレンジ精神”という言葉は非常に抽象的なので「私の強みはチャレンジ精神です」とだけ伝えてしまうと、面接官との齟齬が生まれ本当に伝えたいことが伝わらない可能性があります。
そのため、どのような行動力なのかを具体的にすると自分の強みが伝わりやすくなります。例えば、「私の強みは、計画性をもって新しいことに挑戦することです」というようにどんなチャレンジ精神であるのかしっかりと言い換える必要があります。
以下に言い換えの例をあげます。
- 新しいことに挑戦する
- 苦手なことに挑戦する
- 困難に挑戦する
- 好奇心旺盛である
- 向上心がある
- 成長意欲が高い
- 諦めずに行動し続けられる
- 変化を好む
- 探求心がある
これらの言い換えを参考に自分だけの自己PRを作りましょう。
”チャレンジ精神”を使い分ける
最初に紹介した通り、チャレンジ精神は2つに大別できます。それは「新しいことに挑むチャレンジ精神」と「困難なことを達成・解決しようとするチャレンジ精神」です。
「新しいことに挑むチャレンジ精神」とは、前例がない、あるいは前例が少ない物事や未経験の物事に挑戦することです。例えば、大学から新しい部活を始めたり新規事業を立ち上げたりすることが挙げられます。
一方で「困難なことを達成・解決しようとするチャレンジ精神」とは、自分が不得意な分野に挑んだりまだ解決されていない課題を解決に導こうとする挑戦のことです。例えば、英語が苦手だったが留学して克服しようとした、先輩たちが解決できなかった研究を解決に導いたといった挑戦が挙げられます。
自分のアピールしたいチャレンジ精神がどちらに該当するのかを意識しながら書くと一貫した内容の自己PRを書きやすくなります。
“チャレンジ精神”で周囲と差をつけるコツ
自己PRでありがちなのが、過去の事象を羅列しただけで終わってしまうことです、
例えば「~しました。~ということがありました。ですが、目標を達成できました。」というような文章が挙げられます。
こうした事象の羅列だけで終わらないようにするためにも、『課題発見能力』と『課題解決能力』に関するエピソードを必ず書くようにしましょう。
『課題発見能力』とは、「上司や結果を残している人と自分を比較して自分に不足していることを見つけられる力」や「失敗を原因を過去の経験と照らし合わることで探し出したり、周囲の人間に聞くことで違う角度からの意見を参考にして失敗の原因を網羅的に考えることができる力」などという能力のことです。
また、『課題解決能力』とは、「どのようなプロセスを経たら補えるのか見通しを立てて、行動に移せる力」や「原因にある程度の見切りをつけて根本的な原因を探し出し、目標を達成するにはその課題に対してどのようなアプローチをすればいいのかを多角的に考えられる力」といった能力のことです。
何かにチャレンジしたら必ず問題が生じるはずです。そこであなたがどのように対処したかが「チャレンジ精神」に関する自己PRのカギとなってきます。つまり、挑戦して何を得たのかが大事なのです。この要素を逃さないためにも『課題発見能力』と『課題解決能力』を軸にして他の学生と差をつけましょう!

“チャレンジ精神”をアピールした例文
ここでは自己PRとして行動力をアピールしている例文を6つのカテゴリーごとに紹介していきます。
自己PRを考える際に参考にしてみてください。
部活
■例文1
私の強みは新しいことに積極的に挑戦できることです。 大学1~3年次に所属した阿波踊り部で「女性初の鉦長」になり、幹部の一員としてお盆の阿波踊りを成功させました。例年、11人の幹部は男女で仕事が分けられていたため男女間で心理的な距離があったことが課題でした。そこで、私は女性初の鉦長であったことを生かして、鉦の指導だけでなく、練習風景の動画共有・着付け指導などを女性部員から集めた意見を要約して女性目線からの新しい切り口で案を出しました。また、例年は男子が行っていた買い出し・会場の下見・重い荷物を運ぶことなどみんなで仕事をし、100人以上の連員と関わりました。そこから自ずと連員の考え方や各自の仕事の進捗度を知ることができたうえ、その情報を共有することで他の幹部も同様に「枠を越えて」互いを助け合うようになり、本番のトラブルにもみんなで落ち着いて対処することができたのです。 この経験から、組織とは新しい意見を出すことでさらに活発化することを知りました。 貴社でも様々な切り口で記事を作成し、多くの人に読んでもらえるような雑誌を作成したいと考えています。
⇨フレームワークに沿っていて読みやすい構成となっています。互いに助け合えるようになった結果、本番のトラブルにどのような対応ができたのかまで書けると部にどのような影響をもたらしたのか伝わりやすくなります。。
■例文2
私は困難をいとわず挑戦する人間です。
体育会サッカー部のマネージャーとしてマネージャー陣の意識改革に挑戦しました。マネージャーは決められた仕事をこなすだけでチームの勝利の輪に入れず、モチベーションが低いため毎年入部者の半数が辞めていました。一人一人と話をすることでマネージャーとして何がしたいのか、改善点など様々なヒアリングを行い現状を把握しました。すると、サッカー自体を詳しく知らないため何をするべきか分からず、結果として指示されたことを受動的にこなすだけになっていることが分かりました。そこで、私は他のマネージャーたちに競技の知識を学んだり審判資格を取得してもらったり実際に副審をすることでよりサッカーに深く関わってもらうことにしました。すると、下級生に当事者意識が芽生えたことで能動的にチームのサポートをするようになり、意識を変えることができました。 この経験から、主体性を持って取り組むことの大切さを学びました。 貴社でも主体的に研究開発に取り組み、新しい製品を生み出し多くの人の生活を豊かにしたいと考えています。
⇨意識改革を行う前と後でどのような変化があったのかまで具体的に書かれています。
経験からの学びを『主体性をもって周囲を巻き込みながら物事に取り組むことの大切さ』のようにもう少し具体的に書けるとよりわかりやすい自己PRになるでしょう。
サークル
■例文1
私は新しいことにチャレンジするのが好きな人間です。 大学1年生のとき、草野球サークルを設立し最初は4人から始まったが、大学3年生の春には50人規模のサークルまでに成長しました。その過程で「安定して野球ができる人数を集める」ことを目標としていましたが、定期的に参加できる人を集めることに非常に苦労しました。人数に対する参加率が低かったからです。参加率を増やすために新入部員の対象を「野球経験があり大学では趣味程度で野球を楽しみたい人」に限定し、活動日を週2日設けて選択肢を増やすという工夫も行ったが、参加率はあまり向上しませんでした。部員たちと話していると今の会場と家が遠い部員が多いことに気が付いたので、参加できる人によって会場を変える工夫を加えたところ、アルバイト後に参加してくれる人や今まで遠くて参加しにくかった人が参加してくれるようになり目標を達成することができました。 新しいチャレンジには困難なことも多いが、一人ひとりの事情に配慮した対応をすることで現状を変えることができるということをサークルを新設した経験から学びました。 お客様の顕在的なニーズだけでなく潜在的なニーズを考え、お客様一人ひとりに最適な物件を提供できるようになりたいと考えています。
⇨新入部員の対象を限定したことや会場を臨機応変に変えることなど行った工夫が具体的に書かれています。また、経験の活用についても詳しく書かれているのは良い点です。
■例文2
私の強みは現状を変えようとする力があることです。 私は大学に4つある軽音サークルの1つに所属しています。かつてサークル間での交流はありませんでした。そこで、合同ライブを企画し交流できるイベントを考え、各サークルと連絡を取り合同で企画内容を考えました。しかし、各サークルの予算と参加日が合わない問題が生じましたため2つの対策を講じました。1つ目は2日間の開催にし日程調整を図ったことです。会場費が増えますが全てのサークルに参加してもらいたかったため2日間の開催としました。2つ目はサークルの卒業生に募金を募ったことです。開催意図を伝え、当日の特典をつけたのですが目標金額には届きませんでした。そこで当日の会場に募金箱を設置し、チケット代を改訂することで何とか開催費用を賄うことができました。そして、2日間で素晴らしい合同ライブを開催できました。 このことから、企画をやり遂げるためには課題を何としてでも解決するための根気が必要だと学びました。 貴社では、顧客からの要望に応えられるまで何度も改善し満足してもらえるような製品開発に取り組みたいと考えています。
⇨きちんとフレームワークに沿って書かれています。。4つのサークルをどのようにまとめたのかまで書けるとよりアピールできます。
留学
■例文1
私は「現状に捉われず挑戦」できます。
この強みを活かし、私はオーストラリアで言語や文化の壁に屈せず、8ヵ国以上の国籍を含む22人と交友関係を築きました。大学2年時に短期留学した際、現地では日本人学生同士で集まっている状況でした。そこで私は、言語習得・異文化理解を目的として留学を決意していたため、2つの工夫をして現地の学生たちと交流を深めました。1つ目は誰にでも話しかけることです。出身地によって言葉の訛りがあったりアクセントの癖があり最初は聞き取ることに苦労しましたが、色んな英語に触れられる貴重な経験でした。2つ目は休日にも積極的に遊びに行ったことです。テーマパークやレストラン、繁華街など様々な場所に行くことで日本では経験できないことを体験したり、異なる考え方や習慣も体験することができました。 この経験から、主体的に行動しなければ状況を変えることはできないことを学びました。 この状況を変えられる強みを活かして、社会に新しい価値・サービスを提供できると考えています。
⇨行動を起こした動機が「言語習得・異文化理解」と詳細に書かれていて分かりやすいです。また内容も誰にでも話しかけた、積極的に遊んだなどわかりやすく書かれています。
■例文2
私は困難なことでも諦めずに挑戦し続けることができます。 米国での交換留学で専門外の消費者科学を学び、副専攻認定プログラムを修了することを目標に掲げ、そのために一年間で、現地大学が指定する全科目を履修しようと考えました。しかし単位上限のルール上、そのうち1科目が履修できず、またシステム上、その教材も閲覧できない状況でした。そこで諦めずに行ったことが2点あります。1点目は、担当教授に交渉したことです。自ら教授室に足を運び、自身の目標やバックグラウンドを伝わるように話すことを意識しながら熱意を伝え続けました。その結果、特別に履修が認められました。2点目は、講義資料等の情報を共有する関係性を構築したことです。そのために消費者科学を専攻する学生の約7割が参加する学生団体に参加して自ら話しかけるようにしました。その際は信頼関係の構築を意識して行動し、情報網を築きました。その結果、履修を修了でき、目標を達成することができました。 そして不可能と決めつけずに挑戦する姿勢と、多様性のある環境で人と関係性を構築して対話・交渉する力を身につけることができました。 こうした経験を活かして多くの人と協力することで現在の社会問題を一つでも多く解決したいと考えています。
⇨難しい内容を具体性を持たせてわかりやすく書いてあります。「1点目は~、2点目は~」と分けて書いてあるため分かりやすくなっています。
また、『信頼関係の構築を意識して行動し』とありますがどのように信頼関係を築いたのかまで書けるとより良い自己PRになります。
インターン
■例文1
私の強みは新しいことに挑戦するチャレンジ精神です。 受験生向けのメディア事業に挑戦し、目標の1万ユーザーを獲得することができました。始めた理由は「事業を興し、多くの受験生の悩みを解決したい」と思ったからです。始めの2ヶ月間は、目標ユーザー数の10%しか達成できず、SEO対策やキーワード選定など様々な試行錯誤を重ねても打開できませんでした。知人の経営者にSEO対策などの工夫はしているがユーザー数が上がらないという旨の相談をしたところ、「ユーザーが本当に求めている情報を提供できていない」との指摘を受けた。そこで私は2つの取り組みをしました。1つ目は受験生の生の声を聞きに行き、ニーズに最適なコンセプト設計を行いました。机上の空論ではなく、受験生たちが本当に知りたいことは受験生に聴くのが最も正確な情報を集められると考えたためです。2つ目は受験生が目指す大学別にターゲットを細分化したことです。その際は試験日だけでなく願書の締め切り日や合格発表日など詳細な情報を掲載することを意識しました。こうした取り組みを続け、ユーザーが本当に知りたいことに注目して運営したところ半年後にはユーザー数1万人を超えることができたのです。 この経験から、ユーザーが本当に求めるサービスや情報を把握することの重要性を知ることができました。 こうした経験を活かして消費者が本当に求める製品を開発したいと考えています。
⇨『ニーズに最適なコンセプト設計』とありますが「どのようなコンセプト設計をしたのか」まで具体的に書けるとより伝わりやすい文章になります。
■例文2
私は目標達成のためなら努力を惜しまない挑戦者です。 これまで、人材紹介のベンキャー企業でのインターンで大学生向けのウェブサイトを運営し、8万人の会員へ毎日送信するメールマガジンの配信を担当していました。バイトを紹介しサイト経由での応募が収益となるのですが、3・4年生からのアクセス数が少なく応募数が伸び悩んでいました。そこで、学年ごとに配信コンテンツを変えることを提案しました。「学年ごとに求めているバイトは違う」という仮説を立てたためです。この仮説をサークルやクラスの人たちなどに聴くことで裏付けし、学年別配信を可能にするシステム改修に取り組みました。システムの改修は難しいと言われたこともありましたが、客観的な数値を基にしたデータを見せることで社内の様々な部署に粘り強く掛け合い関係者を説得し、学年別配信を可能にしました。その結果、応募数を1.5倍に増やすことができ、収益も1.2倍に増収しました。 この経験から、客観的な数字を基に仮説を実証し、その有用性を示すことの大切さを学びました。 貴社でも曖昧な情報源に惑わされることなく、根拠が明確な一次ソースを探し出して正確な情報をユーザーに届けたいと考えています。
⇨仮説とその裏づけまで行ったことが書かれており、『応募数を1.5倍』『収益を1.2倍』のように結果を具体的な数値で表しているためわかりやすくなっています。
イベント開催
私の強みは困難な現状を打破できることです。 私が強みを発揮したのは学生英語弁論大会の運営責任者を務め、大会初となるオンライン開催を実現させたことです。実際に企画していたところオンライン開催に関するノウハウ不足・大会開催の資金不足という課題が生じたため、2つの解決策を講じました。1つ目はオンラインイベントを開催している企業に勤めているOBに協力していただいたことです。アドバイスや助力してもらうだけでなく、積極的に仕組みや対処法を学ぶことで次回の主催者に教えたり自力で対処できるようになることを心がけました。2つ目は寄付金の獲得です。OBたちに使用用途や私の大会への熱意を一人ひとり電話で伝えることに加えて、はがきを送り寄付金を募りました。そして、約30万円の寄付金を集めることに成功し資金不足を解消しました。この結果、大会初となるオンライン開催を実現することができました。 この経験から、課題解決には多くの人の手助けが必要であることを学びました。 私も困っているお客様に手を差し伸べることでお客様と一緒に無理なく課題を解決したいと考えています。 [/su_box]
⇨フレームワークに沿ってきれいな構成で書かれています。また、OBからもらったアドバイスをどう活かしたかまで書かれているのは分かりやすいです。
旅
私の強みは柔軟な対応力を持って挑戦することです。 大学3年時に横浜から鹿児島まで自転車旅をしていましたが、当初の予定から大幅な遅れが生じてしまいました。理由は疲労感や天候の悪化で遅れが生じたためです。そこで私は2つの修正を行いました。1つ目は進捗具合と現状を分析し計画を練り直すことです。具体的には、これ以上遅れを生じさせないための必達のノルマと遅れを取り戻すためのノルマを1日単位で明確にしました。2つ目は行動をパターン化したことです。起床時間や出発時間、宿に着いてから寝るまでの一連の行動も固定しました。これは、決まった行動を繰り返すことでより短時間かつ少ない労力で動き時間を無駄にしないためです。結果として予定より6時間早く目的地に到着できました。 この経験から、短期的に目標を定めてできる限り無駄を省くことが重要であることを学びました。 貴社でも目標から逆算して計画を明確にし、問題に柔軟に対応することで営業目標を達成したいと考えています。
⇨経験の活用が実際に働いている場面を想定してあり具体的でわかりやすくなっています。また詳細に修正点とその根拠まで書かれているのはわかりやすいです。

まとめ
本記事では自己PRでチャレンジ精神をアピールする際の考え方や注意点、例文を紹介してきました。
チャレンジ精神を自己PRとしてアピールしようと思っている方は、本記事で紹介した考え方をぜひ参考に書いてみてください。

就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
受けられるサービス
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
メリット
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
