
就職活動において「自己PR」は、エントリーシートや面接の中で、必ずと言っても良いほど質問されます。
とはいえ「自己PRってそもそも何?」「何を書けばいいの?」という疑問を持っている方も多くいるでしょう。
本記事では企業はなぜ自己PRを聞くのか、自己PRの書き方やポイントについて紹介していきます。自己PRを書く前に、ぜひ参考にしてみてください。
「自己PR」とは?
自己PRとは、能力や人柄といった自分自身の良さや長所をアピールし、企業に自身を売り込むことです。
就活における自己PRでは、自分の魅力をアピールする一般的な自己PRとは異なり、企業に評価されるかどうかが重要であり、企業が求める人材像に合わせてアピールしなければなりません。
また”入社後いかに企業で活躍できるか”といった採用するメリットも伝えられるとなお良いでしょう。
企業が自己PRを聞く意図
業界や企業ごとにエントリーシートや面接の中で出題される質問内容は違いますが、自己PRに関してはほとんどの場合で共通して聞かれます。
なぜ企業は面接で自己PRを聞くのでしょうか。理由としては、以下の2点が挙げられます。
性格や考え方などの人柄を知るため
企業は能力だけでなく、人柄も含めて採用しているため、自己PRを通して強みだけでなく、経験も一緒に聞くことでその学生の人柄を判断しています。
つまり自己PRで自分が力を発揮した経験について聞くことで、物事に対してその学生がどのように考え、どのような行動を取るかがわかるのです。
例えば「みんなをまとめることができる」という強みがあると言っても「自分が先頭に立ち、引っ張ってまとめるタイプ」もいれば、「表にはでないが、裏でみんなをサポートしてまとめるタイプ」と様々な人がいるでしょう。
そのため企業はその学生がどういった人柄なのかをできるだけ詳しく知るために自己PRを聞いています。
自社に合っているかどうかを知るため
新卒採用の場合は中途採用とは違い、ポテンシャル採用がほとんどです。
そのため今どれくらいのスキルがあるかどうかよりも、将来活躍できる強みを持っているかどうか、自社の社風にあっているかどうか、といった点を確認しています。
この際、企業が求める人物像にあわせ自身のアピールをすることが重要です。
例えば、企業がロジカルで慎重に物事を考えるタイプの人材を求めている時に『好奇心旺盛で行動力があります』とアピールした場合、ニーズがずれていることがわかります。
このように企業は、自己PRを通して自社と相性が良い学生を探しているのです。
自己PRの書き方
自己PRを書く際は以下のフレームワークに沿って書いてください。
自己PRでは最初に「私は○○することができます」といったように自分の長所を端的に述べます。
最初に結論を述べ面接官に今から何の話をするのか伝えることで、聞き手側も話が入りやすくなるためです。
長所を伝えたら、実際にその長所があることを証明できるエピソードを交えます。
ここではできるだけ具体的なエピソードを伝えるために、その出来事の中で生じた課題・目標や、その課題・目標に対してどのような行動をとったのかについてまで書くようにしましょう。
エピソードについて書いた後は、自分がとった行動によってどのような結果になったのか、またこの経験を通して何を学んだのかについても伝えます。そして最後に入社後、自分の長所を活かしどのように志望企業に貢献するかをアピールします。
より詳しい自己PRの書き方について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
自己PRがない人がすべき3step
自己PRできる長所がないという人は、以下の3stepを実践してみてください。
step2:モチベーショングラフを作成する
step3:モチベーショングラフから強みを見つける
具体的なやり方は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
自己PRの例文
以下にて、自己PRの例文を3つ紹介していきます。
例文は上記で紹介したフレームワークにあわせ、「結論」「エピソード」「結果・学んだこと」「入社後」の部分をそれぞれ色別で示しています。
各部分がどのように書かれているのかチェックしながら、確認してみてください。
ポジティブ・前向きさ
怪我という困難な状況の中で、打開策を探し、どうにかしてその状況を変えようと行動したことが分かりやすく書かれています。
努力家
自身の長所とエピソードに対し、それらを活かして入社後どう貢献できるかという点の記載が多くあるため、強い入社希望を感じることができます。
臨機応変な対応力
少ない文字数制限の中で、自身の強みが培われた背景・高校時代のエピソードが記載されているため、全体を通して深みのある内容になっています。
またその他にも、以下記事にて多くの例文を紹介しています。どんな自己PRをしたらいいか迷っている人は例文を参考にしてみてください。
▼ポイント:自己PRに文字数制限がない時は?
エントリーシートや履歴書の中で自己PRを書く際、文字数の指定がない場合は、300文字程度で書くようにしましょう。
自己PRはただ長く書けば良いというわけではありません。長すぎても読みづらく、短すぎても志望度が低いと思われてしまうことがあるのです。
そのため理想の文字数と言われている300文字程度でアピールするようにしてください。
以下の記事で600字、400字、200字ごとに自己PRの例文を紹介しているので、例文が見たい方は参考にしてみてください。
まとめ
本記事では自己PRとは何なのかについて紹介してきました。
実際に自己PRを書く前に、企業が自己PRを聞く意図や書き方について知っておきましょう。
関連記事
自己PRで”協調性”をアピールする方法・注意点|例文12選を掲載
自己PRで”責任感”をアピールする方法・注意点|例文6選を掲載
自己PRで”継続力”をアピールする方法・注意点|例文8選を掲載