
【自己PRとは?】面接官に評価される書き方や強みがない人がすべきことを紹介
「自己PRってそもそも何?」「何を書けばいいの?」という疑問を持っている方に向けて、本記事では企業はなぜ自己PRを聞くのか、自己PRの書き方やポイントについて紹介していきます。
自己PRを書く前に参考にしてみてください。
企業が自己PRを聞く意図
なぜ企業は面接で自己PRを聞くのでしょうか。理由としては、以下の2点が挙げられます。
性格や考え方などの人柄を知るため
企業は能力だけでなく、人柄も含めて採用しているため、自己PRを通して強みだけでなく、経験も一緒に聞くことでその学生の人柄を判断しています。
つまり自己PRで自分が力を発揮した経験について聞くことで、物事に対してその学生がとのように考え、どのような行動を取るのかがわかるということです。
また、「みんなをまとめることができる」という強みであっても、「自分が先頭に立ち、引っ張ってまとめるタイプ」もいれば、「表にはでないが、裏でみんなをサポートしてまとめるタイプ」と様々です。
そのため企業はその学生がどういった人柄なのかをできるだけ詳しく知るために自己PRを聞いています。
自社で活かせる強みがあるかどうか知るため
企業は採用するにあたって、自社に貢献してくれる人材を求めています。
つまり学生が入社したことによって、自社がどのような利益を得ることができるか、成長することができるか、を考え採用活動をしています。
新卒採用の場合は中途採用とは違い、ポテンシャル採用になります。今どれくらいのスキルがあるかどうかよりも、将来活躍できる強みを持っているかどうかといった点を確認しています。
つまり自社と相性が良い学生を自己PRを通して探しているということです。
自己PRの書き方
自己PRを書く際は以下のフレームワークに沿って書いてください。

自己PRでは最初に「私は○○することができます」といったように自分の長所を端的に述べます。
最初に結論を述べ面接官に今から何の話をするのか伝えることで、聞き手側も話が入りやすくなるためです。
長所を伝えたら、実際にその長所があることを証明できるエピソードを交えます。
ここではできるだけ具体的なエピソードを伝えるために、その出来事の中で生じた課題・目標や、その課題・目標に対してどのような行動をとったのかについてまで書くようにしましょう。
エピソードについて書いた後は、自分がとった行動によってどのような結果になったのか、またこの経験を通して何を学んだのかについても伝えます。そして最後に入社後、自分の長所を活かしどのように志望企業に貢献するかをアピールします。
より詳しい自己PRの書き方について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
参考:企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説自己PRを書く際の文字数
自己PRを書く際は企業から指定がなかった場合、300文字程度で書くようにしましょう。
自己PRはただ長く書けば良いというわけではありません。長すぎても読みづらく、短すぎても志望度が低いと思われてしまうことがあるため、理想の文字数と言われている300文字程度でアピールするようにしてください。
以下の記事で600字、400字、200字ごとに自己PRの例文を紹介しているので、例文が見たい方は参考にしてみてください。
参考:【文字数別】自己PRの例文と構成を紹介|200字、400字、600字の作り方自己PRがない人がすべき3step
自己PRできる長所がないという人は以下の3stepを実践してみてください。
step2:モチベーショングラフを作成する
step3:モチベーショングラフから強みを見つける
具体的なやり方は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
参考:【3ステップで完結】自己PRがない時の解決方法!自己PRの例文
具体的なやり方は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
■協調性
■継続力
■責任感
など…
※例文は随時追加していきます
まとめ
本記事では自己PRとは何なのかについて紹介してきました。
実際に自己PRを書く前に、企業が自己PRを聞く意図や書き方について知っておきましょう。