自己PRとは、能力や人柄といった自分自身の長所や強みをアピールし、企業に自身を売り込むことです。
就活における自己PRでは、自分の魅力をアピールする一般的な自己PRとは異なり、企業に評価されるかどうかが重要であり、企業が求める人材像に合わせてアピールしなければなりません。
しかし「自己PRに使えるエピソードや実績がない」「自分のアピールポイントがわからない」と疑問や不安を感じている就活生も少なくないと思います。
就活生の中では自己PRで話すエピソードは大きいものでなければいけないと思っている方もいるかもしれませんが、自己PRをする際に大事なことはエピソードの大きさではなく、過程を伝えることです。
本記事では、自分の自己PRがわからないという人に向けて、自己PRで活用できる自身の長所・強み(アピールポイント)の探し方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
「自己PRがない」と考えてしまう4つの原因とは?
「自己PRがない」と考えている人は、”そう考えてしまう原因”を知ることから始めましょう。原因を知ることで解決策が見つかる可能性もあるはずです。
以下を参考に、自分に当てはまる原因はなにか考えてみてください。
自分に自信がない
自分に自信が持てないために、自身の魅力に気付けず、アピールポイントを見落としている人は少なくありません。
「これかな?」と思う当たる部分はあっても、つい他の人と比較をしてしまい、それがアピールポイントになるとは思えず自己PRとして使うことをためらってしまうといった人もいるでしょう。
自分に自信がない人は、まず自身が長く続けている日課や熱を入れている趣味、特に頑張ったことなどを思い出してみてください。
他の人と比較するのではなく自分に目を向け「自分が一番自信があること」や「自分の一番好きなところ」「自分のこだわり」などを掘り下げて考えてみると、アピールポイント・エピソードが見えてくるはずです。
難しく考えている
自己PRは、自分の人柄や能力といった個性や特徴をアピールすることが求められます。
中には「自分を売り込み、評価してもらえなければ内定が取れないのでは?」といった不安から、必要以上に難しく考え込んでしまう人もいるでしょう。
就職活動中は正解が分からず、不安に思うのも無理はありません。
しかし高い評価を意識しすぎると、どれだけ魅力的なアピールポイントであっても内容に自信が持てなくなり、不十分なように感じてしまいます。
自己PRは、”自社に合った人材かどうか”を確認するための質問の1つです。
つまり「アピールポイント=その企業で活かせる特徴や強みであること」になっていることが重要です。「志望企業がどんな人材を求めているのか」を理解した上で、作成すると良いでしょう。
特別な経験や実績が必要だと考えている
自己PRを作成する際、「特別な経験がない」「なにも実績がない」と悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。
また選考の中で、自信を持って自己PRを話す他の就活生に出会うと、つい自分と比較してしまい、落ち込んで周りが見えなくなるという負のサイクルに陥る人も少なくありません。
自己PRは、海外留学やサークルの部長としての経験、アルバイト先で売上を伸ばした実績など特別なエピソードや功績がある必要はありません。
企業は、自己PRを通し「応募者の人柄」が知りたいのです。
自身の強みや長所をどう活かしたか、またはその強みや長所はどのように身に付けることができたのかといったエピソードから、あなたの価値観や考え方を知ろうとしています。
「記憶に残るようなエピソードを書かなければ」と気負わず、ありのままの自分の姿を知ってもらうことを意識して作成しましょう。
ガクチカのエピソードと被ってしまう
「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」は自己PR同様、エントリーシートや面接でよく聞かれる質問の一つです。
中には、自己PRとガクチカとでエピソードがかぶってしまうと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
自己PRとガクチ力は相次いで質問されることも多く、回答に困ってしまうこともあると思います。
結論、エピソードは同じで問題ありません。しかし”質問の意図”を踏まえ、アピールポイントを変える必要があります。
自己PRは「志望企業が求めている人物像」に対して「あなたの能力・人柄・性格」が当てはまっているかどうかを確認するための質問です。「実際にその長所があることを証明できるエピソード」を交えてアピールすることを意識してください。
一方ガクチ力は「困難への向き合い方・物事に対する取り組み方」を知るための質問です。つまり困難や物事をどう乗り越えたのかといった「過程」をアピールすることを意識して作成すると良いでしょう。
ガクチカの書き方等に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。
自己PRがない人がすべきこと
「自己PRできる強み・長所がない」という方は、まず丁寧に自己分析をするところから始めてみてはいかがでしょうか。
以下にてモチベーショングラフを活用した自己分析のやり方を紹介します。
モチベーショングラフとは、過去の自分自身の出来事・体験を振り返り、時系列でのモチベーションの揺れ動きをグラフで表したものです。
以下の3ステップを参考に試してみてください。
step(1)過去の経験を洗い出す
まずは自分の中で印象に残っている過去の出来事を洗い出します。幼少期から大学時代までの出来事を時系列ごとに書き出していきましょう。
・バスケの試合で優勝した
・部活の選抜メンバーに選ばれた
・長期インターンで実力の無さを痛感した
出来事をある程度出し終えたら、その出来事をもとにモチベーショングラフを作成します。
step(2)モチベーショングラフを作成する
モチベーショングラフとは、過去の出来事の中で、自分はどんな時にモチベーションが上がり、どんな時に下がるかをグラフに表したものです。
やり方としては、先程洗い出した過去の経験を時系列に沿って、並べその時のモチベーションがどのくらいの高さだったのかをグラフにします。
以下の画像を参考に作成してみてください。
■モチベーショングラフ

step(3)モチベーショングラフから強みを見つける
モチベーショングラフを作成したらそれぞれのエピソードを深堀りしていきます。
例えば「長期インターンに参加し、実力の無さを痛感した」というエピソードであれば、「実力の無さを感じどう行動したのか」「インターン中の困難にどう対応したか」「インターンではどのような役割を担っていたのか」などの質問に回答していきましょう。
同様に複数のエピソードを深堀りし、とった行動や考え方で共通しているものがあればそれがあなたの長所であると言えます。
自己PRを考える時の注意点
自己PRを作成する際、以下の2点に注意をしてください。
話を盛りすぎない
自分を良く見せようとして、自己PRの話を盛ったり実際に経験していないエピソードを作り上げたりするのはやめましょう。
採用担当者は就活生を見極めるために、面接では内容に対して深掘りをしていきます。自分が経験していないことを深掘りされると、話のつじつまが合わなくなってしまうケースがあります。
繰り返しになりますが、自己PRでは背伸びをする必要はなく、ありのままのあなたの姿を知ってもらうことを意識してください。
抽象的な表現を多用しない
エピソードに抽象的な表現が多いと「この学生は本当にその強みを持っているのか?」と不信感を持たれてしまう可能性があります。
例えば「私には協調性があります。みんなで協力して頑張って〜という結果を出しました。」という自己PRでは、本当に協調性があるのか、みんなで協力して何を頑張ったのかがわかりません。
しかし「どんなふうに協力した?どんな役割分担?役割分担はどうやって決めた?協力するときに意識したポイントは?何か工夫はした?」といった具体性のある内容を加えることができると、誰にとってもわかりやすい自己PRになるのです。
その他にも、客観的な評価や数字を交え、説得力を高めることを意識できると更に良い自己PRになるでしょう。
まとめ
本記事では「自己PRがない」という人に向けて、アピールポイントとなる自身の強み・長所、そしてエピソードを見つける方法を紹介しました。
たった3ステップで自分の自己PRを見つけることができるため、自己PRがないと悩んでいる人はぜひ試してみてください。
また中には、自己PRは作成できたものの「本当にこれでいいのかな?」と自信を持ちきれない方もいると思います。
就職エージェントneoでは、専属のキャリアアドバイザーがあなたの悩みに応じたアドバイスを行っています。
「自己PRに自信が持てない」「どうやってアピールすべきかわからない」と悩んでいる方は、1人で悩まずにぜひ就職エージェントneoにご相談ください。
関連記事
【自己PRとは?】面接官に評価される書き方や強みがない人がすべきことを紹介
企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。