就活が初めての人がほとんどなので、「就活が分からない…」と思うのは仕方がありません。
しかし、分からないことをそのままにして就活を行ってしまうと、面接で上手く話せなかったり、自分の強みを理解することが出来なかったりと後々、辛い思いをしてしまいます。
本記事では就活を本格的に始めようと思ったけど、「何をしたら良いのか分からない」人に向けて、就活の進め方を紹介していきます。
就活を始める人が感じる不安とは?
就活を始める人が感じる不安の多くは、下記の要素が考えられます。なぜ不安を感じるのかをまずは理解しておきましょう。

就活は「ご縁」でもあるので、いつ内定がでるのか、いつまで就活を続けるのかは人によって違います。そのため、先の見えない就活に不安を感じる学生は多くいます。
更に就活には正解がないため、「これをすれば絶対に受かる!」「このやり方だけしておけば良い!」というものはありません。もちもん、やり方やするべきことの方法は存在しますが、それをやったことで必ずしも内定が出たり、良い企業と巡り会えたりすることはないです。
その他にも物事の理由を理解出来ていないことから、「なぜやらなければならないのか?」「何を面接官に見られているのか?」を知らない人は多くいます。
理由や背景を理解することで、「何を話せばよいのか?」「〇〇をやることの重要性」が分かり、就活が「わからなくなってきた」という壁に直面しなくて済む可能性があります。
就活が分からない人が”やるべき6選”
就活で感じる「分からない」についての前提を理解出来た人は、やったほうが良い行動についても学びましょう。就活を進めるべき順番で紹介するので、この流れに沿って行ってみてください。

自己分析
まず、就活を行う際は自己分析からやりましょう。自己分析は、この後の業界・企業研究やES対策、面接対策にも紐付いてくるため、怠ってしまうと追々苦労をすることになります。
自己分析を行う目的は「企業選びの軸を明確にする」「自分を最大限アピールするため」の2つが挙げられます。やり方は6つあり、人によってやりやすい方法が異なってくるので、自分に合うやり方を見つけましょう。
・マインドマップ :自分の思考を整理することが出来る方法
・ジョハリの窓 :自分から見た自分と周囲が感じている自分を比べることが出来る方法
・モチベーショングラフ:自分のモチベーションとなる源泉を知ることが出来る方法
・SWOT分析 :自分の長所・短所、市場や業界の動向等から自分について深堀りする方法
・自分史 :過去の実体験を書き出し、出来事を深堀りする方法
・他己分析 :客観的立場から自分の強みや弱みを聞くことで、自分を深堀りする方法
詳細なやり方を知りたい人は下記のURLを確認してみてください。
▶参照:【まとめ】自己分析のやり方5選紹介!図付きでわかりやすく解説
業界研究
次に行うのが業界研究です。自己分析で就活の軸や自分の強みを理解できたら、それにマッチする業界を探していきましょう。業界研究を行わなかった場合、面接の際に「なぜこの業界にしたのか?」と問われたときに答えられません。
他にも「他に見ている業界はあるの?」「この業界のビジネスモデルは理解してる?」と質問される可能性もあります。回答ができないと選考に通る確率は下がるので、きちんと業界研究を行いましょう。
探し方の前に、まずは業界研究の目的を知りましょう。
・説得力のある志望動機、自己PRを書くため
・志望業界を絞るため
・志望業界について知るため
・視野を広げるため
目的を理解しないまま就活を進めると深堀りが出来なかったり、面接官が求めている回答とズレたことを言ってしまう可能性もあるので、背景をしっかり理解しておきましょう。そして、業界研究のやり方を紹介します。下記の流れで行ってみてください。
(1)どのような業界があるのかを知り、気になる業界を選ぶ
(2)業界のビジネスモデルを知る
(3)志望業界の将来性、安定性を知る
(4)興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ
業界の選び方やビジネスモデルを知る方法を詳しく紹介しているので、下記URLを確認してみましょう。
▶参照:たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介
会社説明会や座談会に参加する
業界研究が出来た人は会社説明会や座談会等に参加して企業理解を深めましょう。参加をすることで、面接の際に「なぜこの会社にしたの?」と深堀りの質問をされても回答できるような情報を得られることがあります。
また、企業によってはHPに採用情報をあまり載せていないケースがあるので、参加をしないことで企業の深堀りが出来ない可能性が出てきます。例えHPに記載がされていても、キャリアパスや実際の働き方等は深く書いている企業は少なく、自分の納得度が低いまま選考に臨まなくてはいけないリスクも存在します。
もし内定をもらって、入社をすることができても「仕事や働き方が思っていたのと違った」と悩む原因にもなり得ますので、会社説明会や座談会に参加して情報収集をしていきましょう。
人によっては、業界研究と同時に行わなくては就活が遅れてしまう場合もあります。そのため、状況によっては業界研究と同時並行で行いましょう。
説明会は大きく4種類存在するので、各説明会のメリットとデメリットを確認してみてください。

場合によっては、企業ごとで説明会を開催していることもあります。より詳しくその会社について知ることが出来るので、行きたい企業があれば個別の説明会にも参加してみましょう。更に詳しい仕事内容や実際に働いてみてどう感じるのかを知りたい人は座談会にも参加してみてください。
社員の人と直接話す事ができるので、HP等に載っていない情報を仕入れることが出来ます。説明会について詳しくやり方を知りたい人は下記URLを確認してみましょう。
▶参照:「合説は○○に使え!」合同説明会を100%フル活用する方法を徹底解説!!る
テスト対策
次にテスト対策をしましょう。多くの企業がESや面接の前にテストを実施しているので、テスト対策を行わないと、質の高いESを作成し、面接練習をしていても落ちてしまいます。
こちらも就活時期によっては、業界研究などと同時並行で行ったほうが良いです。学校や説明会等のスキマ時間を有効に使って対策をしてください。
最近ではWEBテストが主流になりつつありますが、企業によってはテストセンターでの受験やペーパーテスティング、企業指定の会場で行うテスト等も存在します。更にテストの種類も企業によって異なりますので、受講前にどのようなテストなのかを確認しておいてください。
ES対策
次にES対策を行いましょう。ESでは「志望動機」「ガクチカ」「自己PR」がよく聞かれる質問に該当します。まずは書いてみる、ではなく書き方を理解した上で書き始めることで、何度も書き直す手間を省くことが出来ます。
もしES対策をしなかった場合に起こるリスクは、ES通過がしないことと面接でES内容を問われたときに返答が出来ないということです。ES通過をするためには質の高い内容が書かれているかも重要ですが、上記のように書き方も見られます。
ここでは「志望動機」「ガクチカ」「自己PR」の書き方について紹介するので、確認をした上で実際に作成をしてみてください。
志望動機の書き方
志望動機では、【結論(会社で成し遂げたいこと)→動機→企業軸→比較→入社後】の順番で書いていきましょう。

更に詳しい書き方を知りたい人は下記URLを確認してみましょう。
▶参照:志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~
他の人の志望動機のレベル感を知りたい人は下記URLを確認してみてください。丸パクリをするのではなく、参考程度に見てみましょう。
▶参照:志望動機のおすすめ例文10選!
ガクチカの書き方
ガクチカでは、【結果(やったこと)→動機→目標と課題→取り組みや対策→結果→学び】の順番で記載することで、面接官に分かりやすく、かつ論理的にガクチカを説明することが出来ます。

更に詳しい書き方を知りたい人は下記URLを確認してみましょう。
▶参照:評価される「ガクチカ」の書き方を解説|見直しに役立つ”チェック表”つき
自己PRの書き方
自己PRでは【結論(強み)→目標と課題→取り組みや対策→結果→学び→入社後】の順番で書いていきましょう。起承転結を使いながら、分かりやすく説明することができます。

更に詳しい書き方を知りたい人は下記URLを確認してみましょう。
▶参照:企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説
例文についても紹介するので、自身の自己PRがかけた人は他の人のレベル感を確認して見てください。
▶参照:【自己PR例文】面接官に評価される自己PRとは?
面接対策
最後に面接対策を行います。面接では「話す内容や話し方」「身だしなみ」「マナー」が見られています。例えどんなに素晴らしい話ができても着崩れていたり、マナーがなっていなかったりするとマイナスの印象を与えてしまいます。
反対に身だしなみやマナーがきちんとしていても企業が質問をする意味を理解していなかったり、言いたいことが伝わらなかったりすると選考には通りません。
そのため、どんな質問がされるのかを想定してそれに対しての回答を用意する、模擬面接等をする、身だしなみやマナーを再確認していきましょう。
面接で質問をされたときの正しい答え方や好印象を与える服装・面接マナーについて、詳しく解説している記事を紹介しますので、確認してみましょう。
▶参照:【就活】面接で好印象を与える服装|スーツから私服まで紹介
▶参照:面接官に好印象を与える面接マナー|入退室から回答方法、服装、持ち物まで
▶参照:【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介
就活の流れを理解しても、どうしたら良いのか分からず不安な人は、就活のプロに相談してみましょう。
まとめ
本記事では、就活を始める人が感じる「分からない」に対してやった方が良いこととやらないと起こるリスクについて紹介してきました。「〇〇は適当で良いか!」「〇〇は飛ばしてしまおう!」と思って、怠ってしまうと後々苦しむことがあります。
そのため就活の流れに沿って行い、きちんと対策をしていきましょう。
本記事に関するその他の記事
ここでは、本記事に関連するよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。
⇒【厳選】合同説明会で印象に残る質問12選 ~質問の作り方やマナーも紹介~
⇒「WEBテストの勉強法は?」4つの対策とオススメの本を紹介!
⇒【例文付き】周りと差をつけるエントリーシートの書き方!
⇒オープンESで他の就活生と差をつけるコツを伝授!~12の例文アリ~
その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。