就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【例文11選】自己PRで「課題解決力」をアピールする方法とは?例文をもとにポイントを解説!

✔ 本記事のまとめ

●企業が求めている課題解決力とは[課題発見能力]と[課題解決能力]の両方が備わった力のこと。

●自己PRで課題解決力が評価される理由は、課題解決力がある人は[物事の真の課題に気づくことができる][主体的に行動することができる]ため。

●課題解決力がある人の特徴は[主体的に行動できる][落ち着いて物事を考えられる][計画を立てるのが得意][物事に対して常に疑問を持っている]。

●自己PRで課題解決力をアピールする際のポイントは[具体的な言葉に言い換えてアピールする][”課題発見力”と”課題解決力”の2つに関するエピソードを書く]こと。

自己PRについて相談する_赤

目次

「自己PRで問題解決能力をアピールするには?」「問題解決能力をアピールする上で気をつけた方が良いことはある?」そんな不安や疑問がある就活生に向けて、本記事では自己PRで問題解決能力をアピールする際の方法や注意点、例文を紹介しています。

自己PRで問題解決能力をアピールしようと思っている就活生はぜひ参考にしてみてください。

企業が求めている「課題解決力」とは?

企業が求める[課題解決力]とは、[課題発見能力]と[課題解決能力]の2つの力が揃って初めて成り立つ、高度なビジネススキルです。

まず、[課題発見能力]はどのような力のことを指しているのか説明します。

<課題発見能力>
・上司や成果を出している人と自分を比較し、自分に足りない点を見つける力
・失敗やその原因を、過去の経験と照らし合わせながら見つけ出す力
・周囲に積極的に意見を求め、異なる視点からのアドバイスをもとに原因を多面的に分析できる力

一方、[課題解決能力]とは、以下のような能力を意味します。

<課題解決能力>
・課題を克服するために必要なプロセスを明確にし、実行に移す力
・問題の根本原因を見極めた上で、目標達成のためにどのようなアプローチが有効かを多角的に考える力

そのため、自己PRで課題解決力をアピールする際は、[課題発見]と[課題解決]の両面の視点を意識した構成にすることで、より説得力が増します。

さらに、業界研究・企業研究を通して、志望企業が求める資質を把握し、それに合わせて課題解決力の内容や表現を調整することも大切です。

WP①ダウンロード用_CTA

目次にもどる▶▶

自己PRで「課題解決力」が評価される理由

自己PRで「課題解決力」が評価される理由

自己PRで[課題解決力]が評価されるのは、社会人として働く上で欠かせない力であり、職種や業界を問わず求められる汎用的なスキルだからです。

ここでは、課題解決力が企業から高く評価される理由を、3つの視点から解説します。

自己PRで「課題解決力」が評価される理由

①どんな職種でも必要とされるスキルであるため

課題解決力は、業界や職種を問わず、多くの企業で求められる基本的なビジネススキルです。

例えば、営業職であれば顧客のニーズを的確に捉えて提案に繋げる力、事務職であれば業務フローの見直しや改善に活かされます。技術職や企画職でも、問題の本質を見極め、最適な解決策を選ぶ力が求められます。

こうした汎用性の高さから、自己PRで[課題解決力]をアピールすることは、どの企業・職種においてもプラスに評価されやすいのです。

②主体性・論理性・行動力の要素を含むため

課題解決力を発揮するには、まず自ら課題を発見する[主体性]、原因を分析し解決方法を考える[論理性]、そして実行に移す[行動力]が求められます。

これらはすべて、企業が新卒採用で重視する基本的な資質です。課題解決のエピソードを通して、これらの力がバランスよく備わっていることを伝えられれば、あなたの総合的なポテンシャルを効果的にアピールできます

③チームや組織の成長に直結する力であるため

個人が課題を見つけて解決に導く力を持っていると、周囲にも良い影響を与えます。

例えば、チームの業務効率が改善されたり、社内の連携がスムーズになったりと、組織全体の生産性向上にも繋がります。採用担当者にとっては、単に[仕事ができる人]ではなく、[組織をより良くする力を持った人材]として映るため、高く評価されるのです。

目次にもどる▶▶

「課題解決力」がある人の特徴

「課題解決力」がある人の特徴

ここでは課題解決力がある人の特徴を4つ紹介します。

「私の強みって課題解決力でいいのかな…?」と不安を感じている人は以下を参考にしてみてください。

「課題解決力」がある人の特徴

主体的に行動できる

課題解決力がある人は、自らチームや会社の真の課題を見つけ、それに対し何をすべきか考えることができます

何か問題が起きた際に「誰かがやってくれるだろう」ではなく、自分ごととして捉えることができるのも、課題解決力がある人の特徴と言えます。

落ち着いて物事を考えられる

課題解決力がある人は、急なトラブルにも落ち着いて対処することができます

まず現状を把握し、トラブルの原因は何なのか、解決するためにすべきことは何なのかを順序立てて考えることができます。

このような物事に対して落ち着いて柔軟に対応できるというのも課題解決力がある人の特徴と言えるでしょう。

計画を立てるのが得意

課題解決力がある人は、課題解決に向けて適切な計画を立て、それに沿って行動することができます

「○○という課題に対し、打ち手は○○で、いつまでに○○をする」のように具体的に計画を立てることができるため、課題解決に向けて効率良く動くことができます。

物事に対して常に疑問を持っている

課題解決力がある人は、物事に対して常に「これはなぜこうなんだろう…?」と疑問を持っています。

既にあるものに疑問を持てなければ、それ以上良くなることはありません。現状に満足するのではなく「今までのやり方はこうだけど、○○の方がいいんじゃないか?」と考え実行することで企業の成長に繋がるケースも往々にしてあります。

固定概念に捉われず、物事に対して疑問を持てることも課題解決力がある人の特徴と言えるでしょう。

WP①ダウンロード用_CTA

目次にもどる▶▶

「課題解決力」を伝える自己PR構成

「課題解決力」を伝える自己PR構成

自己PRを書く際は下記のフレームワークに沿って書くようにしましょう。

「課題解決力」を伝える自己PR構成

(1)結論

自己PRを書く際は最初に「私は問題解決能力があります」といったように自分の長所を端的に述べます

理由としては、最初に結論を述べ面接官に今から何の話をするのか伝えることで、聞き手側も話が入りやすくなるためです。

ここでのポイントは、ただ「私の長所は問題解決能力です」と伝えるのではなく「関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決する問題解決能力があります」など、どのような問題解決力があるのか具体的に伝えられると良いでしょう。

例文

関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決する「問題解決能力」があります。

(2)エピソード

長所を伝えたら、実際にその長所があることを証明できるエピソードを交えます

理由としては、企業は、課題・目標やそれに対する行動を通してその人の人柄や価値観を判断しているためです。

以下で「問題解決力がある」という長所を選んだ場合の例を紹介します。

例文

私は塾講師のアルバイトでは、生徒と保護者からの信頼を得ることに苦労しました。

始めた当初は、生徒のニーズに的確に応えられておらず、担当を外れることがありました。この経験から、人対人を意識した授業を提供しなければならないと思いました。

そこで他の講師の授業などを参考にして、自分なりの指導法を開発することにしました。

必ず1時間準備の時間を設けるように義務付け、プリントを自作することで、より生徒にあった施策を打つという魅力的な授業を提供できるよう努めました。

(3)結果・学んだこと

エピソードの次は、自分がとった行動によってどのような結果になったか、この経験を通して何を学んだのかについても書きます

例文

その結果、生徒や保護者からは成績向上の観点から今後も担当して欲しいという言葉を頂くようになりました。

こうした実績により多浪人生の担当を一任されるなど、塾内でも信頼を得ています。

(4)入社後どう活躍できるか

企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を求めています。つまり、面接官にこの学生は[自社で活躍する素養がある と思わせることが大事です。

例文

この強みは貴社の業務改善部分を発見し解決することに応用できると考えます。

より詳しい自己PRの書き方について知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。

志望動機と自己PRの作り方とは?_CTA

目次にもどる▶▶

説得力アップ!「課題解決力」を伝える+αのアピール術

説得力アップ!「課題解決力」を伝える+αのアピール術

課題解決力は多くの企業で求められるスキルですが、自己PRで単に「課題を解決しました」と伝えるだけでは、説得力に欠けてしまいます。企業が知りたいのは、課題の本質をどう見極め、どんな思考や行動を通じて成果を出したのかという[過程]です。

ここでは、[課題解決力 ] の印象をさらに強めるための、6つの+αのアピールポイントを紹介します。

「課題解決力」を伝える+αのアピール術

具体的な言葉に言い換えてアピールする

せっかくの長所もアピールの仕方によって相手に与える印象は大きく異なります。

そのため課題解決力をアピールする際は「課題解決力がある」という強みを具体的な言葉に言い換えてアピールすることを意識してください。

例えば「私には課題解決力があります」と伝えるよりも「私は問題が起きた際に解決するまで徹底的に原因を分析して解決まで導く能力があります」と伝えた方が、あなたの人柄をよりアピールすることができます。

せっかくの強みも正しく伝わらなければ意味がないため、採用担当者との間に齟齬が生まれないよう、以下のような言葉に言い換えてアピールしてみてください。

「課題解決力がある」の言い換え例
  • 物事を論理的に考えられる
  • 困難に向かって努力できる
  • 観察力がある
  • 主体的に行動できる
  • 計画力がある
  • 冷静に物事を判断できる

解決した「課題の背景」まで伝える

ただ「◯◯という課題がありました」と述べるだけでは、あなたの課題解決力の本質までは伝わりません。より深く伝えるためには、[なぜその課題が発生していたのか][構造的・根本的な原因は何だったのか]といった背景にまで踏み込むことが重要です。

例えば、[アルバイト先でミスが続いていた]という課題に対して、「業務マニュアルが更新されていなかった」「新人教育が属人化していた」など、環境や仕組みに起因する背景を示すことで、問題の本質に目を向けて行動していたことが伝わります。

また、課題が自分自身に起因する場合でも、「時間管理の甘さの背景には、優先順位をうまく判断できていなかったことがある」といったように、自己分析の視点を入れることで、課題への真摯な向き合い方がより伝わりやすくなります。

解決に至った思考の筋道を言語化する

課題をどのように捉え、どう考えて解決に導いたのかという[思考のプロセス]を伝えることも大切です。思いつきや感覚ではなく、論理的なステップを踏んで行動した点を示すことで、地に足のついた問題解決力として評価されやすくなります。

例えば、『①現状を分析して事実を整理 → ②原因を複数洗い出す → ③最も効果的な打ち手を選択 → ④関係者と調整しながら実行』といった流れで、自分がどのように考え、どんな判断をしたのかを具体的に言語化しましょう

このように思考の筋道を丁寧に伝えることで、「この人は問題を感覚で処理するのではなく、再現性のある方法で解決できるタイプだ」と面接官に印象づけることができます。

チームでどう動いたか(巻き込み力)を伝える

課題解決には、1人の力だけでなく[周囲と連携する力]が求められる場面も多くあります。そのため、チームや他者とどのように関わりながら課題に向き合ったのかを伝えることで、協調性・リーダーシップ・巻き込み力などもアピールすることができます

例えば、[同じアルバイトメンバーに声をかけて情報共有の場を設けた][ゼミで進捗の遅れていたメンバーをフォローする体制を提案した]といったように、具体的な関わり方を示すと効果的です。

企業は[一緒に働く仲間 ] としてあなたを見ているため、他者と協力しながら成果を出せる人物像を伝えることは、大きなプラス評価に繋がります。

解決後の成果を数字で示す

課題を解決した結果も、具体的に伝えましょう。特に、数字や具体的な変化で成果を示すと説得力が増します。

具体例
  • 「対応ミスが月5件から0件に減った」
  • 「SNSのフォロワー数が2か月で1.5倍になった」
  • 「作業時間を週3時間短縮した」
  • 「出席率が50%から90%に向上した」

もし明確な数字が出せない場合でも、[業務の効率が目に見えて上がった [チーム全体の雰囲気が前向きになった など、周囲の反応や変化を実感として伝えるのも効果的です。

数値化された成果は、あなたの取り組みがどれほど効果的だったかを客観的に伝える武器になります。

内定とれる気しない_CTA

目次にもどる▶▶

【場面別】課題解決力をアピールする自己PR例文

ここでは、場面ごとに課題解決力をどのように発揮したかをアピールする自己PR例文をご紹介します。ご自身の経験に照らし合わせて、是非参考にしてみてください。

【場面別】課題解決力をアピールする自己PR例文

学業

私の強みは、[多様な意見を整理し、解決策を導く課題解決力]です。

大学の経済学の授業では、グループによるケーススタディ発表に取り組みました。異なる専門分野の学生が集まっていたことから、意見がまとまらず、議論の方向性が定まらないという課題が生じました。

そこで私は、まずメンバーの専門性や得意分野をヒアリングし、それに応じた役割分担を明確化しました。さらに、週1回の進捗共有会を設け、担当範囲と次のアクションを可視化することで、議論の停滞を防ぎました。

このような取り組みによって、多様な視点を活かした論理的な発表を実現し、クラス内で最高評価を得ることができました。

入社後もこの経験をもとに、複雑な課題に対して多角的な視点でアプローチし、チームと連携しながら最適な解決策を導き出すことで、組織に貢献していきたいと考えています。

\ 面接官に響く「学業の課題解決力」をアピールするなら/

目次にもどる▶▶
場面別一覧にもどる▶▶

ボランティア

私の強みは、[現場の課題に気づき、周囲を巻き込んで解決に導く課題解決力]です。

地域の清掃ボランティアに参加した際、高齢の参加者が重労働となるゴミの分別や運搬作業に苦労されている様子を目の当たりにし、課題を感じました。このままでは活動の継続が困難になると考え、私はまず近隣のNPO団体に連絡を取り、軽量で持ち運びやすい分別容器の貸し出しを依頼しました。

また、若年層の参加を促すため、SNSで活動の様子を発信し、清掃後の交流会を企画するなど、活動の魅力が伝わるよう工夫しました。

その結果、作業効率が向上しただけでなく、新たなボランティア参加者も増え、活動がより持続可能なものとなりました。

入社後もこの強みを活かし、課題を的確に捉えて関係者と連携しながら実行力を発揮し、組織に貢献したいと考えています。

\ 面接官に響く「ボランティアの課題解決力」をアピールするなら/

目次にもどる▶▶
場面別一覧にもどる▶▶

インターン

私の強みは、[仕組み化による課題解決力]です。

〇〇(企業名)のインターンシップでは、顧客サポート部門において[問い合わせ対応の平均時間が長い]という課題に直面しました。情報が部署ごとに分散しており、担当者が回答を探し出すのに時間がかかっていたことが原因でした。

そこで私は、問い合わせ履歴と回答内容を分析し、よくある質問とその回答をまとめたFAQデータベースの構築を提案しました。社員の方々の協力を得ながら、約1ヶ月かけて試運用し、フィードバックをもとに改善を重ねました。

その結果、対応時間は平均で15%短縮され、顧客満足度の向上にも繋がりました。

入社後もこの強みを活かし、業務プロセスの課題を見極め、効率化や改善につながる提案と実行を通じて、貴社に貢献したいと考えています。

\ 面接官に響く「インターンの課題解決力」をアピールするなら/

目次にもどる▶▶
場面別一覧にもどる▶▶

アルバイト

私の強みは、[現場視点で課題を発見し、解決する力]です。

コンビニエンスストアでのアルバイトでは、特定の時間帯にレジ待ちの行列が頻発し、お客様にご不便をおかけしていました。原因は、品出しとレジ対応が重なる時間帯に業務が集中していたことでした。

そこで私は、ピークタイムの1時間前から商品補充を前倒しでおこなう運用を提案しました。店長や他のアルバイトとも連携し、具体的な手順を共有しながら運用を定着させていきました。

その結果、レジの混雑は大幅に改善され、「スムーズになった」とお客様からも評価の声をいただきました。

入社後もこの強みを活かし、現場の小さな課題にも目を向け、改善提案と実行を通じて貴社に貢献してまいります。

\ 面接官に響く「アルバイトの課題解決力」をアピールするなら/

目次にもどる▶▶
場面別一覧にもどる▶▶

ゼミ

私の強みは、[現場を巻き込んで前進させる課題解決力]です。

ゼミで[地域活性化]をテーマに研究していた際、理論的な議論は深まるものの、具体的な行動計画に落とし込む段階でメンバー間の意見が対立し、進捗が滞るという課題に直面しました。私は、状況を打開するために地域のNPO法人や商店街組合にアポイントを取り、現場の声を直接ヒアリングする機会を設けました。その結果、議論を具体的な課題に結びつけることができ、チーム内に共通認識が生まれました。

こうした取り組みの成果として、現場の視点を反映した活性化プランを策定でき、ゼミの最終発表では「実践的な視点が素晴らしい」と教授から高く評価されました。

入社後もこの強みを活かし、複雑な状況でも本質的な課題を見極め、関係者と対話しながら解決策を導き、実行することで貢献したいと考えています。

\ 面接官に響く「ゼミの課題解決力」をアピールするなら/

目次にもどる▶▶
場面別一覧にもどる▶▶

サークル

私の強みは、[人に寄り添い、仕組みで課題を解決する力]です。

所属する大学の〇〇(サークル名)では、新入生の定着率が低いという長年の課題がありました。入部直後にモチベーションが下がりやすい点に着目し、私は幹部会で改善策を提案しました。具体的には、新入生1人ひとりに先輩メンターを配置し、定期的な交流会や個別の相談機会を設ける制度を導入しました。また、匿名アンケートを実施し、不満や期待を可視化するようにしました。

その結果、導入後半年で新入生の定着率は前年比で20%向上し、サークル全体の雰囲気も活気づきました。

入社後もこの強みを活かし、組織の課題を積極的に見つけ、関係者と連携しながら改善に取り組み、チームの成果向上に貢献していきたいと考えています。

\ 面接官に響く「サークルの課題解決力」をアピールするなら/

目次にもどる▶▶
場面別一覧にもどる▶▶

部活

私の強みは、[信頼関係を土台にした課題解決力]です。

私は〇〇部の副部長として、試合終盤に実力を発揮できない原因が精神面にあると考え、課題解決に取り組みました。

まずは、チームメイト1人ひとりと面談をおこない、プレッシャーや不安について具体的にヒアリングしました。その上でメンタルコーチングに関する書籍を参考に、練習に簡単な瞑想やイメージトレーニングを取り入れることを提案しました。

当初は懐疑的な声もありましたが、私が率先して実践し効果を共有することで、徐々にチーム全体に浸透しました。

結果、試合終盤のパフォーマンスが安定し、念願だった地区大会での優勝を果たすことができました。

入社後もこの強みを活かし、チームが直面する課題に主体的に向き合い、目標達成に貢献したいと考えています。

\ 面接官に響く「部活の課題解決力」をアピールするなら/

目次にもどる▶▶
場面別一覧にもどる▶▶

「課題解決力」の自己PRでやりがちな失敗例

「課題解決力」の自己PRでやりがちな失敗例

[課題解決力]は多くの企業が重視するスキルの1つですが、そのぶん自己PRでうまく伝えるのが難しいポイントでもあります。

ここでは、就活生が自己PRで[課題解決力] をアピールしようとした際に、陥りがちな失敗例を4つご紹介します。失敗例を知ることで、自分のPRの改善点が見えてくるでしょう。

「課題解決力」の自己PRでやりがちな失敗例

課題が曖昧で「何を解決したか」が伝わらない

自己PRで「◯◯という問題がありました」と述べても、問題の内容が曖昧だと、面接官には[どんな課題だったのか][本当に解決すべき問題だったのか]が伝わりません。

例えば、「チームの雰囲気が悪かったので改善しました」という表現では、具体的にどこに課題があり、何をどう解決したのかがイメージしづらいでしょう。具体的な背景や原因、課題が及ぼしていた影響などを示すことで、初めて[どのような課題に向き合ったのか]が明確になります

自分の行動と成果が結びついていない

「課題を解決するために行動しました」と話していても、その行動が実際にどのような成果を生んだのかが不明確な場合、面接官には“頑張った感”しか伝わりません。

例えば、「みんなで話し合いを重ねました」といった行動を語っても、それによって何がどう変わったのかがわからなければ、成果との関連性が薄く、説得力に欠けます。自己PRでは[行動→変化・成果]の因果関係を意識し、あなたの取り組みが具体的な改善に繋がったことを示すようにしましょう。

解決プロセスが、頑張っただけで終わっている

課題解決力は、努力したかどうかではなく、[どのように考え、行動し、成果を出したか]が問われる力です。しかし、「とにかく頑張って取り組みました」「粘り強く挑戦しました」といった抽象的な表現で終わってしまう例も少なくありません。

大切なのは、[なぜその方法を選んだのか][どのように問題の本質を捉えたのか]など、思考の過程や戦略性を伝えることです。考え抜いたうえで行動したことが伝わるよう、プロセスを丁寧に説明しましょう。

結果や学びが弱い/伝えられていない

せっかく課題を乗り越えた経験を話しても、[どんな成果を得たのか][その経験から何を学んだのか]が曖昧だと、自己PRとしてのインパクトが薄れてしまいます。

面接官は、[その経験から何を得て、次にどう活かそうとしているのか]を重視しています。そのため、課題を解決して終わりではなく、解決を通じて成長した点や今後に活かせる力を言語化して伝えることが大切です。

自己PRについて相談する_赤

目次にもどる▶▶

「課題解決力の自己PR」に関するよくある質問

自己PRで『課題解決力』をアピールする際、「どのように伝えればよいか」「どんな経験が適しているのか」と悩む就活生は多いです。ここでは、課題解決力にまつわるよくある質問と、その答えを紹介します。

「課題解決力の自己PR」に関するよくある質問

Q1. 課題解決力って、どんな経験を話せばいいの?

課題解決力をアピールするには、課題をどう発見し、どんな工夫で乗り越えたのかがわかる経験を示すことが大切です。

例えば、[アルバイト先で業務効率を改善した][サークル活動で人間関係のトラブルを調整した][ゼミで進捗が遅れていたチームの立て直しに貢献した]など、『課題→行動→変化』の流れがわかる体験であれば、大小を問わずどんなものでも構いません。

日常の小さな工夫でも、自分の力で何かを変えた実感があれば、それは立派な題材になります。

Q2. 自己PRとガクチカ、どちらで課題解決力をアピールすべき?

どちらでアピールしても問題ありませんが、課題解決力を自分の強みとして前面に出したい場合は、自己PRに含めるのがオススメです。

一方で、エピソードの具体性や背景を丁寧に語ることができる場合は、ガクチカでも十分に効果的です。大切なのは、選考全体を通して[課題に向き合い、乗り越える力]が一貫して伝わるように、アピールの場所や方法を工夫することです。

Q3. 課題解決力は新卒でも評価されるの?

はい、むしろ新卒だからこそ評価される力です。社会人経験がなくても、[目の前の問題を放置せず、自ら考えて動く姿勢]は、多くの企業が重視しています。

課題解決力は、入社後の成長ポテンシャルや主体的な働き方をイメージさせる要素でもあります。そのため、実績よりも[姿勢]や[取り組み方]を丁寧に伝えることが大切です。

Q4. 課題解決力の伝え方に迷ったときの考え方は?

迷ったときは[5W1H]を活用してエピソードを整理してみましょう。

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰と(Who)
  • 何を(What)
  • なぜ(Why)
  • どうやって(How)

このように整理することで、課題の背景や解決までのプロセスが明確になり、伝えるべきポイントが見えてきます。さらに、PREP法(結論→理由→具体例→まとめ)を使って構成すれば、面接官にもより伝わりやすくなります。

Q5. 成果があまり出ていない経験でもアピールできる?

成果が目に見えていない場合でも、取り組みの過程や考え方がしっかりしていれば、十分にアピールできます。大切なのは、結果そのものよりも[課題にどう向き合い、どんな工夫をしたのか]です。

たとえうまくいかなかったとしても、そこから何を学び、次にどう活かしたのかを伝えることで、成長意欲や学ぶ姿勢を評価してもらえます。

Q6. チームで取り組んだ課題でも、自分の力としてアピールできる?

はい、チームでの取り組みであっても、自分自身の役割や貢献を具体的に伝えれば、十分にアピールできます。

例えば、[自分から提案を出した][チーム内の対立を調整した][他メンバーの意見をまとめて行動に移した]など、主体的な関わりがあるのであれば、それはあなたの力です。自分の視点でどう動いたかを明確に伝えましょう

Q7. 課題解決力って、他の強み(行動力・論理性・協調性など)とどう違うの?

課題解決力は、複数の力が組み合わさって発揮される、いわば[総合力]です。

例えば、[論理性]をもって課題の原因を分析し、[行動力]で具体的なアプローチを試み、[協調性]を活かして周囲と連携しながら進めるなど、場面に応じてそれぞれの力が発揮されます。

つまり課題解決力とは、『状況に応じて複数の力を組み合わせ、成果を出す力』と言えるのです。

プロと始める逆転就活(自己PR)_簡単予約はこちら

目次にもどる▶▶

まとめ

本記事では自己PRで問題解決能力をアピールする際の考え方や注意点、例文を紹介してきました。

問題解決能力を自己PRとしてアピールしようと思っている方は、本記事で紹介した考え方を参考に書いてみてください。

自己PRについての悩みや不安は、プロのアドバイザーに相談しよう

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

そのほか、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「自己PRの仕方が合っているのかわからない…」「面接が不安…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

自己PRの関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ