就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

やりたい仕事が見つからないならつくれば良い!7つの作り方を紹介!

仕事選びサポート_CTA

目次

「やりたい仕事なんてわからない…」「わかってないと選考には受からないの…?」

このように自分のやりたいことがわからず、なんとなく就活をしている人はいませんか?

その状態のまま就活を続けてしまうと、いつまで経っても内定がもらえないということにもなりかねません。

そのため、本記事で紹介しているやりたい仕事が見つからない理由、見つけるためにすべきことを参考にし、自分のやりたい仕事とは何なのか、考えてみてください。

やりたい仕事が見つからない理由

やりたい仕事がみつからない理由として以下の4つが挙げられます。自分に当てはまっているもの、近いものがないか考えてみてください。

自己分析が十分にできていない

自己分析不足で自分について理解できていないことが原因で、やりたい仕事が見つからないのかもしれません。

自分の好きなことや得意なこと、または苦手なことがわかっていない状態で、やりたい仕事を探すのは難しいです。

そのため少しでも自己分析が足りていないかもと思う人は、再度自己分析を行い、自分の得意、不得意を見つけてみてください。

そうすることで自分に向いている仕事、興味が持てる仕事が見つかるでしょう。

自己分析のやり方がわからないという人は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:
【まとめ】自己分析のやり方5選紹介!図付きでわかりやすく解説

自信がない

自分に自信が持てない人は少しおもしろそうな仕事を見つけたとしても「どうせ自分にはできない…」とネガティブに考えてしまい、なかなかやりたい仕事をみつけることができません。

自信を持つというのは簡単なことではなく、持てと言われたからといってすぐ持てるようになるものでもありませんよね。

自分に自信を持つためには一歩ずつステップを踏んでいくことが大事です。

まずは、なぜ自分は自信がないのか、理由を考えてみてください。なんとなくでは改善のしようがないので、理由を明確にしてからそれに合った対策を行っていきましょう。

自信が持てないという人は以下の記事で特徴や対策を紹介しているので、参考にしてみてください。

関連記事:
自信が持てない就活生必見!タイプ別に対策方法を紹介!

周りの目が気になる

周りの目を気にしすぎてしまう人の中には、興味がある仕事を見つけたとしても「有名企業じゃないと…」となかなか踏み切れない人もいるのではないでしょうか。

有名企業だから…とそれだけの理由で、希望してしまうのは危険です。

理由としては例え入社できたとしても、働いていくうちに「思っていたのと違った…」「自分に合っていなかった…」と感じ、早期離職してしまう可能性があるためです。

有名企業にこだわるのではなく、あなたの特性が活かせる企業、あなたが働きやすい環境がある企業を見つけてください。

どんな仕事があるかわかっていない

そもそも世の中にどんな仕事があるのかわかっていないという人もいると思います。この状態ではやりたい仕事を見つけるのは不可能です。

そのため、このタイプの人はまず世の中にどんな仕事があるのか調べるところから始めましょう。

ちなみに、業界はおおよそ以下の5つに分類することができます。

業界の分類

まずはこの5つの中でどの仕事に興味があるか考えてみてください。興味のあるものを見つけたら、その仕事の中でもどの業界に関心を持っているのか考えてみましょう。

業界研究の詳しい進め方が知りたいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:
たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介

ES対策サポート_CTA

やりたいことを見つけるためにすべきこと

ここまではやりたい仕事が見つからない理由について考えてきました。自分に当てはまるものはありましたか?

続いては、やりたい仕事を見つけるためにすべきことを紹介していきます。いくつか紹介しますので、その中で自分に合ってるものを試してみてください。

やりたくないことを考えてみる

やりたいことはわからないけど、やりたくないことならわかるという人もいるのではないでしょうか。

例えば「営業は嫌だ」「ずっとデスクワークは嫌だ」など、視点を変えて嫌なことを考えてみてください。

仕事面で考えるのが難しい場合は、「人と話すのが苦手」「細かい作業が苦手」など、性格面から考えるのもアリです。

嫌なことが明確になれば、あとはそれが当てはまらない仕事を探すのみです。やりたいことがわからないという人はこのように消去法で見つけていくのも一つの手と言えるでしょう。

どんな仕事があるのか調べる

上述しましたが、やりたい仕事がわからないのはどんな仕事があるかわかっていないからという可能性があります。

そのような人は世の中に存在する仕事について調べましょう。

その際は先程も記載しましたが以下の5つの業界の中から興味のある業界を選んでみてください。

興味のある業界を見つけたら、さっそく業界研究を行っていきましょう。

以下のリンク先では各業界の業界研究記事を読むことができるので、ぜひ活用してみてください。

関連記事:
業界研究に関する記事

過去の経験で熱中したことを振り返る

過去に何か熱中したことがないか振り返ってみてください。

例えば、以下のような熱中した出来事を挙げます。

✓テストの順位を上げるために毎日復習をするようにしたら順位を100位以上あげることができた

✓文化祭準備期間中クラスのみんなと放課後毎日のように残って準備した

✓修学旅行の実行委員でどうしたらみんなの記憶に残る良い修学旅行になるか考えた

それぞれを仕事面で考えてみると、こう読み解くことができるのではないでしょうか。

✓テストの順位を上げるために毎日復習をするようにしたら順位を100位以上あげることができた
⇨努力の成果がはっきりと目に見えることにやりがいを感じるのではないか?

✓文化祭準備期間中クラスのみんなと放課後毎日のように残って準備した
⇨他者と協力して何かを創り上げることにやりがいを感じるのではないか?

✓修学旅行の実行委員でどうしたらみんなの記憶に残る良い修学旅行になるか考えた
⇨人の思い出に直接携われることにやりがいを感じるのではないか?

このような過去に熱中したことを振り返ることによって、自分に合っている仕事が見つかるかもしれません。

挑戦してみたいことを考える

やりたいことがわからない場合は、将来的に身につけたいスキルから考えるのもアリです。

例えば、「英語をスラスラ話せるようになりたい」と思っているのであれば、外資系の企業に挑戦してみるなど、将来の自分を想像した時にこんなスキルがあったらいいなという観点で考えてみてください。

できること・得意なことから考える

できること・得意なことから考えるという方法もあります。やりたいことを見つけるのは難しいですが、自分の得意なことなら簡単に答えられるのではないでしょうか?

もし得意なことがわからないという人は、今まで人に褒められたことを思い出してみてください。それがあなたの強みになります。

それも思い出せないという人は、自分のことをよく知っている家族や友人にあなたの強みは何か聞いてみてください。

そうすれば必ず自分のできること・得意なことは見つかるはずです。

条件面から探す

どうしてもやりたい仕事が見つからないという人は、条件面から探してみるのも良いでしょう。

条件面というのは人によって異なりますが、例として「福利厚生、勤務地、勤務時間、生活スタイル」などが挙げられます。

しかし条件面だけで選んでしまうと、入社後のミスマッチにも繋がりかねないので、できるだけ条件面だけではなく、仕事内容なども加味した上で選択するようにしましょう。

すぐに内定がほしい人は就職エージェントを利用しよう!

ここまで、やりたい仕事が見つからない人がすべきことを紹介してきました。

試してみたけど、それでもやりたい仕事が見つからないという人は就職エージェントを利用してみるのもオススメです。

就職エージェントでは1対1の面談を行い、あなたの強みや弱みを理解し適性を考慮した上で企業を紹介してくれます。

そのため自分ではどんな業界・企業を選べばいいかわからないという人はぜひ、就職エージェントに相談してみてください。

今すぐ相談する_CV

まとめ

本記事ではやりたい仕事が見つからない人の特徴やすべきことを紹介してきました。

やりたいことがわからないのは悪いことではありません。むしろ最初から明確になっている人の方が少ないのではないでしょうか。

なのでやりたい仕事がないからといって必要以上に焦らなくて大丈夫です。

ただ、わかっていない状態のまま就活をうまく進めていくのは正直難しいため、自分がどんな仕事がしたいのかわからないと悩んでいる人は本記事で紹介した方法を試すか、就職エージェントに相談してみてください。

本記事に関するその他の記事

ここでは、本記事に関連するよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。

【まとめ】自己分析のやり方5選紹介!図付きでわかりやすく解説
自信が持てない就活生必見!タイプ別に対策方法を紹介!
たった4ステップで業界研究を完璧に!誰でも簡単にできるやり方を紹介

その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ