就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

「面接でうまく話せない…」を克服!スムーズに話すコツと心構えとは?

✔ 本記事のまとめ
●面接でうまく話せなかった時は、すぐに振り返りをおこない、どの質問で詰まったのか、何が原因だったのかを明確にすることが大切。

●面接後にお礼メールを送ることで、誠実さや意欲をアピールできるだけでなく、面接で伝えきれなかった内容を補足することもできる

次の面接に向けて想定質問を準備し、実際に声に出して練習することで、スムーズに話せるよう対策を進めることが重要。

内定とれる気しない_CTA

目次

「面接でうまく話せない…」と感じたことはありませんか?

毎年多くの就活生が、緊張や準備不足から、本来の自分を十分に伝えられず、悔しい思いをしています。しかし、面接は単なる試験ではなく、自分の魅力を伝え、企業との相性を確かめる大切な場です。しっかりと準備をすれば、自信を持って臨むことができます。

この記事では、面接でスムーズに話すための具体的なコツや、落ち着いて受け答えするためのポイントを紹介します。面接への不安を解消し、自分の強みを最大限にアピールできるよう、是非参考にしてください。

なぜうまく話せない?面接で言葉が詰まる原因とは

なぜうまく話せない?面接で言葉が詰まる原因とは

面接でうまく話せないと、「自分はコミュニケーションが苦手なのでは?」と不安になることもあるでしょう。しかし、多くの場合、原因を理解し、適切な対策を講じることで改善することができます。

ここでは、面接で言葉が詰まる主な原因について解説します。

面接で言葉が詰まる原因

緊張しすぎて頭が真っ白になる

面接の場では、「失敗したらどうしよう」「良い印象を残さなければ」と考えすぎるあまり、緊張が高まり、頭が真っ白になってしまうことがあります。

特に、初めての面接や志望度の高い企業の選考では、プレッシャーを感じやすくなります。緊張すると、普段はスムーズに話せることでも言葉が出てこなくなり、面接官の質問にうまく対応できなくなることもあるでしょう。

このような状況を防ぐためには、[深呼吸をしてリラックスする習慣をつける][面接前に軽く声を出しておく][模擬面接を繰り返して本番慣れする]といった対策が効果的です。

事前準備が不十分で答えに詰まる

面接では、予想される質問に対する回答を準備しておかないと、その場で考えながら話すことになり、スムーズに答えられないことがあります。

例えば、「志望動機を教えてください」と聞かれた時に、考えがまとまっていないと、「えーと…」と詰まってしまい、焦ってしまうかもしれません。

また、自己PRや学生時代の経験についても具体的なエピソードを準備していないと、話の軸が定まらず、自信を持って伝えられなくなることがあります。

事前準備のコツは、よく聞かれる質問をリストアップし、[結論→理由→具体例]の流れで回答を整理しておくことです。また、声に出して話す練習をすることで、本番でもスムーズに答えやすくなります。

話をまとめるのが苦手で、要点を伝えられない

言いたいことが多いと、話が長くなったり、要点がまとまらなかったりしてしまいます

例えば、「あなたの強みは?」と聞かれた時に、いくつものエピソードを話そうとしてしまうと、結局何が強みなのか伝わらなくなることがあります。

こうした状況を防ぐためには、PREP法(結論→理由→具体例→再結論)を意識して話すことが重要です。

例えば、「私の強みは計画力です。(結論)大学のゼミでリーダーを務めた際、スケジュールを細かく管理し、メンバーの役割分担を明確にしました。(理由)その結果、期限内に高評価のプレゼンを完成させることができました。(具体例)この計画力を活かし、貴社の業務でも効率的に仕事を進めていきたいと考えています。(再結論)」といったイメージです。

このように、要点を絞って伝える練習をしておくことで、言葉に詰まるリスクを減らせます。

聞かれた質問の意図を正しく理解できていない

面接では、質問の意図を正しく理解できていないと、答えに迷ってしまうことがあります。

例えば、「あなたの短所を教えてください」という質問に対し、「完璧主義です」とだけ答えてしまうと、面接官は「だから何?」と感じてしまいます。

この質問の意図は、単に短所を知りたいのではなく、[自己分析ができているか][短所が仕事にどう影響するかを理解しているか]また[自身の短所をどのように対処・克服しようとしているか]といったことを見極めることです。

そのため、「完璧主義です」だけでなく、「ミスを避けようと慎重になりすぎることがありますが、優先順位を意識して業務を進めるよう心がけています」といった補足が必要です。

このように、質問の意図に沿った回答をするためには、「この質問で面接官は何を知りたがっているのか?」を考える習慣をつけることが大切です。また、意図が分からなかった場合は、「具体的にどのような点をお伝えすればよいでしょうか?」と確認するのも1つの方法です。

話す練習をしていないため、本番でうまく話せない

面接では、話す内容を準備していても、本番で緊張してしまい、思うように話せないことがあります。その原因の1つが、実際に話す練習をしていないことです。

頭の中では整理できていても、いざ話そうとすると言葉が詰まったり、スムーズに伝えられなかったりすることがあります。

これを防ぐためには、面接前に実際に声に出して練習することが重要です。

具体的には、[録音・録画して聞き返す][家族や友人に面接官役をお願いする][大学のキャリアセンターや就活エージェントの模擬面接を活用する]など、実際に話す場を作りましょう。

今すぐ相談する_CV

「面接でうまく話せない…」を克服するための心構え

「面接でうまく話せない…」を克服するための心構え

面接で最も大切なことは、完璧に話すことではなく、自分の考えを誠実に伝えることです。ここでは、面接の緊張を和らげるための心構えを紹介します。

「面接でうまく話せない…」を克服するための心構え

面接官は敵ではなく、味方だと考える

面接官は、面接を通してあなたの欠点を探しているのではなく、「この人が自社で活躍できるか?」を見極めようとしています。

そのため、面接官を[厳しい評価者・敵]と考えるのではなく、[自分に興味を持ってくれている味方]と捉えると良いでしょう。特に、面接官が質問を深掘りするのは、「あなたのことをもっと詳しく知りたい!」と考えているからです。

面接は自分の強みを伝える場です。面接官もそれを知りたいと思っていると考え、前向きに臨みましょう。

完璧に話そうとせず、シンプルに伝えることを意識する

面接での発言を完璧にしようとすると、緊張しやすくなり、言葉に詰まることがあります。しかし、面接官が求めているのは、完璧なスピーチではなく、あなたがどんな人なのかを知ることです。

そこで、大切なことは、シンプルかつ具体的に伝えることです。長々と話すのではなく、簡潔でわかりやすい表現を心がけましょう

例えば、自己PRで粘り強さを伝えたいとき、『私は粘り強いです』と言うだけでは伝わりにくいため、『ゼミで難しい課題に直面しましたが、何度も試行錯誤を重ね、最終的に良い成果を出せました』のように、短くても具体的なエピソードを加えることで印象に残りやすくなります。

完璧を求めるのではなく、自分の言葉で率直に話すことを心がけるだけで、余計な緊張が和らぎます。

面接=お見合いだと思う

面接は一方的に評価される場ではなく、企業と自分の相性を確かめる場でもあります。いくら魅力的な企業でも、自分に合わなければ長く働くことはできません。そのため、面接を[自分が企業を選ぶための機会]と考えることも大切です。

企業も「自社に合う人を採用したい」と考えていますし、就活生も「自分に合う企業を選びたい」と思っています。つまり、面接はお互いの価値観や考え方が合うかを確かめる場なのです。

この考え方を持つと、[選ばれること]ばかりを意識しすぎず、[自分も企業を選ぶ立場]として臨めるため、緊張が和らぎやすくなります。

多少の沈黙はOKと考える

面接で「沈黙してはいけない」と思うと、焦ってしまい、言葉が詰まったときに余計に緊張してしまいます。しかし、面接官は完璧な回答を求めているわけではありません。

考えを整理するための沈黙は、むしろ[落ち着いて考えられる人]という良い印象を与えることもあります

例えば、質問を受けてすぐに答えが出てこない場合は、「少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか?」と伝えるだけで、焦らず落ち着いて答えられます。無理に焦って話そうとするよりも、内容をしっかり伝えることが大切です。

面接官も、自分の考えを整理して話す姿勢を評価することが多いため、沈黙を恐れず、冷静に考える時間を確保することを意識しましょう。

「完璧主義」を手放す

面接でよくある失敗の1つが、完璧に答えようとするあまり、自分らしさを出せなくなることです。

面接では、流暢な話し方や完璧な言葉選びよりも、自分の考えを誠実に伝えられるかが重視されます

多少言葉に詰まっても、自分の経験や考えをしっかり伝えることができれば問題ありません。また、面接官はあなたの人間らしい部分を見ています。そのため、多少の言い間違いや緊張は気にしすぎる必要はありません。

面接では、完璧に話すことを目標にするのではなく、自分らしく、自分の言葉で伝えることを意識しましょう。

「面接でうまく話せない…」を克服して、自信をつけよう!

面接で思うように話せず、不安や焦りを感じていませんか?就職エージェントneoなら、あなたが自信をもって話せるようになるまで、専任アドバイザーが徹底的にサポートします!

  • 特長① 面接でうまく話せるようになるための具体的なアドバイスを提供!
  • 特長② 話す内容や自己PRの整理、模擬面接で丁寧にフォロー!
  • 特長③ 完全無料で利用可能!

「適職を見つけたい」「迷

「面接で緊張してしまう」「話す内容がまとまらない…」、そんなあなたの悩みを、一緒に解決していきます。

面接でスムーズに話せるようになるコツ

面接では、緊張や焦りで言葉に詰まったり、うまく伝えられなかったりすることがあります。しかし、事前の準備や話し方の工夫次第で、スムーズに話せるようになります。

ここでは、面接で自信を持って話せるようになるための具体的なコツを紹介します。

面接でスムーズに話せるようになるコツ

結論ファーストで話すクセをつける

面接では、[結論→理由→具体例→再結論]の順番(PREP法)で話すことを意識してください。

話が長くなったり、要点が伝わらなかったりすることを防ぐために、まず結論を簡潔に伝えるクセをつけましょう。

例:「あなたの強みは?
▼NG例
「私は、学生時代にアルバイトで接客をしていました。その中でお客様対応を学び、最終的にリーダーを任されました。その経験から、私は人と関わる仕事が得意だと感じています。」

▼OK例
「私の強みは、円滑なコミュニケーション力です。(結論)
学生時代のアルバイトでは、顧客対応を担当し、リピーター獲得に貢献しました。(理由)
特に、お客様のニーズを的確に把握し、柔軟に対応することを意識していました。(具体例)
この経験を活かし、貴社の営業職でも顧客の課題を的確に捉え、最適な提案ができるよう努めたいと考えています。(再結論)」

このように、まず最初に結論を述べることで、面接官に要点が伝わりやすくなります。

話す前に3秒間考えるクセをつける

質問に対してすぐに答えようとすると、焦って支離滅裂になったり、話が長くなってしまったりすることがあります。3秒ほど考えてから話し始めることで、落ち着いて回答できるようになります。

面接官の質問を聞いたら、[一度、深呼吸をする][答えの構成を整理してから話し始める]ことを意識しましょう。もし、もう少し時間を取りたい場合は、「少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか?」と伝えるのも有効です。

事前に想定質問を準備し、口に出して練習する

面接でスムーズに話すためには、事前準備が欠かせません。

よく聞かれる質問をリストアップし、回答を声に出して練習することで、本番でも自信を持って話せるようになります。

例えば、以下の質問はほとんどの面接で聞かれるため、必ず準備しておきましょう。

想定質問の例
  • 自己紹介をお願いします
  • あなたの強みと弱みは?
  • なぜこの会社を志望しましたか?
  • 学生時代に頑張ったことは?
  • 将来どのように活躍したいですか?

緊張を味方につける方法を身につける

面接で緊張するのは誰でも同じです。しかし、緊張をコントロールする方法を身につけることで、落ち着いて話せるようになります。

緊張を和らげる方法
  • 深呼吸をして、呼吸を整える(ゆっくり吸って、ゆっくり吐く)
  • 背筋を伸ばし、堂々とした姿勢を意識する
  • 事前に話す練習をして「慣れ」を作る
  • 「面接官も人間」と考え、リラックスする

緊張を完全になくすのは難しいですが、適度な緊張は集中力を高める効果もあります。上手くコントロールし、自然体で話せるようにしましょう

逆質問を用意し、会話のキャッチボールを意識する

面接の終盤に訪れる逆質問の時間は、面接官とコミュニケーションを深める貴重な機会です。事前に質問を準備しておくことで、企業への関心を示すとともに、自分の価値観や考えをアピールすることもできます。

また、質問を通じて会話のキャッチボールを意識すると、面接官とのやり取りがスムーズになり、より良い印象を残しやすくなります。質問内容は、企業文化や業務内容についてなど、自分が本当に知りたいことを具体的に考えましょう。

面接本番では「笑顔+ハキハキ話す」を意識する

面接での第一印象は非常に重要です。笑顔を忘れず、ハキハキと話すことで、面接官にポジティブで自信のある印象を与えることができます。特に、緊張している時ほど、意識的に笑顔を作ることで、リラックス効果も得られます

また、明るくはっきりとした声で話すことは、あなたの意欲や熱意を伝えるために効果的です。面接官があなたの話を聞き取りやすくなるだけでなく、積極的な姿勢をアピールすることにも繋がります。

ES対策サポート_CTA

面接の緊張を和らげる!今すぐ試せるリラックス法

面接は誰でも緊張するものですが、過度に緊張すると思考が鈍り、うまく話せなくなることがあります。しかし、事前にリラックスする方法を知っておけば、落ち着いて面接に臨むことができます。

ここでは、すぐに実践できる効果的なリラックス法を紹介します。

面接の緊張を和らげるリラックス法

深呼吸で心と体をリラックスさせる

緊張すると呼吸が浅くなり、心拍数が上がってしまいます。そのような時は、ゆっくり深呼吸をすることで、気持ちが落ち着きリラックスして話せるようになります。

やり方
  • 鼻からゆっくり息を吸いながら、お腹を膨らませる
  • 息を最後まで吐き出すイメージで、口からゆっくり吐く
  • これを5回ほど繰り返す

深呼吸を意識すると、副交感神経が働き、自然と緊張が和らぎます。面接の前や、面接中に緊張を感じた時に試してみてください。

姿勢を正して胸を開く

緊張すると無意識に体がこわばり、猫背になったり肩がすくんだりしがちです。しかし、姿勢を正して胸を開くだけで、自信のある印象を与えられるだけでなく、呼吸が深まり、リラックス効果も高まります。

やり方
  1. 椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばして座ります。
  2. 両手を後頭部に沿わせ、肘を後ろに引くイメージで肩甲骨を寄せて胸を開きます。
  3. 胸を張った状態で5秒間キープします。

この姿勢を取ることで、堂々とした印象を与えるだけでなく、気持ちも落ち着きやすくなります。面接の待ち時間や、入室前に意識してみてください。

ポジティブな自己暗示をかける

「うまく話せるだろうか…」「失敗したらどうしよう…」とネガティブに考えてしまうと、余計に緊張してしまいます。そんな時は、ポジティブな自己暗示をかけることで、不安を和らげ、自信を持つことができます。

オススメの言葉
  • 私はしっかり準備してきたから大丈夫!
  • 面接官も同じ人間。気楽に話せばいい!
  • 今までの経験を素直に話せば、必ず伝わる!

面接直前や待機時間にポジティブな言葉を心の中で唱えることで、不安が和らぎ、落ち着いた状態で本番に臨めます。また、移動中や前日の夜にイメージトレーニングとして繰り返し言葉にするのも効果的です。

繰り返すことで自然と自信がつき、面接でも前向きな姿勢を保ちやすくなります。

面接前に体を動かして緊張をほぐす

緊張すると体がこわばり、不安や焦りを感じやすくなります。軽く体を動かすことで、リラックスでき、自然と落ち着いた状態で面接に臨むことができます。また、適度な運動は血流を促し、頭の回転を良くする効果もあります。

オススメの方法
  • ストレッチをする(肩を回す・首を伸ばす)
  • 軽く歩く(面接会場の周りを散歩する)
  • 手をグーパーする(手を動かすことで緊張を和らげる)

面接前に、上記のような適度な運動をすることで、緊張を和らげ、自然な状態で本番に臨むことができます。

面接直前に温かい飲み物を飲む

冷たい飲み物は体を冷やし、緊張を助長することがあります。一方で、温かい飲み物は副交感神経を刺激し、リラックスしやすくなるため、面接前に取り入れることがオススメです。

オススメの飲み物
  • 温かいお茶(カフェインが少ないもの)
  • 白湯
  • カモミールティー(リラックス効果あり)

コーヒーなどのカフェインを多く含む飲み物は、交感神経を刺激して緊張を高めてしまう可能性があるため、できるだけ控えましょう。

「この面接が全てじゃない」と考える

面接は人生の一部であり、結果が全てではありません。

仮にうまくいかなかったとしても、次のチャンスが必ずあります。この考え方を持つことで、必要以上にプレッシャーを感じることなく、落ち着いて面接に臨むことができます。

本番だからと気負いすぎるよりも、「もし今回がダメでも次の機会がある!」「面接は成長のチャンスだ!」といった気持ちで挑むと、自然体で話しやすくなります

また、この心構えは、面接でのパフォーマンスを向上させるだけでなく、失敗を恐れず挑戦する勇気を与えてくれるでしょう。

無料で相談する_四角

面接対策はこれで万全!頻出質問と模範回答10選

面接では、事前に質問を想定し、適切な回答を準備しておくことで、自信を持って臨むことができます。ここでは、頻出質問とその模範回答を紹介します。


面接では、事前に質問を想定し、回答を準備しておくことが大切です。しっかり対策することで、自信を持って本番に臨むことができます。

ここでは、面接における頻出質問とその模範回答を紹介します。

頻出質問と模範回答10選

自己紹介をしてください

○○大学△△学部の○○と申します。大学では□□を専攻し、特に△△の研究に取り組んでいました。また、○○のアルバイトでは、お客様対応を通じてコミュニケーション力を磨きました。本日は、貴社の魅力や自分がどのように貢献できるかをお話しできればと思います。よろしくお願いいたします。

ポイント
  • 1分程度で簡潔にまとめる
  • 自分の強みや経験を盛り込む
  • 最後に「よろしくお願いいたします」で締める

▼関連記事
【面接の自己紹介例文10選】好印象を与えるポイントとは?

志望動機を教えてください

私は○○業界の中でも、貴社の□□という事業に特に魅力を感じています。大学で△△を学ぶ中で、□□の重要性を知り、貴社が業界をリードする技術を持っていることに感銘を受けました。また、インターンで○○の経験を積んだことで、貴社の□□の業務に自分のスキルを活かせると確信しました。入社後は○○の分野で貢献しながら、さらに成長していきたいと考えています。

ポイント
  • 「なぜこの業界なのか?」「なぜこの会社なのか?」を明確に
  • 具体的な経験を交えて語る
  • 入社後の展望を伝える

▼関連記事
志望動機とは?採用担当者に響く伝え方とポイント、例文を紹介します!

あなたの強みと弱みを教えてください

私の強みは、目標達成に向けて計画的に取り組む力です。大学のゼミ活動では、発表までのスケジュールを細かく立て、タスク管理を徹底することで、チーム全体の進捗をスムーズにしました。その結果、発表の質を向上させ、学内コンペで最優秀賞を獲得しました。

一方で、弱みは慎重になりすぎる点です。決断に時間がかかることがありますが、最近は優先順位を明確にし、スピード感を持って対応することを意識しています。

ポイント
  • 強みは具体的なエピソードと共に伝える
  • 弱みは[改善策]も一緒に話すことで前向きな印象に

▼関連記事
【弱み一覧・例文86選】弱みの見つけ方やNG短所、伝え方ポイントなど徹底紹介!

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)を教えてください

私は、大学の○○サークルでイベントの企画・運営を担当しました。最初は集客が伸び悩んでいましたが、ターゲット層を分析し、SNSでの発信を強化したことで、前年比△△%の参加者増加を達成しました。この経験を通じて、課題を分析し、改善策を実行する力を身につけました。

ポイント
  • [どんな課題があったか→どう解決したか→どんな成果が出たか]を明確に
  • チームでの役割や工夫した点を強調する

▼関連記事
評価される「ガクチカ」の書き方を解説|見直しに役立つ”チェック表”つき

10年後のキャリアプランを教えてください

10年後は、○○の分野で専門性を深め、貴社の□□事業の拡大に貢献できる存在になりたいと考えています。そのために、まずは○○の業務で経験を積み、○○スキルを磨いていきたいです。

ポイント
  • 企業の成長と自分の成長をリンクさせる
  • 最初の数年で何を学びたいかを明確にする

他の企業の選考状況を教えてください

現在、○○業界を中心に選考を受けております。特に□□の分野に興味があり、貴社の□□事業には特に魅力を感じています。貴社が第一志望であり、入社後に貢献できるよう準備を進めています。

ポイント
  • 本当に第一志望である場合は、それを強調しつつ、正直に答える
  • 具体的な企業名を挙げる必要はない

▼関連記事
【例文11選】面接で「他社の選考状況」を聞かれたら?評価される答え方や注意点を紹介!

最近のニュースで気になったものは?

○○業界での□□の動きに注目しています。特に、貴社の△△に関する取り組みが業界のトレンドに合致していると感じました。この変化が今後の市場にどう影響するかを考え、業界の動向をより深く学んでいきたいです。

ポイント
  • 志望企業の属する業界に関連するニュースを選ぶ
  • ニュースに対する自分の考えを付け加えると好印象

▼関連記事
最近のニュースはどう答える?ポイントや例文、テーマなど紹介

あなたを採用するメリットは何ですか?

私は、○○力を活かし、貴社の□□業務に貢献できると考えています。大学で△△に取り組んだ経験を活かし、入社後は○○の業務で成果を出せるよう努力したいです。

ポイント
  • 企業のニーズと自分の強みをリンクさせる
  • 入社後の具体的な活躍イメージを示す

逆質問はありますか?

  • 貴社で活躍している方々の共通点を教えていただけますか?
  • 入社後、早期に成長するために意識すべきことがあれば教えてください。
  • 新人が配属後に直面しやすい課題や、その乗り越え方について教えていただけますか?
  • 貴社で働く中で、一番やりがいを感じる瞬間はどのような時ですか?
  • 今後の事業展望や、若手社員に期待する役割についてお聞かせください。

ポイント
  • 企業に興味があることを示す質問をする
  • 福利厚生や給与、勤務時間など、待遇面に関する質問ばかりにならないよう注意する

▼関連記事
【新卒|逆質問例55選】面接で周りと差をつける!逆質問の作り方

最後に一言お願いします

本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。貴社の□□事業に携わりたいという気持ちがさらに強まりました。もしご縁をいただけましたら、1日でも早く貢献できるよう努力いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。

ポイント
  • 感謝の気持ちを述べる
  • 志望度の高さを伝える

面接に苦手意識がある_青

面接で話せなかった…!その後にやるべき3つの行動

面接で話せなかった…!その後にやるべき3つの行動

面接で思うように話せなかった時、「落ちたかもしれない…」と落ち込んでしまうこともあります。しかし、大切なことは、その経験を次に活かすことです。

面接でうまく話せなかったと感じると、結果や次の面接に対しても不安になることもあります。しかし、大切なのは、その経験を次に活かすことです。

ここでは、面接後にやるべき3つの行動を紹介します。

面接後にやるべき3つの行動

すぐに振り返りをして「改善点」を明確にする

面接が終わったら、できるだけ早いうちに振り返りをしましょう。「どこで詰まったのか?」「どの質問にうまく答えられなかったのか?」を整理することで、次回の面接対策に役立てることができます。

振り返るポイント
  • 言葉に詰まった質問は何だったか?
  • 緊張しすぎてしまった原因は?
  • 話が長すぎたり、要点が伝わらなかったりした質問は?

振り返りをする際には、質問と回答をメモに書き出しておくのがオススメです。次の面接までに改善策を考え、同じミスをしないように準備をしましょう。

お礼メールを送って印象を良くする

面接でうまく話せなかったとしても、お礼メールを送ることで、誠実さや意欲を伝えることができます。

お礼メールのポイント
  • 面接の機会をいただいたことへの感謝を伝える
  • 面接で話せなかった部分をフォローするのもOK
  • 簡潔に、ポジティブな印象を残す
<お礼メールの例文>
▼件名
面接のお礼(○○大学 △△)

▼本文
株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
本日、面接の機会をいただきました○○大学△△学部の○○です。

貴社の□□の業務について詳しくお話を伺い、ますます貴社で働きたいという気持ちが強まりました。面接では緊張してしまい、十分にお伝えできなかった点もありますが、貴社の□□の取り組みに大変魅力を感じております。

このたびは貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

○○大学 △△学部 ○○
メールアドレス:xxxx@xxxx.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

characterIcon

アドバイザー

お礼メールは、[面接の当日から翌日まで]に送ることが理想的です

次の面接に向けた対策をする

面接で話せなかった経験を無駄にしないために、次回に向けた対策をしっかりおこないましょう。

次回の面接に向けた準備
  • 面接の想定質問をリストアップし、回答を練習する
  • PREP法(結論→理由→具体例→再結論)を意識して話す
  • 模擬面接を活用し、本番を想定した練習をする

特に、話せなかった質問については、次回スムーズに答えられるように、実際に声に出して練習するのが効果的です。また、大学のキャリアセンターや就活エージェントの模擬面接を活用するのもオススメです。

就活相談の申し込みはこちら_CTA

まとめ

本記事では、面接でうまく話せない原因とその克服法、さらにはスムーズに話すためのコツやリラックス法について詳しく解説しました。

面接は緊張する場面ですが、事前準備や練習を重ねることで、緊張を和らげ、落ち着いて挑めるようになります。特に、面接官を味方と考え、完璧を求めずシンプルに伝えることを意識すると、リラックスしやすくなります。

面接は自己表現の場であり、あなたの魅力をアピールするチャンスです。これらのポイントを押さえ、次の面接に自信を持って挑んでください。

話せない悩みは1人で抱えず、就職エージェントneoに相談してみよう

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「1人で自己分析をやってみたけど合っているのかわからない…」「自己分析のやり方を調べてもピンとこない…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

就職エージェントneo
対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

面接対策の関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ