「日東駒専の就職実績はどうなの?」「学歴フィルターはあるの?」「日東駒専でも大企業から内定もらう戦略は?」などと考えていませんか?
本記事では、”日東駒専”の学生が優良企業から内定をもらう可能性を高めるための内容を紹介していきます。
「日東駒専から優良企業に入社したい」と考える方は、ぜひ参考にしてみてください。
日東駒専の就活事情
日東駒専の就活事情はどうなっているかについて大学ごとに紹介します。
日本大学出身者の就職先
東洋大学出身者の就職先
駒澤大学出身者の就職先
専修大学出身者の就職先
日東駒専から売上1兆円企業に内定した学生のインタビュー
就活時期:大学3年5月~大学4年5月
アルバイト:飲食ホール、塾講師など
Q:就活を始めた当時の就活状況はどうでしたか?
私は就活を5月中旬ごろに本格的にスタートしました。6~7月にかけてサマーインターンの選考があったのですが、最初は連敗に次ぐ連敗でした。
選考の大半が書類選考で落ち、一部が面接で落ちるという感じでしたね。正直、当時はかなり落ち込みました。
Q:その後、どんな戦略で就活に臨みましたか?
日東駒専の学生は書類選考(ESと適性検査)で落ちる可能性が高いと考え、徹底的に書類選考の対策を行ないました。
具体的には、ESは社会人の方に何度も添削してもらいました。一読した際に、すんなりと理解ができる解像度の高い文章を書けるまで繰り返しましたね。
一方、適性検査は市販のテキストを3~5周くらいやり込みました。適性検査の解き込みは書類選考を通過するうえで非常に重要です。
Q:資格は取りましたか?
就活のためにあえて取った資格はありません。ただ大学の授業の関係でTOEICも受験しました。ちなみに点数は600点程度です。
就活において資格の優先度は高くはありませんが、取る余裕があるのであれば取った方がいいと思います。
同じ大学の知り合いでTOEIC900点以上を取り、専門商社に行った人間もいるため、資格が全く必要ないとは一概には言えないです。
Q:就活を通して学歴フィルターがあるように感じましたか?
結論としては、全体的に学歴フィルターを強く感じた場面はあまりありませんでした。
まず前提として、一般的に学歴フィルターが利用されるのが説明会の予約と書類選考の時と仮説を立て、この2つに焦点を絞ります。
説明会の予約において特段、学歴フィルターを感じたことはないです。あくまで仮説に過ぎないですが、説明会がオンラインで開催されることが最近では一般的になったため、学歴フィルターはないのではないでしょうか。
つまり、今までオフラインで開催されていたことから物理的に人数を絞らざるを得なかったのが、オンライン化により人数を絞ることがなくなったということです。
続いて、書類選考については企業によっては学歴フィルターはあるのかもしれません。ですが、こちらについてもフィルターはほとんどないと感じています。
というのも、大半がフィルター以前に自身の努力不足により書類選考を通過できていない場合であると感じるためです。
就活をしていた当時、早慶などいわゆる高学歴の学生と一緒に活動していたのですが、どの学生も非常に基準値が高かったです。
例えば、高学歴の学生は問題集を平気で3周とかしていましたが、私の周りの日東駒専学生はそもそも適性検査の対策をしていなかったりします。
つまり、努力を怠り、結果的に書類選考に落ちているに過ぎないということです。
私自身は、高い基準値に合わせて、適切量の努力をしたため、本選考の書類選考では8割程度通過することができました。
最後にまとめると、多少学歴フィルターはあるのかもしれませんが、学歴は今さら変えることはできません。
変えることができないものに固執するのではなく、変えることができる未来に時間を投資するのが最も大事な考え方です。
Q:就活においてブレイクスルーとなった出来事はありますか?
一つあげるとしたら、就活エージェントを活用したのが良かったです。エージェントを利用する前は、面接がなかなか通過せず、原因がイマイチ分からない状況が続いていました。
ですが、就活エージェントで担当の方に面接のコツをアドバイス頂き、そのアドバイスをもとに創意工夫した結果、最終面接以外で落ちることはなくなりました。
私の場合は就活で飛躍するきっかけをくれたので、就活に行き詰っている方はぜひ利用してみるといいかもしれまん。
Q:就活が上手くいった要因は何ですか?
先ほどもお話しましたが、ESを信頼できる社会人に何度も添削していただき読みやすい内容にできた点が成功要因です。
ちなみにガクチカや自己PRは200~500字のパターンを本選考前までに完成させていました。そのためスムーズに書類提出をすることができました。
面接については第一印象をこれでもかというくらいに気を付けました。
具体的には、最初の挨拶をする際には体育会のような声の大きさで挨拶し、身なりはその企業のトップ社員をイメージしていました。
例えば、銀行を受ける際にはオールバックに近い髪型するなど工夫していました。
その他にも、ネームコーリングやお礼状の速達なども行なっていました。ネームコーリングとは文字通り、相手の名前を呼ぶことを指します。
このテクニックを使うことで、自分に対して無意識に親近感を抱いてくれるそうです。
お礼状の速達は、具体的には、面接終了後すぐに当日の面接官宛に手書きでお礼状を郵送することを指します。
これは他の学生よりも印象を持ってもらうことを意図して行なっていました。
Q:就活中を振り返って、今就活中の学生に何かアドバイスはありますか?
就活をしているなかで、日東駒専という学歴に不安を感じることが何度もあると思いますが、過去のことには執着せず、変えられる未来のために行動してほしいと感じています。
就活を早めに始めた人は、書類対策はできていると思うので、様々なひとと面接練習をするなどしてとにかく面接の場数を増やすといいでしょう。
就活に出遅れた人は、まずは焦らないことです。焦っても良いことはありません。
現状を把握して、今から行わなければならないタスクを整理してみると良いでしょう。や
るべきことがわかると人間は落ち着いて行動できるものです。もし何をやれば良いのかわからないならば、キャリアセンターやエージェントの方に相談することも検討してみてください。
日東駒専から優良企業に内定 3つのSTEP
日東駒専から内定を勝ち取るため行なうべき3つのSTEPを説明します。

STEP1:ESの書き方を極める
書類選考では主に「志望動機・ガクチカ・自己PR」の3点が問われます。
本記事では、各設問のフレームを紹介します。
■志望動機
志望動機を書く際は以下の観点に気をつけましょう。
✓ その業界・企業を選んだ理由を述べる(過去のエピソードも交える)
✓ 入社後どのような仕事がしたいかを述べる
志望動機の書き方について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:
志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~
■ガクチカ
ガクチカを書く際は以下の観点に気をつけましょう。
✓ なぜその事柄に取り組んだのか述べる
✓ その中で困難だったこと、それに対して取った行動を述べる
✓ 取り組みを通して学んだことを述べる
✓ 学んだことを企業でどのように活かすかを述べる
ガクチカの書き方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:
評価される「ガクチカ」の書き方を解説|見直しに役立つ”チェック表”つき
■自己PR
自己PRを書く際は以下の観点に気をつけましょう。
✓ 強みを表すエピソードを述べる
✓ 強みをどのように活かしたのかを述べる
✓ 経験を通して学んだことを述べる
✓ 入社後にこの強みをどう活かしていくかを述べる
自己PRの書き方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:
企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説
STEP2:テスト対策を完璧にする
<解説がわかりやすい参考書を一通り解く>
まずは難しいものではなく、解説が自分にとってわかりやすい参考書を1冊選びましょう。そして、腕試しに解いてみてください。勉強の必要なく解ける問題やそうでない問題の傾向がつかめます。また解説を読んで効率的な解法を知り、さらにスピードアップできるようにしましょう。
↓
<間違えた問題の解説を読んで理解し、何度も解く>
間違えた問題は、ただのミスなのか、それとも理解できていないのかを区別しておきましょう。単なるミスの場合は、他の問題でも同じような間違いをしてしまわないよう、注意すると正答率を上げられます。また、理解できていない問題は理解できるまで集中的に行い、理解できたら別の問題を解き、考え方の理解が進んでいるか確認しましょう。
↓
<できなかった問題を繰り返し解く>
上記で出てきた問題点がクリアできるよう、繰り返し行なってください。参考書を2〜3周すると、7~8割の問題を解くことができるようになっているはずです。
STEP3:面接の基本を知る
面接を攻略するうえで大切となる2つのポイントを解説します。下記のポイントは、インタビューを行なうなかで説明していただいた内容になっています。
ポイントその1:面接のマナーを抑える
ボソボソと俯いて話している人や身だしなみに全く気を使えていない人を採用したいという企業なんてありません。
話の内容も重要ですが、実は態度やマナーの方も面接官はしっかり見ています。具体的には以下のポイントをチェックしているため、特に注意して面接に臨みましょう。
- 表情:口角を挙げ、目を開き、明るい表情で話す
- 言葉遣い:語尾は伸ばさず、丁寧に話す
- 目線:面接官の目をしっかりと見て話す
- 声のトーン・大きさ:ハキハキと明瞭に話す
- 棒読み:暗記するのではなく、自分の言葉で話す
- 身だしなみ:スーツの着こなし、清潔感を大事にする
意外と自分では笑顔のつもりが実は全く笑えていなかったり、普通に話しているつもりが志望動機などが棒読みになってしまっていることは多々あります。
そのようなことを避けるためにも、面接前に練習をしておきましょう。
その際は自分が話している姿の動画を撮影し見返してみてください。そうすることによって客観的な自分の姿を見ることができるため、オススメです。
関連記事:
面接官に好印象を与える面接マナー|入退室から回答方法、服装、持ち物まで
ポイントその2:場数を経験する
場数を経験することが面接を上手くなる一つのコツです。以下5つの練習法を参考に可能な限り面接練習を行ないましょう。
一人で壁に向かって練習
面接の練習法の1つ目は「壁に向かって練習をすること」です。
面接において頻出の質問を壁に向かってひたすら独り言する練習方法です。人目を気にする必要がないため気軽に面接の練習を行なえます。
以下の記事を参考に頻出質問にどう回答するか事前にある程度考えておくと本番でも焦らずに質問に答えることができるでしょう。
関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介
友人と面接練習
面接の練習法の2つ目は「友人と面接練習をすること」です。
身近な人であるからこそ気持ちが緩んでしまいがちですが、面接本番だと思い良い緊張感を持って練習しましょう。
練習をする際には、具体的にどのようなポイントを見てほしいのかを事前に伝えておくと有意義な練習になるでしょう。
例えば、「しっかりと目を見て話すことができているか」「笑顔で回答をすることができているか」などを友人にチェックしてもらうといいでしょう。
キャリアセンターで模擬面接
面接の練習法の3つ目は「キャリアセンター(就職指導課)で模擬面接をすること」です。
友人と練習する場合と比べて緊張感を持って面接の練習をすることができます。
友人との練習と同様に、キャリアセンターの従業員に具体的にどのようなポイントを見てほしいのかを事前に伝えておくと有意義な練習になるでしょう。
就職エージェントで模擬面接
面接の練習法の4つ目は「就職エージェントで模擬面接をすること」です。
まず前提として、就職エージェントとは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスです。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
本番で実践経験を積む
面接の練習法の5つ目は「志望企業以外で実践経験を積むこと」です。
実際に企業の面接を受け、面接への慣れを目的にするのがいいでしょう。
面接の最後に「次回の面接に生かしていきたいため、本日の面接のフィードバックを頂いてもよろしいでしょうか。」などと面接官に助言をもらうのも有効な手段です。
関連記事:
面接対策
就活で日東駒専から売上1兆円企業に内定した戦略‐まとめ‐
今回は、日東駒専から優良企業に内定する可能性を高める方法について解説をしてきました。就活には正解はありません。本記事を参考に自分に適した就活戦略を練ってみましょう。
本記事に関するその他の記事
ここでは、本記事に関連するよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。
⇒【例文付き】周りと差をつけるエントリーシートの書き方!
⇒「WEBテストの勉強法は?」4つの対策とオススメの本を紹介!
⇒【就活】模擬面接はどこで受けられる?自分でもできる!?
⇒就活エージェントとは?利用前に知っておくべき4つのポイントを紹介!
その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。