就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

Web面接に関する注意点からよく聞かれる質問まで徹底解説!!

「Web面接を受ける時ってどんなことに注意すればいいの?」といった悩みを持つ就活生は多いのではないでしょうか?本記事を読むことで、Web面接を問題なく実施できる方法や面接でどういう質問がされるかを知ることができます。ぜひ最後までご一読ください。

面接対策セミナー_CTA

目次

Web面接のやり方・マナー(事前準備から面接本番まで)

以下ではWeb面接における事前準備から面接本番までのやり方・マナーについて解説していきます。本番の面接前、面接中にトラブルが起きて面接に集中ができなくなる自体を避けるためしっかりチェックしておきましょう。

事前準備

Web面接前にやらなければならない準備は3点あります。以下では3点についてご説明いたします。

WEB面接の事前準備

■機材を用意する

まずはWeb面接を受けるためのデバイス(パソコン・タブレット端末・スマートフォン)を用意しましょう。少なくとも前述の3つのどれか一つのデバイスが無ければ、面接を受けることができません。

この中でも本記事では、パソコンでの面接を推奨します。理由は2点ほどあります。

まず1点目は、パソコンは画面が大きく、面接官の表情を見やすいからです。2点目は、安定した状態で設置ができ、画面のブレを無くせるためです。

以上の観点より、パソコンを使うことをおすすめします。

もちろんパソコンを持っていない場合でも面接を受けることは可能です。ですが注意点として、面接中に画面がぐらついたり、スマートフォンが倒れたりしないよう必ずしっかりと固定するようにしましょう。

続いてはマイク・イヤホンのチェックをしていきましょう。

基本的には、どのデバイスにもマイク機能が内蔵されています。ゆえに、そのまま面接をした場合でも自分の声を伝えることも相手の声を聞き取ることもできます。

ただ、特別な事情がない限りはイヤホンをすることをオススメいたします。理由としては、イヤホンをした方がお互いの音声を拾いやすいからです。結果としてスムーズに会話をすることにつながります。

■場所・背景を準備する

Web面接に適した場所の条件は2つあります。

Web面接に適した場所
・インターネット環境が安定していること
・雑音が入らない静かな環境があること

「インターネット環境が安定していること」

上記の内容は、Web面接をするうえで最も大事な条件です。

というのも、ネット環境が安定していないと、相手の音声が聞こえない等のトラブルが発生する可能性があるためです。そうなってしまうと、面接の結果に悪影響を及ぼしかねません。

ですので、有線LANケーブルがある場所や、Wi-Fi環境であればルーターの近くなど、電波が常に強く、インターネットの接続が安定した場所を選びましょう。

「雑音が入らない静かな環境があること」

Web面接を受けるうえで大事なことは、雑音が入らないことです。周囲が騒がしい場合、意外とマイクが音声を拾い、面接官の集中力を奪うことにつながります。

そのため、自宅のような静かな環境を選ぶようにしましょう。その他にも完全個室型のネットカフェも特に問題はないでしょう。

自身が一番パフォーマンスを発揮できる静かな場所を探し、集中できる環境で面接を受けることを心がけましょう。

Web面接に適した背景は以下のどちらかの条件を満たす良いでしょう。

Web面接に適した背景
・白色の壁もしくは落ち着いた配色の無機質な背景
・名刺型の背景

「白色の壁もしくは落ち着いた配色の背景」

最も理想的な背景は、白色の壁です。面接官に自分の話を集中して聞いてもらうためにも背景は可能な限りシンプルなのものがベターです。

もしあなたが面接官になった場合を想像してみてください。例えば、背景に乱雑にモノが積み重なっていたり、生活感が丸出しだった場合どのように感じるでしょうか?

「だらしない人なのかな?」などと思うのではないでしょうか?
このように面接の内容以外のことで減点されないためにも、白色の壁もしくは落ち着いた配色の無機質な背景で面接を受けるようにしましょう。

「名刺型の背景」

名刺型の背景は「zooome」というバーチャル背景名刺の無料作成ツールにて作ることができます。

元々のテンプレートに「名前・大学名・メールアドレス・簡単な紹介」を記載することができます。作成後は自身のデータをダウンロードし、アプリの設定画面で背景を変えることができます。

■アプリのアカウント登録・起動確認をする

事前準備編の最後は、面接で使用するアプリのアカウント登録とその起動確認です。今回はzoomを例に説明していきます。

zoomのアカウント登録のやり方は以下の通りです。

  1. zoomの公式サイトにて「サインアップ」のタブを選択します
  2. ご自身のメールアドレスを入力します
  3. 入力したメールアドレスに有効化確認のメールが届きます
  4. 「アクティベートする」のボタンを選択します
  5. ユーザー登録の画面になるので情報を入力します
  6. アプリをダウンロードする

続きまして、起動確認の手順を説明していきます。順番は以下の通りです。

  1. アプリより企業から送信されたIDとパスワードを入力する
  2. 音声・画面に問題がないかを確認する
  3. 通話を終了するには、通話を終了アイコンをクリックする

その他にも企業から送信される面接の案内メールに起動確認をするためのリンクが貼られている場合、そのリンクで確認することもできる場合があります。

ちなみにzoomはアカウントがなくても面接を受けることが可能です。ですが、アカウントがないと、背景の変更ができないため背景を変えたい方はアカウント登録しておきましょう。

面接本番

本番当日にやらなければならない準備は3点あります。以下では3点についてご説明いたします。

図解_面接本番前

■Web面接にふさわしい服装・髪型で臨む

Web面接に限った話ではありませんが、面接にふさわしい服装・髪型で面接には臨みましょう。

対面より視野が狭い画面で実施されるため、服装や髪の乱れは非常に目立ちます。鏡だけでなく、面接で使用するデバイスのカメラで自分の姿がどのように見えるかチェックすると良いでしょう。

■面接に必要ないソフト・アプリの非通知設定

LINEやGmailをはじめとするアプリは非通知設定にしましょう。なぜなら、人との大事な打ち合わせで音を切ることは社会人マナーであるためです。

また面接中に通知音が鳴った場合、その音は面接官にも聞こえてしまい、通知音によって面接官の集中力を奪うことにもつながるのでぜひ非通知設定することをおススメします。

またWeb面接で使うパソコンを非通知設定にしても、手元のスマートフォンに着信があったり、アプリの通知があっては台無しです。たとえマナーモードにしていたとしても、バイブ音は意外と鳴り響く可能性もあるため注意してください。面接の最中、スマートフォンは電源を切るかあるいは機内モードに切り替えて、通信を遮断するのが良いでしょう。

■開始5~10分前にはログイン

面接開始の10分前、遅くとも5分前にはパソコンの前に座り、URLから入室をしましょう。

インターネットを使って面接を行うため、ネット障害に巻き込まれる可能性もあります。ですので、早め早めに準備し面接に備えましょう。

もし仮にネット障害により面接時間に入室できそうにない場合には事前に送信されてきている企業のメールに記載されている電話番号から面接ができないことを連絡しましょう。

Web面接ではトラブルが起こりがちなので、いつでもすぐ連絡が取れるよう、事前に緊急連絡先をメモしておくなど対策をしておくことが重要です。

■企業担当者が入室してきたら面接開始

基本的には対面面接とやり方は同様ですが、Web面接特有の気を付けた方がいいポイントが2点あります。

1つ目は「顔・目線」です。

カメラ越しですと対面よりも暗く見えがちのため、より豊かで明るい表情を心がけましょう。

無表情のまま受け答えをしていると、面接官に「機嫌が悪いかな」「なんか怖いな」「お客様の前に出せなさそうだな」などのネガティブなイメージが伝わってしまいます。

よって対面面接以上に表情は意識しましょう。

また、目線は面接官を見ると視線が下がってしまうため、可能な限りカメラを見るようにしましょう。しかし、あまりにもカメラを見すぎると面接官の表情がわからず、臨機応変に話す内容を変更することができないのでたまに面接官の表情も確認しましょう。

2つ目は「声」です。

オンラインでの会話は自分が想像している以上に聞き取りにくいため、対面面接よりも「ゆっくり・はっきり」と話すことが重要です。というのもWeb面接の特徴として、どうしてもタイムラグが発生してしまうことがあるためです。

また、声量もいつもより大きめで面接官の奥にもう一人面接官がいるようなイメージで声を届けるようにしましょう。

以上2つのポイントを意識して本番に臨みましょう。

公式LINE_友だち追加CTA

注意点9選(機能確認・環境編)

以下ではWeb面接における注意点をまとめています。ぜひ一緒に確認していきましょう。

回線速度に問題はないか

Web面接ではネット環境が非常に重要です。ネット環境の良し悪しで面接の結果を左右することもあります。

理想的な回線速度は「50mb㎰~」です。これだけの回線速度があれば、まず画面が途切れたりなどのトラブルはほとんど発生しないでしょう。

パソコンのマイクはちゃんと機能するか

一般的なパソコンであればマイクは付いていますが、Web面接をまだ一度も経験されていない方は今一度マイクがあるかを確認しましょう。

パソコンにカメラは付いているか

マイク同様、一般的なパソコンであればカメラ機能は付いています。しかし、まれにその機能が付与されていないケースもありますので、今一度をご確認ください。

アカウントの名前がきちんと入力されているか

アカウント名があだ名などになってはいないでしょうか?アプリの設定画面でもう一度確認してみましょう。

カメラと自分の目線がまっすぐになっているか

多くのWeb面接初心者がやりがちの事柄です。もし仮に真っ直ぐになっていない場合、面接官は見下ろされているように映ります。ですので、パソコンの下に台を置くなどすることでカメラと自分の目線を一直線にするようにしましょう。

生活感が出ている背景ではないか

背景に散らかった部屋の様子が映りこんではいないでしょうか?背景は基本的には「白色の壁・落ち着いた配色の無機質な背景」もしくは「名刺型の背景」にしましょう。
ただ例外として、戦略的に背景を設定している場合であれば問題はありません。例えば本棚を背景にすることで勤勉なイメージを与えるなど戦略を持った背景設定であれば特に問題ありません。

アプリ・メールの通知はオフになっているか

LINEやInstagramをはじめとするSNSの通知はオフにしてありますか?面接中に音を切ることは社会人マナーです。もしあなたが面接官で、面接をしている就活生の通知音が何度も聞こえた場合、あなたはどのように感じるでしょうか?

おそらく皆さん「この人は失礼な人だな」という印象を抱くと思います。無駄な減点を避けるためにもアプリ・メールの通知はオフにしましょう。

スーツはしわはついていないか・ネクタイはきちんと結べているか

面接前に再度、身だしなみをチェックしましょう。

スーツには大きなシワはついていないですか?ネクタイと首元に隙間ができずにネクタイを固く結ぶことはできていますか?

身だしなみで加点になることはありませんが、身だしなみが乱れていると減点対象にはなります。不要な減点を避けるためにも面接前に格好の確認をすることをおすすめします。

Web面接でよく聞かれる質問7選

以下では面接でよく聞かれる質問のフレームワークをご紹介していきます。

自己PRをしてください

本記事では以下のフレームワークを推奨します。

自己PRのフレームワーク

まずは結論として「私の長所は〇〇です」と、一番最初に自分に強みを簡潔に伝えます。

強みを伝えたら、その強みの根拠となるエピソードを伝えます。エピソードを伝える際の注意ポイントは以下の3点です。

  • 取り組んだ出来事を伝える
  • その問題に対してどういう思考してどういう行動をとったかを伝える
  • 結果を伝える

エピソードを伝えたら、最後はその強みを入社後どのように活かして企業に貢献していくかを伝えましょう。

自己PRの回答例文を見たいという方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~

弱みを教えてください

弱みは以下のフレームワークで伝えることをオススメします。

短所のフレームワーク

まず結論の部分で「私の弱みは〇〇です」と簡潔に伝えます。

弱みを伝えたら、自分の弱みだと思った理由を過去の経験を踏まえて話し、その弱みを改善するためにどのような行動をとったのかを伝えます。

改善方法を伝えたら、最後に、弱みを改善するために行ってきた努力や経験を通して、入社後どのように活躍できるのかを具体的にアピールしましょう。

また、弱みを伝える際は、「遅刻癖がある」などの社会人としてNGな弱み、「コンサル志望なのに人と話すのが苦手です」などの志望職種に支障が出る弱みを伝えるのは避けるようにしてください。

弱みに関するの回答例文も見たいという方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:
面接で「短所は何ですか?」と質問された時の正しい答え方~回答例18個紹介~

学生時代に頑張ったことを教えてください

学生時代に力を入れたことについて回答する際は、以下のフレームワークに沿って答えるようにしましょう。

ガクチカのフレームワーク

まずは、どういう場所でどういう役割としてどういうことに取り組んだのか一文で示しましょう。

次に取り組みを行なった背景・理由を簡潔に述べましょう。面接官は学生時代に取り組んだことに対する動機を通して「あなたのモチベーションの源泉は何なのか」を知ろうとしています。

続いて、目標と困難についてわかりやすく伝えましょう。面接官は「あなたがどのように考えて行動したのか」という結果に至るまでのプロセスを通して、仕事でも活躍できる人材かどうかを判断したいと考えています。

最後に取り組みを行なった結果とそこで学んだことを伝えましょう。

ここでみなさんに注意して頂きたいことがあります。それはこのフレームワークを一度に全部話す必要はないということです。面接はあくまでコミュニケーションなのでやりとりのなかで「目標が何だったのか?」「困難は何だったのか?」という問われます。ですので面接官の反応を見て柔軟に対応していきましょう。

企業選びの軸を教えてください

企業選びの軸について答える際は、以下のフレームワークに沿って答えるようにしてみてください。

企業選びの軸のフレームワーク

最初に企業選びの軸について簡潔に述べましょう。そのあとに、企業選びの軸となった背景や理由を伝えます。

その際は、軸を決めるきっかけとなった具体的エピソードを盛り込むのがポイントです。

エピソードを添えることで話に説得力が生まれ、面接官も入社後の活躍を鮮明にイメージできるようになるでしょう。

最後に、そのような企業選びの軸を持つ自分は、入社後にどのようなことがしたいのかを伝えます。できるだけ具体的にどのように会社に貢献できるのか回答しましょう。

関連記事:
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

当社の志望動機を教えてください

志望動機を伝える前に、必ず抑えておきたいポイントが3点あります。

志望動機のフレームワーク

以上のポイントを押さえたうえでこれから紹介するフレームワークを活用しましょう。

  • 志望動機を一言で伝える
  • その会社を選択した背景・動機を伝える
  • 入社後どのような活躍をしたいか

ここまでの流れで伝えることができたら、最後にもう一度志望している旨を伝え、締めくくれば面接官に納得してもらえる志望動機の完成です。

詳しい志望動機の伝え方は以下の記事を参考してみてください。

関連記事:
志望動機のおすすめ例文10選!

当社について何か質問はありますか?(逆質問)

逆質問についてはフレームワークはありませんが、なんでも聞いていいわけではありません。

NGな質問は「調べればわかる内容」などです。例えば「企業理念を教えてください。」などです。調べたらすぐわかることを質問してしまうと、「この学生は企業研究をしていないんだな」=「志望度が低い」 と思われてしまいます。

企業は面接を通して就活生の志望度をチェックしているため、少しでも志望度が低いと思われる可能性がある質問は避けるようにしましょう。

以下の記事ではどんな質問をすればいいのか具体例と共に書かれているので、良かったらご覧になってください。

関連記事:
面接での逆質問例50選!質問する際のポイントやNG例も紹介

まとめ

今回はWeb面接の流れについて事前準備~本番終了までいちから紹介しました。

また面接における注意点やよく聞かれる質問についてまとめました。本記事を参考に内定に向けて頑張っていきましょう。

面接について相談する_赤

”面接”に関するその他の記事

以下にて”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就活エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。

このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ