「もう就活に疲れた…休みたい」就活を長く続けているとこのような気持ちになってしまう人もいるでしょう。
就活では選考を受ける前の準備段階からやるべきことがたくさんあり、選考を受けるまでに疲れてしまう人も多くいます。
選考が始まったら1日に複数社の説明会に参加したり、選考を受けたりなど、就活生の1日はとてもハードです。
そこで本記事では就活に疲れてしまう理由や就活疲れの対処法を紹介していきます。
就活に疲れて悩んでいる人はぜひ本記事を参考にして疲れをとってください。
”就活に疲れた…”となってしまう理由は?
就活に疲れてしまう理由は人によって異なりますが、ここではよくある理由を紹介していきます。
自分に当てはまるものがないか確認してみてください。
就活に疲れる理由(1):選考が続いている
就活に疲れる理由として多いのがシンプルに選考が続いて疲れたというものが挙げられます。
人によって差はありますが、多い人だと1日に2社以上の選考を受けることもあります。
1日に何社も選考を受けるのは体力的にも精神的にもとてもきついですよね。
また、就活は選考を受けている時だけでなく、選考結果を待っている時間も緊張状態が続くため、就活期間は常に緊張感が抜けず疲れやすいと言えます。
就活に疲れる理由(2):やることが多い
就活期間中はESや履歴書を書くために自己分析や業界・企業研究を行ったり、選考を通過するためにWEBテストの勉強や面接練習をしたりなど、やるべきことがたくさんあります。
しかし就活対策にはゴールがなく、どこまでやればOKという明確な決まりがあるわけではありません。
そのため、終わりの見えないことを頑張り続けなければいけないということに疲れてしまう就活生が多いです。
また応募した企業が多ければ多いほどやることも多くなるため、闇雲にエントリーしまくるのは疲れてしまう原因になりやすいでしょう。
就活に疲れる理由(3):人事や面接官などが怖い
就活は”企業が選ぶ側で、就活生は選ばれる側”という印象が強いため、人事や面接官など、就活生を直接評価する立場である人が怖く見えるという人も多いでしょう。
しかし人事や面接官に対して恐怖心を持ってしまうと、その恐怖が次第にストレスとなり、ストレス状態が続くことによって疲れを感じやすくなってしまうため注意が必要です。
面接官や人事は決して怖い存在ではありません。たとえ圧迫面接だと感じたとしても、それは就活生のストレス耐性を見るためにわざとやっているだけで、本当に怒っているわけではないのです。
また、学生の多くはアルバイト経験しかないため、社会人と接することに慣れていない人が多いです。
しかし就活の選考では、初対面である社会人の前で自分をアピールしなければならないため、恐怖を感じてしまう人も多いと言えます。
就活に疲れる理由(4):今まで自分をプレゼンする機会がなかった
大学の授業では、学生は講義を受ける側の立場であるため、学生が情報発信する機会は少ないと思います。自分についてプレゼンする機会などほぼゼロと言えるでしょう。
しかし就活では、自分の魅力を企業にアピールしていかなければならないため、慣れていない人や自分を開示することが苦手な人からすると、非常に疲れを感じやすいと言えます。
就活に疲れる理由(5):自分を取り繕っている
自分を少しでも良く見せたいという思いから、つい取り繕ってしまうという人も多いでしょう。
自分を取り繕っていると、本当に思っていることが言えずずっと偽りの姿でいなくてはならないため、次第と疲れてしまうはずです。
また、取り繕っていることに負い目を感じてしまう人もいるでしょう。
就活では自分とマッチする企業を選ぶことが重要であるため、自分を取り繕って内定をもらっても意味がありません。
就活に疲れる理由(6):本命企業に落ちた
就活をしていて精神的に最も疲れたと感じやすい瞬間は、第一志望の企業に落ちてしまった時ではないでしょうか。
他の企業よりも選考対策を丁寧に行い、入社後の働いている姿までイメージしていた企業だからこそ、精神的に大きな影響を受けやすいと言えるでしょう。
就活に疲れる理由(6):周りと自分を比較し過度な焦りを感じている
自分はまだどこからも内定をもらえていないのに、周りの友達が内定を獲得して順調に進んでいる姿を見て「このままどこからも内定もらえないかも…」と焦り、疲れを感じてしまう就活生も多いと思います。
適度の焦りであれば就活生なら誰しもが感じているものであるため、特に気にする必要はありません。
しかしあまりにも強い焦りや不安を抱えてしまうと、精神的な疲れや、恐怖心から本来の力を発揮できないといった悪循環に陥ってしまう可能性があるため注意が必要です。
「就活に疲れた…」と思った時の対処法
就活に疲れてしまうのは仕方のないことですが、就活を長く頑張るためにも就活疲れはできるだけ解消していきましょう。
ここでは就活疲れの対処法を3つ紹介していきます。自分に合った対処法を選び実践してみてください。
志望企業や職種を見直す
選考がなかなかうまくいかないという人は、選択肢を狭めすぎてしまっている、または自分に合っていない業界・企業を受けてしまっているという可能性があります。
企業は就活を通して自社で活躍できる人材を探しているため、いくら頑張っても自分に合っていない企業から内定をもらうことは難しいでしょう。
そのため、頑張っているのにうまくいかないという人は、思い切って志望業界を変えてみるのも良いと思います。
今まで見ていなかった業界も視野に入れ、幅広い選択肢の中から探してみることで、自分に合った企業に出会えるかもしれません。
優先順位を付け力を入れるものと入れないものに分ける
当然ですが、応募企業が多ければ多いほどやるべきことは多くなります。
そのため「やることが多くて就活に疲れてしまった」という人は、現時点で応募している企業に優先順位をつけてみましょう。
優先順位が高い企業の選考対策をより丁寧に行い、優先順位が低い企業の中でも特に低い企業は選考を辞退し、受ける企業数を減らすという方法もあります。
しかし企業数を減らす場合は、後で後悔しないよう、しっかりと考えた上で判断するようにしましょう。
気分転換する
「もう就活疲れた…休みたい」という人は気分転換をしましょう。
ただズルズルと休んでしまうのは時間がもったいないため、以下の効果的なリフレッシュ方法を試してみてください。
●体を動かす(ランニングなど)
●読書をする
●友達や家族と話す
●就活を一時忘れる
人間はストレスを抱えた状態が続いてしまうと、ストレスに対する抵抗力が減ってしまいます。
ストレスは免疫力にも大きな影響を与えてしまうと言われているため、できるだけためないようにしたいですよね。
精神機能を安定させるためには、身体的機能の正常化が非常に重要となってくるため、就活生の皆さんは特に上記を意識した生活を送ってみてください。
❏ストレス解消
睡眠:できるだけ毎日十分な睡眠を取る
休息:気持ちを切り替え、心にゆとりを持たせる
栄養:栄養のバランスを考えた食事をとる
入浴:入浴は新陳代謝を促進する
第三者に相談する
就活に疲れて「もう自分だけで続けていくのはきつい…」と感じている人は誰かに相談してみましょう。
就活は一人でやらなければいけないものではありません。つらい時や困った時は誰かに相談しても良いんです。
全て一人でやろうと自分を追い込み過ぎないでください。
相談する相手は信頼できる家族や友達でも良いですし、就活のプロである就活エージェントに相談するのも一つの手です。
励ましてもらいたいのか、ただ話を聞いてほしいのか、具体的なアドバイスがほしいのか、今自分に1番必要なものは何なのかを考えてから、相談する相手を決めるようにしましょう。
就活を一旦辞めたらどうなる?
少し休憩するくらいであれば問題ありませんが、長期的に休んでしまうとその年に内定を獲得できる確率は減ってしまうため休む際はこれから先のことを考えた上で決断することが大切です。
ここでは長期的に就活を休んでしまった場合のその後の選択肢を紹介します。
その年の就活は諦めて次の年にまた就活する場合は「就職留年」と「就職浪人」という2つの選択肢があります。
就職留年とは「就活はしたが就職はせず、再度来年度の就職に向けてもう1年学校に通うこと」、就職浪人とは「大学を卒業し、既卒として就活を継続すること」というものです。
それぞれのメリット・デメリットについては以下の記事で詳しく紹介しているので、この2つを考えている人はぜひ読んでみてください。
他には就活から離れるという選択肢もあります。就活以外の選択肢は以下になります。
✓留学
✓資格を取得する
✓フリーランスや起業
✓フリーター
これらの詳細やフリーターから正社員になる際のリスクについては以下の記事で紹介しているので、就活以外の選択肢を考えている人はぜひ読んでみてください。
まとめ
本記事では就活に疲れてしまう理由や対処法について紹介してきました。
就活は学生のみなさんにとって未経験のことであり、わからないこともたくさんあると思います。
その中で毎日必死に就活に取り組み、疲れを感じてしまうのは当然のことです。
とはいえ、長い就活期間を乗り越えるには、できるだけ疲れは少ない方がいいと思うので、就活に疲れてきたという人は本記事で紹介した対処法を実践してみてください。
自分のキャパを理解し、できる範囲内で就活を進めていきましょう。
本記事に関するその他の記事
ここでは、本記事に関連するよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。
⇒就活エージェントとは?利用前に知っておくべき4つのポイントを紹介!
⇒就活不安の”正体”と10の解消法
⇒就活が不安で眠れない人がすべき対策方法!ぐっすり眠るためのリラックス法も紹介
その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。